ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

ゴールデン・レトリーバーについて知る

ゴールデン・レトリーバーの特徴は?歴史や性格、体重、大きさを解説


ゴールデン・レトリーバーは、イギリス原産の大型犬です。この犬の歴史をひも解くと、19世紀中頃、スコットランドのダッドリー・マーシュバンクス伯爵が交配して作り出し、「ゴールデン・レトリーバー」という犬種を確立させたということがわかっています。


ゴールデン・レトリーバーは、非常に賢く穏やかで優しい性格をしているのが特徴です。


ゴールデン・レトリーバーの「レトリーバー」には「持ってくる」という意味があり、昔は、猟師が撃ち落とした獲物を陸地まで持ってくるという役割をしていた犬です。


泳ぐのが得意で、撃ち落とされた獲物を遠くまで泳いで追いかけることができる、パワフルな犬です。


ゴールデン・レトリーバーの大きさは、オスは、体高が56㎝~61㎝ほどで、体重は29㎏~34㎏ほどになります。一方メスはそれよりも少し小さく、体高は51㎝~56㎝、体重は25~29㎏とオス犬より一回り小さいのが平均的です。

ゴールデン・レトリーバーのかかりやすい病気やその理由とは?

ゴールデン・レトリーバーのかかりやすい病気は、先天性の股関節異常である「股関節形成不全」という疾患や、アトピー性皮膚炎になりやすい犬種です。


また、ゴールデン・レトリーバーに限らず、大型犬は胃拡張や胃捻転といった症状を引き起こしやすいため日ごろから注意が必要です。


股関節の異常については、先天性疾患であることが多く、つまりは持って生まれた病気とも言えます。親犬が同じ疾患である場合、子に遺伝することが考えられますので、ブリーダー選びは慎重に行いましょう。


アトピー性皮膚炎の原因はさまざまですが、ハウスダストや花粉、食物アレルギーなどが原因です。


胃拡張は、胃の中にガスや液体が急激にたまることが原因でなる症状です。胃捻転は、食後に激しい運動を行ったりした場合、拡張した胃がねじれてしまう症状を言います。


胃捻転を起こした場合、最悪死に至りますので、様子がおかしいと思ったらすぐに医師の診断受けましょう。

ゴールデン・レトリーバーの平均寿命は?最長寿命も解説!

ゴールデン・レトリーバーの平均寿命は、10歳~12歳です。大型犬は、小型犬よりも若干寿命が短いとされています。


ですが、これはあくまでも平均寿命のお話。

世界には、長生きでパワフルなゴールデン・レトリーバーもいるんです!


2020年4月24日に、20歳のバースデーを迎えたオーガストちゃん。人間の年齢に換算するとなんと114歳なのだとか。


テネシー州のオークランドに住むオーガストちゃんは、6年前にレスキューされた元保護犬です。その時すでに14歳という高齢犬であったため、引き取り手がなかなか見つからず、保護施設の共同創設者であった夫妻が引き取ったそうです。


彼女は現在も元気で、散歩も楽しんでいるそうですよ。

ゴールデン・レトリーバーの平均生涯治療費用はどれくらい?

飼っているゴールデン・レトリーバーが、どんな病気になるかにもよりますが、「ゴールデン・レトリーバーがなりやすい病気」を例として、治療費を換算してみましょう。

病名主な治療法かかる費用
股関節形成不全手術約40万円
胃捻転手術約20万円~30万円
アトピー性皮膚炎投薬月2万円~5万円
このように、病気の内容でかなり費用が違ってきますが、いずれの治療も高額です。

大切な愛犬のためとはいえ、この金額を一度に支払うのはなかなか難しいですよね。そこでおすすめなのが、ペット保険です。MOFFMEでは、ペット保険についても色々ご紹介していますし、各保険会社の保険料を一括見積することも可能です。是非参考にしてください。

ゴールデン・レトリーバーの迎え方は?里親やブリーダーの価格相場とは

ゴールデン・レトリーバーを迎える方法は

  1. ブリーダーから迎える
  2. ペットショップで買う
  3. 保護団体・愛護団体から迎える
これらが一般的です。

ゴールデン・レトリーバーの子犬を、ブリーダーから迎える場合、価格の相場は10万円前後となります。

ペットショップで購入する場合は、ブリーダーから迎えるより若干高い場合が多く、だいたい15万円前後です。ブリーダーから迎える場合も、ペットショップで買う場合も、メス犬の方が少し高いのが一般的です。

保護団体などから、ゴールデン・レトリーバーを迎えて里親になる場合は無料ですが、ワクチン代や、寄付金などを請求されることもあります。ただし、保護団体等から迎える場合は、子犬ではなく成犬や老犬がほとんどです。

ゴールデン・レトリーバーの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!

ゴールデン・レトリーバーの飼い方には、色々と注意や工夫が必要です。小型犬を飼うような感覚では、飼育が難しいです。


ゴールデン・レトリーバーを飼う上で、重要なのは運動量です。もともと狩猟犬ですし、体力がある犬なので、毎日の少しの散歩ではストレスが溜まります。


週末は、ドッグランに連れて行って思い切り走らせるなど、しっかり運動量を満たせるようにしてあげてください。


また、しつけについては、やはり大型犬ですので飼い主様が制御できなければ意味がありません。いくら温厚な性格だと言っても、きちんとしつけをしていないと大変な事故を起こしかねませんので、甘やかすだけでなくダメなことはしっかり教えましょう。


なお、しつけは自分の方法で行うのももちろん構いませんが、知識がないまま行うと、かえって失敗する可能性もあります。最初は、プロの力を借りるのも方法です。


全国に、しつけ教室や施設がたくさんありますので、探してみてください。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。