ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

スタンダード・プードルについて知る

スタンダード・プードルの特徴は?体重や性格を解説!

スタンダード・プードルの平均的な体高は55センチ程度です。平均的な体重はオスの場合は20~32キロ程度メスの場合は20~27キロ程度です。この体重基準以上の場合は肥満気味となりますので餌を与える量や、ダイエット用のドッグフードなどで調整するようにしましょう。


日本では小型のプードルを目にしますが、それに比べるとスタンダード・プードルは二回りくらい大きく感じるのではないでしょうか?日本の都心部の住宅事情では中々飼いにくい大きさかもしれませんが、郊外の広い住宅や子どもが独立して広くなった家なら一緒に暮らすこともできるかもしれません。


スタンダードプードルの性格や特徴についてですが、性格はとても賢いということに加え好奇心旺盛です。そして運動も大好きです。この特徴もあってか飼い主がきちんとしつけをしたり明確に指示をしていれば高い知能と運動能力で様々な訓練についてきます。しかしそれができていないといたずらの方面でその高い能力を発揮してしまします。

スタンダード・プードルのなりやすい病気やその理由は?

気を付けたい病気にはアジソン病、クッシング症候群が挙げられます。


まずアジソン病ですが副腎皮質の機能が低下することでグルココルチコイドとミネラルコルチコイドのホルモン分泌が低下します。症状としては元気が無かったり下痢嘔吐があります。完治は難しいですが投薬によって進行を抑えて、日常生活への影響も小さくすることで病気と共存していくという生活をしていくことになります。


クッシング症候群も副腎の異常ですがアジソン病とは異なりコルチゾールが過剰分泌されてしまいます。原因は脳下垂体の腫瘍が原因です。治療方法は放射線治療か脳外科手術のどちらかです。しかし対応できる病院が少ないのが現状です。完治が難しいためその都度症状に対して適切な治療をしていくという生活になるでしょう。


いずれも副腎の機能異常によるもので症状もわかりづらいです。高齢になれば元気もなくなるし食欲も減って当たり前のように感じますが、それも体調の変化として気にかけるようにしましょう。

スタンダード・プードルの平均寿命は?最長寿命も紹介!

スタンダード・プードルの平均寿命は12年から15年と言われています。大型犬の中では平均的な寿命といえるでしょう。


最長寿命はアメリカで暮らしている28歳のスタンダード・プードルと言われていますが、公的な記録が確認できていません。本当だとしたら驚きです。


犬も人間同様に長寿化が進んでいます。それは栄養価の高い食事と医療技術の進歩によるものです。ただ栄養価の高い食事というのは内臓に負担がかかってしまいます。したがって餌のやりすぎには注意しましょう。


また長生きや健康のためには運動が非常に重要ですから散歩にも行きもし可能ならケージの中に入れっぱなしにするのではなく室内でも自由に歩き回れるようにしてあげましょう。

スタンダード・プードルの平均生涯治療費用はどれくらい?


愛犬の平均生涯治療費用はおよそ100万円といわれています。スタンダード・プードルも例外ではありません。


とくに高齢になれば前述のアジソン病やクッシング症候群など完治しない病気とは長年付き合っていくことになりますから毎月の検査と薬代など1万円から2万円程度はかかってしまいます。高齢と言われる10歳からスタンダード・プードルの平均寿命である15歳まで治療をしていた場合は60か月ですから60万円から120万円程度は治療費用が掛かってしまうことが想定されます。


また定期的な検査や薬代以外にも腫瘍や骨折、ヘルニアなど手術が必要な場合は数十万単位の治療費用が掛かります。


購入時は可愛いという気持ちだけで衝動的に判断するのではなく責任をもって暮らせるのか結婚のつもりで決断しましょう。

スタンダード・プードルの迎え方は?ブリーダーや里親の値段の相場とは

スタンダード・プードルの値段の相場は20万円から30万円程度です。専門知識のあるブリーダーや、大切に育てている里親から買いましょう。


スタンダード・プードルだけでなくどの犬にも言えることですが、ブリーダーや里親から購入する際は、実際に犬とブリーダー、里親と会って直接ご自身の目で確認してください。


洋服や家電とは違い交換をすることはできない1つの命を譲り受けるわけですから、手軽だからとか時間がないという理由でネット通販で取引するというの推奨できません。飼う時に直接会う時間も作れないようならそもそも飼育することは難しいと思います。


厳しい意見にはなりましたが交換することのできる商品ではないということ、悪質なブリーダーもいるということを理解しておきましょう。

スタンダード・プードルのカットとは?トリミングを解説!

スタンダード・プードルのカットやトリミングは月に1回程度のペースで行うようにしましょう。1回のカットやトリミングで1万円から2万円程度の出費になってしまいますからランニングコストは大きくなってしまうでしょう。


もし経済的な観点からカットやトリミングといった毎月の支出が厳しいという場合はスタンダード・プードル以外の毛の短い犬種を飼うことをおすすめします。スタンダード・プードルに限らず毛の長い犬種はどうしてもカットやトリミングの費用がかかってしまうためです。


もしカットやトリミングをしない場合は不衛生な状態が続いてしまうため体調や病気の原因になりかねません。犬にとって大きなストレスになってしまうため定期的に手入れをしましょう。


また時間とスキルを要求されてしましますが、カットやトリミングを飼い主が行っても問題ありません。むしろスキンシップの1つとなります。ただし見た目が不格好になる可能性もありますので1度考えてみて決めてください。


参考:https://wanchan.jp/osusume/detail/948

スタンダード・プードルの飼い方とは?運動量等気を付けることとは

スタンダード・プードルは運動能力が高く、体を動かすことが大好きですから天候や体調に問題が無ければ基本的に毎日30分程度の散歩をしてあげてください。


運動をしないことはスタンダード・プードルにとって大きなストレスになります。ストレスは病気のもとになりますから健康のためにも運動をする習慣を作りましょう。また散歩には肥満防止の効果もあります。こちらも病気の予防になります。


犬によっては警戒心が強い犬もいるので、散歩の際は無駄吠えや、飛びつき癖、噛み癖には注意しましょう。スタンダード・プードルは基本的にみんな賢いのでちゃんとトレーニングをすれば問題なくお利口になります。


またもう一つの注意点としては散歩前と散歩後にブラッシングをしてあげることです。毛が長いので毛玉ができやすいです。そこに虫や砂、草などくっついてしまうので衛生面の問題が発生します。せっかく健康のために散歩しているのにそれでは本末転倒です。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。