ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

ミニチュア・ダックスフンドについて知る

ミニチュア・ダックスフンドの特徴は?歴史や原産国、性格、大きさと体重を解説

ミニチュア・ダックスフンドは胴は長く顔は面長で垂れた耳をもつ上位人気ランキングに入る犬種です。


胸が発達しており引き締まった筋肉質な体型も特徴的です。


数世紀前、原産国であるドイツでアナグマの狩猟を目的に作出されました。


スイス地方の獣猟犬であるジュラハウンドやピンシェルが先祖と考えられてはいますが、詳しいことはよくわかっていません。


名前の由来はダックスはアナグマ、フンドは犬を意味します。


獲物であるアナグマを地中の巣穴のなかに追い込み捕獲、外に連れ出し仕留める狩りをしていました。


小さな体ですが勇敢で自分より大きな動物にも向かっていきます。


またミニチュア・ダックスフンドは知らない人や他の犬に攻撃性を表す犬もいますが、生まれつき友好的で落ち着きがあります。


子供とも上手に扱えばうまくやっていけますが、しつけは少し難しいかもしれません。


大きさは胸囲35cm前後・体重3.5kg~4.8kg程の小型犬です。

ミニチュア・ダックスフンドのなりやすい病気とその理由とは?

ミニチュア・ダックスフンドがなりやすい病気はヘルニア進行性網膜萎縮などです。


ヘルニアとは本来あるべき位置から臓器や骨がズレた状態のことです。


胸から腰あたりに起こりやすく椎間板とよばれる軟骨の一部が突出して起こる症状が椎間板ヘルニアです。


軟骨異栄養種と呼ばれる犬種のミニチュア・ダックスフンドやフレンチブルドッグ等に多い症状です。


成長期には運動で筋肉をつけ中年齢以上では発症予防のため太らせないことが大切です。


進行性網膜萎縮とは眼の網膜が変性や萎縮・正しく機能しなくなる病気です。進行により視細胞の減少とともに視力が低下、最終的に失明してしまいます。


原因は遺伝性の疾患と考えられ進行が早いと生後1ヵ月半~3ヵ月齢で発症、1~2歳で失明する場合がありその個体により差が大きいです。


またミニチュア・ダックスフンドは脚が短く地面に近いため夏季は熱中症になりやすく散歩は朝晩の涼しい時を選ぶようにしましょう。

ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は?最高齢も紹介!

犬の平均寿命は一般的には12歳~15歳で小型犬は大型犬より平均寿命が長い傾向があります。


そしてミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は12~16歳くらいと、大型犬のなかには寿命が8歳前後の犬種もいて、やはり長生きであることがわかりますね。


また、21歳114日を生きたミニチュア・ダックスフンドもおりギネス世界最高齢として登録されたこともあります。


5年以上平均寿命よりも長生きは凄いことで、人間の年齢に換算しておよそ100歳と高齢です。


性差も関係あり長生きする傾向なのはメスの方です。オスの方が身体が大きくなるからと考えられています。


このように個体差にもよりますが、環境次第で寿命が延びることもあります。

ミニチュア・ダックスフンドの平均生涯治療費用はどれくらい?

ミニチュア・ダックスフンドがなりやすいのは椎間板ヘルニアなどの病気ですが治療費用は生涯どのくらいかかるのでしょうか。


ミニチュア・ダックスフンドの年間平均診療費約75,190円です。


年間平均診療費約75,190円×平均寿命16歳=約1,203,040円

となります。




椎間板ヘルニアの手術による一例では

  • 診察
  • MRI
  • 手術
  • 入院
  • 薬、その他

など合計約284,900円かかります。


動物病院の利用率は1年間で90.7%と、ほとんどのペットが動物病院を年に1回以上は利用しています。


また年に4回以上動物病院を利用しているペットは約51.5%と半数以上です。


このようなとき、ペット保険に早いうちに加入して備えておくと安心ですね。

ミニチュア・ダックスフンドの迎え方は?里親やブリーダーの価格相場とは

ミニチュア・ダックスフンドの迎え入れ方法として多くの人が使っているのはペットショップではないでしょうか。


ダックスフンドはスタンダード・ミニチュア・カニンヘンの3種類に分類され人気の被毛カラーよっても値段が変わります。


ペットショップでの価格は15万円~25万円です。


飼い主や家庭の事情で飼育できない犬を譲り受ける里親も注目されてきており、インターネットなどで里親募集していることがあります。


ブリーダーはダックスフンドを飼育するプロフェッショナルで徹底した衛生管理による感染症対策のなかで飼育されています。


相場は10~20万円と優良ブリーダーからなら安心して子犬を迎えることができるでしょう。

ミニチュア・ダックスフンドの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!

ミニチュア・ダックスフンドは飼い方としつけについて注意すべきポイントがあります。


もともと猟犬であるため運動量が必要な犬種です。


ですので毎日、散歩をしてあげましょう。散歩ができずにいるとミニチュア・ダックスフンドは運動不足となり肥満にもつながります。


生活習慣病になるリスクが高くなり椎間板ヘルニアを誘発してしまうおそれもあります。


1日1時間程度の散歩に加えボール遊びなどの時間も作ってあげるといいですね。


ミニチュア・ダックスフンドは家族に対して愛情深い性格ですが、他人や他犬に警戒心をもち神経質になることがあります。


しつけは子犬の頃より、家族の全員が同じ態度で接することが大事です。同じことをしても褒める人と叱る人とでは犬は困惑してしまいます。


またミニチュア・ダックスフンドは自立心の強い面もあり、飼い主などの甘やかしなどで指示に従わなくなるので、けじめのあるコミュニケーションでしつけを行いましょう。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。