
初詣の時期になりましたね!。「ペット一緒に参拝したい!」と考える飼い主さんも少なくないかと思います。今回のMOFFME記事では、ペットと一緒に初詣をする際のマナーや必要な物を紹介します!
この記事の目次
目次を閉じるペットと一緒に初詣!気をつけたい注意点やマナーについて解説!
あけましておめでとうございます。
年が明けてからのイベントといえば初詣ですね。
近所の神社だけでなく、少し足を伸ばして遠くの神社での初詣を計画している人もいるのではないでしょうか。
中には愛犬や愛猫など、ペットと参拝を計画している人もいるでしょう。
毎年初詣には、愛犬と一緒に来ている人も少なくありません。
ただし、ペットとの参拝には注意しなければいけないことがあります。
年明け早々、トラブルや嫌な思いをしないようにペット同伴での参拝のマナーを知っておきましょう!
今回MOFFMEでは、
- ペットと一緒に参拝は可能?
- ペットとの参拝のマナー
そもそもペットを神社に連れて行っても大丈夫?必要な持ち物など
ペットと一緒に入れる神社やお寺は多くありません。
動物の敷地内への侵入を禁止している神社やお寺も多いです。
そのため注意しなければいけないのが、「ペット同伴可」「犬との初詣可」となっているか確認すること。
初詣に行く予定の神社やお寺がペット可であるかは、必ず確認しましょう。
分からない場合は事前に電話などで問い合わせておくと安心です。
そもそも何故禁止しているところが多いかというと、衛生面やマナーの問題が挙げられます。(宗教的な理由を除いて)
ノーリードで敷地内を歩かせたり、排泄の問題などから、人が多く集まる初詣では断られやすいかもしれません。
犬が苦手な人やアレルギーの人もいるため、その辺りへの配慮は必要です。
ペットと初詣に行く場合に持って行くと便利なものをまとめてみました。
- 首輪・ハーネス・リード
- ペットの飲水と水
- ゴミ袋とトイレシーツ
- ペット用の服
- ウェットティッシュ
- キャリーバッグ
- マナーパンツ、ベルト
- ペットのおやつなど
神社仏閣の敷地内でのマナーを6つ紹介!
初詣に行く予定の神社仏閣がペット同伴OKであることを確認したら、続いては敷地内でのマナーを確認しましょう!
神社仏閣によってはホームページや看板などで、ペットに関してのルールを記載してくれていることもあります。
その場合は、最低限のマナーと神社仏閣のルールを遵守してください。
神社仏閣で守らなければいけないマナーは以下の通りです。
- ①首輪、リード、ハーネスの装着は必須
- ②敷地内で排泄をさせないこと
- ③混雑する時間帯を避ける
- ④ペットを一人にさせない
- ⑤誤飲や誤食に注意すること
- ⑥鳴かせないようにする
まとめ
初詣にペット同伴で行く際の持ち物と必要最低限のマナーを紹介しました。
余計なトラブルに巻き込まれないためにも、ペットのためにもマナーは守りましょう。
一人が常識の無い飼い主さんだと思われてしまうと、他の人も同じように思われるかもしれません。
最後に、初詣にペットを連れて行く際のおすすめ行動をまとめました。
- 神社仏閣に入る前に排泄を済ませておく
- 参拝中などにペットを一人で待たせないこと
- 混雑している場合はしばらく待つこと
- 迷子対策は必ずしておくこと

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。