ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

カニーンヘン・ダックスフンドについて知る

カニーンヘン・ダックスフンドの特徴は?歴史や性格、大きさも解説

カニーンヘン・ダックスフンドはドイツ原産の小型犬です。胴長で愛嬌のあるスタイルですが、もともと狩猟犬です。


1888年に、このカニーンヘン・ダックスフンドの愛好家がクラブを設立、その発展に寄与したと言われています。


愛嬌があるけどやや頑固?


カニーンヘン・ダックスフンドは、被毛はダブルコートで、スムース・ロング・ワイヤーの3種類が存在します。


ご存知の通り胴長短足の体型、垂れ耳、やや短めのマズルで体高21cm~25cm・体重5kg前後です。


ニチュアダックスフンドより更に小型で、愛嬌がある半面、猟犬として誕生したため、活発でやや頑固な一面もあります。


飼い主への忠誠心は高く柔軟


猟犬の性格が残り飼い主への忠誠心は強い方です。とはいえ、飼い主以外の人間へ懐かないわけではなく、好奇心も強いため子供と仲良くすることができます。


一方、やんちゃで気の強い一面があるので、子犬の頃からしっかりしつける必要はあります。

カニーンヘン・ダックスフンドのなりやすい病気とその理由とは?

カニーンヘン・ダックスフンドのかかりやすい病気は、身体的な特徴が原因で起こる病気と、他の犬にも共通した原因で起こる病気の2つが考えられます。


カニーンヘン・ダックスフンドの身体的特徴が原因の病気


カニーンヘン・ダックスフンドは小型犬で活発に走り回り、好奇心旺盛な犬種です。ただし、胴長のため過剰に背骨へ負荷がかかります。また、短足が原因となる症状も心配です。次のような病気に注意しましょう。

  • 椎間板ヘルニア:背骨の骨と骨の間にある椎間板の一部が飛び出し、神経に当た疾患。手足の痛み、しびれを感じる。
  • 熱中症:暑い環境で生じる健康障害。脚が短く地面に近いため、熱くなったアスファルトの影響を受けやすい。

いずれの場合も歩行が明らかにおかしい等、飼い主さんが異常に気付いたら、動物病院での迅速な診療が望まれます。


生活習慣が原因の病気


身体的な特徴ではなく、偏った食事等が原因で起きる病気にも気を付けましょう。

  • 糖尿病:インスリンの不足で発症、嘔吐したり食欲不振となったりする。

こちらも重症化する前に飼い主さんの早期発見、早期治療が必要です。

カニーンヘン・ダックスフンドの平均・最長寿命は?

カニーンヘン・ダックスフンドの平均寿命はおよそ15歳です。最長で21歳と小型犬の中でも寿命は長い方です。


15歳のカニーンヘン・ダックスフンドは、人間の年齢でいえば70代くらいです。10歳を過ぎたら、愛犬もシニアの仲間入りをしたと考えた方が良さそうです。


最近ではシニア犬へ配慮したドッグフードが販売されています。また、動物病院の設備もどんどん進歩を遂げています。


飼い主さんの愛情と健康管理、動物病院での定期検診で愛犬の寿命は更に延びるはずです。

カニーンヘン・ダックスフンドの平均生涯治療費用はどれくらい?

カニーンヘン・ダックスフンドはおよそ15年生きますが、生涯にかかる費用の目安は次の通りです。


①食事代

  • ドッグフード(年間12万円×15年)

計180万円程度が目安です。


②飼育グッズ

  • リード
  • サークル
  • 食器類
  • 首輪
  • トイレ用品

計7万円程度が目安です。


③医療費等

  • ケア用品(シャンプー・リンス等)
  • 医療費

計60万円程度が目安です。


①+②+③で

180万円+7万円+60万円=247万円

合計で250万円程度かかることになります。ただし、愛犬が外科手術を伴うような大きな病気になれば、一回に数十万円もの多額の医療費を必要とするはずです。


この医療費は人間と違い全額自己負担です。そのため、なるべく愛犬が若いうちに「ペット保険」へ加入しておくことを検討しましょう。

カニーンヘン・ダックスフンドの迎え方は?価格相場も紹介!

こちらではカニーンヘン・ダックスフンドの値段と、迎え入れ方について解説します。


カニーンヘン・ダックスフンドの値段相場


それぞれの販売経路で一律ではないものの、次のような費用となります(子犬)。

  • ペットショップ→7万円~24万円程度
  • ブリーダー→10万円~40万円程度

一方、ご自分が里親としてカニーンヘン・ダックスフンドを引き取る場合は次の通りです。

  • 里親として引き取る→無料~2万円程度

値段は格安ですが、概ね成犬を引き取ることになるでしょう。


また、保護団体の譲渡会へ参加し、犬との相性を見るためのテストが行われる他、関係職員の自宅訪問や講習等、様々な手続きを経ることになります。


カニーンヘン・ダックスフンドの迎え入れ方


迎え入れの前にドッグフードはもちろん、前述した飼育グッズ(リード・サークル・食器類・首輪・トイレ用品)は用意しておきます。


もちろん、迎え入れた愛犬が安心できる環境の整備も大切です。

カニーンヘン・ダックスフンドの飼い方は?運動量やしつけに注意!

カニーンヘンダックスフンドは活発で良く動きます。運動や遊びが大好きなので、散歩は1日2回、1回の時間は30〜45分としましょう。室内で遊ぶ時間も設けた方が良いです。


とはいえ、過剰な運動は足腰に負担がかかり、前述した椎間板ヘルニアの原因となります。また、夏場は熱中症も要注意です。ほどほどを心がけましょう。


カニーンヘン・ダックスフンドは賢いので、しつけを焦らず、成功例を大げさに褒めてあげることが大切です。


そうすれば、「なぜ褒めてくれたのか?」をすぐに理解できるはずです。逆に、失敗を厳しく叱責するとトラウマとなるケースもあります。


甘やかしすぎると頑固な性格のため、わがままな犬になってしまいます。褒めてしつける心掛けが肝要です。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。