ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

ビション・フリーゼについて知る

ビション・フリーゼの特徴は?歴史や原産国、性格、大きさと体重も解説

ビション・フリーゼは、バルビー(バーベット)というウォータードッグ犬とマルチーズ(白い毛の犬)を掛け合わせて誕生した犬種です。まっ白なフワフワの被毛が特徴的で、様々なトリミング方法でかわいい姿を楽しませてくれます。


ビション・フリーゼは14世紀頃から存在していましたが、フランスの貴婦人が愛玩犬として好んで飼い始めたのは16世紀頃、原産国がフランスと公認されたのは1930年代といわれています。


ビション・フリーゼの性格は、明朗活発賢い・飼い主に従順甘えん坊で、他の犬とも上手に付き合えます。


掛け合わせて作られた犬種でありながら遺伝的な疾患がなく、筋肉量が多く骨もしっかりしている健康体である点も特徴です。


とても飼いやすいですが、十分な運動やまめなコミュニケーションを必要とする犬種でもあります。


体の大きさは、体高が23~30㎝で体重は5~6kgが標準となっており、小型犬に分類されます。

ビション・フリーゼのかかりやすい病気とその理由は?

ビション・フリーゼのかかりやすい病気について、理由も併せて紹介していきます。

  • 膝蓋骨脱臼
小型犬がかかりやすい病気で、活発で運動量の多いビション・フリーゼでは発症する可能性が高いです。特に標準体型を超えたビション・フリーゼは膝への負担が大きく、膝蓋骨脱臼発症のリスクが高くなります。

  • 外耳道炎

ビション・フリーゼは耳の中にも毛が生える、たれ耳で中に湿気がたまりやすい犬種であるため、耳の中でマラセチアやブドウ球菌といった細菌が繁殖して外耳道炎になってしまいます。

  • 目の病気

ビション・フリーゼは目の周りにも毛が多い、トリミング時に目に毛が入る等の刺激により、目の病気にかかります。涙焼けの原因となる常に涙があふれる流涙症のほか、結膜炎角膜炎などにまで発展する恐れもあります。

  • 急性湿潤性湿疹(ホットスポット)

ビション・フリーゼは毛が多い犬種なので、中で皮膚が蒸れて急性湿潤性湿疹を引き起こす可能性があります。

ビション・フリーゼの平均寿命は?最長寿命も紹介!

ビション・フリーゼの平均寿命は、12~15歳です。


小型犬は寿命が長いという特徴がありますが、ビション・フリーゼは遺伝的に発症する病気が少ないため、小型犬の中でも長く生きる犬種といえます。


個体によって差はありますが、長生きをさせるポイントは、

  • 健康的な食事に気を付ける
  • ストレスを感じにくい環境をつくる
  • 十分な運動量を確保してあげる
  • シャンプーやトリミングのケアを怠らない

などがあげられます。


大病をせず、健康体を維持できれば平均寿命以上に生きてくれます。


ちなみに、ビション・フリーゼの過去最高寿命は20歳です。


犬の20歳を人の年齢に例えると100歳以上で、非常に長生きする犬種であることがわかります。

ビション・フリーゼの平均生涯治療費用はどれくらい?

ビション・フリーゼを飼うにあたって、生涯でどれくらいの治療費用がかかるのでしょうか。


かかりやすい病気を例にあげて治療にかかる費用を見てみましょう。

病気の一例治療にかかる費用の目安
膝蓋骨脱臼数千円~
手術:十数万円~
外耳道炎1万円~
手術:20万円~
結膜炎2万円~
急性湿潤性湿疹数千円~
 

参考までに例をあげましたが、注意するポイントは、病気の症状や回数によって必要となる費用が増える可能性がある点です。


ビション・フリーゼの平均生涯治療費用は年間4万円以上といわれているため、15歳まで生きれば60万円以上かかる計算になります。


十分な治療費を捻出できるか不安な方は、ペット保険への加入をおすすめします。

ビション・フリーゼの迎え方は?里親やブリーダーの値段相場とは

飼いたい犬種がビション・フリーゼと決まっているなら、ブリーダーや里親を探しているビション・フリーゼを迎え入れるのがおすすめです。


気軽に立ち寄れるペットショップで迎える選択肢もありますが、ビション・フリーゼが必ずいるとは限りません。


その点ブリーダーなら、適正な価格で取引ができ、育った環境が把握できる、育て方のノウハウを教えてもらえる、里親になるなら性格や健康体であるかなどを確認してから迎え入れられるといったメリットがあります。


迎え入れる際の値段相場は、ブリーダーであれば20~25万円、里親であればワクチンや予防接種にかかった諸費用(数万円)を支払うのみで譲り受けることができるでしょう。

ビション・フリーゼのカットの方法とは?トリミングの頻度も解説!

ビション・フリーゼといえばまっ白くてフワフワな毛が特徴的で、アフロのようなパウダーパフカットやぬいぐるみのようなテディベアカットなどで整えてあげるとかわいい犬種です。


白さや毛並みを維持するだけでなく、病気を防ぐ清潔に保つためには、毎日のブラッシング・定期的なシャンプー・定期的なトリミングが必要です。


トリミングに関しては自宅で行うことも可能ですが、

  • 毛が目に入り、目を傷つける恐れがある
  • 暴れると危ない
  • 毛並みや毛の長さをきれいに整えられない
  • 全身の毛をカットするには時間がかかる
  • ダブルコートなので素人には扱いづらい

などの点から、月1回トリミングサロンを利用するのがおすすめです。


トリミングの費用は店舗によって異なりますが、6,000円~13,000円ほどが目安となっています。


シャンプーに関しても月1回が好ましく、トリミングをしてもらった後であれば自宅で簡単にキレイにしてあげられるでしょう。

ビション・フリーゼの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!

ビション・フリーゼの飼い方で注意したいポイントは、

  • 被毛のお手入れ
  • 食事内容
  • 運動量
  • しつけ

の4点があげられます。


被毛のお手入れについては上記で紹介した通り、目の病気や皮膚病などのリスクを下げてあげるためにも頻度を守って丁寧にケアすることが望ましいです。


食事内容に関しては、標準体重以上になると膝蓋骨脱臼になるリスクや肥満体質になるリスクが高くなります。月齢や体重に応じた食事管理が必要です。


ビション・フリーゼは小型犬ですが、非常に活発な犬種です。お散歩は朝と夕方の2回行い、体を動かしてストレスも発散させてあげましょう。


ビション・フリーゼは賢いのでしつけやすいのですが、急に勢いよく走りだすビションブリッツお留守番が苦手という点に苦労するかもしれません。


ビションブリッツに関しては、屋外では飛び出し、屋内ではケガや脱走に注意すること、留守番のしつけに関しては、段階的に行うことをおすすめします。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。