FPC「ペットほけんフィット」の評判、デメリットを解説!のサムネイル画像

「ペット保険を探しているけど、どの保険に加入したらいいの?」「なるべく保険料は抑えたいけれど、補償内容は妥協したくない」そう思っている方は、多いのではないでしょうか?今回は、FPC「ペットほけんフィット」の補償内容やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。記事の最後では、FPC「ペットほけんフィット」がおすすめの方も紹介していますので、保険選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

目次を閉じる

FPC「ペットほけんフィット」の補償内容は?

FPC「ペットほけんフィット」のプランは、補償割合が以下の3種類です。

  • 50%
  • 70%
  • 90%
それぞれ通院・入院・手術に対応しているため、日常的な通院から高額な手術まで幅広くカバーできます。

各プランの詳細は、下記の表のとおりです。

通院・入院・手術の区分がなく、年間支払限度額の100万円以内であれば、何度でも保険金の請求ができます。

また、補償の対象外となりやすい膝蓋骨脱臼(パテラ)や椎間板ヘルニア、歯科治療なども、FPC「ペットほけんフィット」では補償の対象※となっているため、発症のリスクに備えられるのも特徴です。

※補償開始前からの傷病、予防の場合等は補償の対象外となります。その他、保険金をお支払いできない場合もあります。詳細は、重要事項説明書および普通保険約款でご確認ください。

「ペットほけんフィット」を確認してみる!

FPC「ペットほけんフィット」の保険料はどれくらい?

ここでは、FPC「ペットほけんフィット」の保険料について解説していきます。


FPC「ペットほけんフィット」の保険料は、業界最安クラス※の保険料を実現。また12歳以降の値上がりはなく、高齢時でも無理なく継続することができます。


※業界最安クラスの詳細は遷移先をご確認ください


50%補償プランの場合(分割月払い)の保険料の料金表は以下の通りです。





「ペットほけんフィット」を確認してみる!

FPC「ペットほけんフィット」のメリットと評判は?

実際にFPC「ペットほけんフィット」にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。


FPC「ペットほけんフィット」のメリットとして、以下の5点が挙げられます。

  • 支払い区分がないので高額な手術にも備えられる!
  • 免責金額がないので少額通院にも備えられる!
  • 業界最安クラス※1の保険料で、高齢時まで無理なく継続できる
  • 選べる3つの補償プラン!
  • パテラや歯科治療※2など気になる病気や怪我もしっかりカバー
それぞれのメリットについて解説していきます。

※1:業界最安クラスの詳細は遷移先をご確認ください
※2:補償開始前からの傷病、予防の場合等は補償の対象外となります。その他、保険金をお支払いできない場合もあります。詳細は、重要事項説明書および普通保険約款でご確認ください。

メリット①:支払い区分がないので高額な手術にも備えられる!

FPC「ペットほけんフィット」では、通院・入院・手術に対する支払い区分がないため、高額な手術にも備えられます。


支払い区分とは、保険などで補償を受ける際に、保険金が支払われる対象が分けられていることです。


ペット保険の中には、「通院は1回あたり14,000円まで、手術は140,000円まで」というように、それぞれの項目ごとに補償金の上限が異なる形で設けられているものがあります。


しかし、FPC「ペットほけんフィット」には支払い区分がないため、年間補償限度額の100万円を限度に、通院・入院・手術の区分に関係なく備えることが可能です。


例えば90%補償プランに加入した場合、100万円かかるような大きな手術を受けた方でも、90万円が補償されるため、経済的負担を軽減できます。※すべてが補償の対象であった場合


このように、FPC「ペットほけんフィット」に加入しておくことで、高額な手術が必要になった場合でも安心です。

メリット②:免責金額がないので少額通院にも備えられる!

FPC「ペットほけんフィット」には免責金額がないため、少額な治療にも備えられます。


免責金額とは、飼い主が必ず負担しなければならない金額のことです。


ペット保険の中には免責金額が設定されているものもあるため、少額の医療費では保険が適用されないケースがあります。


例えば、免責金額が3,000円のペット保険に加入している場合、治療費が3,000円未満のものに関しては保険金の請求ができません。


一方で、FPC「ペットほけんフィット」には免責金額が設けられていないため、たとえ治療費が少額の場合でも、保険が適用されます。


小さなケガや軽い咳などの些細な症状でも通院したい方にとっては、安心できるポイントです。

メリット③:業界最安クラス※の保険料で、高齢時まで無理なく継続できる

FPC「ペットほけんフィット」は、業界でも最安クラスの保険料帯で、高齢時まで無理なく継続可能です。


ペット保険は、年齢が上がるにつれて保険料が増加する傾向にあります。


しかし、FPCでは12歳以降の保険料上昇がないため、ペットが高齢になっても家計に大きな負担になりにくいです。


例えば、90%補償プランの月々の保険料は表のとおりです。


FPC「ペットほけんフィット」の場合、4歳まで保険料は一定で、その後は5歳〜8歳、9歳〜11歳の間隔で上がっていき、12歳以降は変わりません。


※業界最安クラスの詳細は遷移先をご確認ください

メリット④:選べる3つの補償プラン!

FPC「ペットほけんフィット」には、補償割合が50%、70%、90%の3つのプランがあり、自分に合ったプランを選べます。


中でも、補償割合が90%のプランを用意している保険は少ないため、より手厚い補償を求めている方にとってうれしいポイントです。


例えば、手術費用が100万円かかった場合、90%補償プランでは90万円が保険でカバーされ、飼い主の負担は10万円となります。※すべてが補償の対象であった場合


高額な治療が必要になった場合でも、安心して医療を受けられる点は大きなメリットです。


一方で、ペット保険の保険料は、補償が手厚ければ手厚いほど高くなる傾向にあります。


予算やペットの健康状態、かかりやすい病気などに応じて、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。

メリット⑤:パテラや歯科治療など気になる病気や怪我もしっかりカバー

FPC「ペットほけんフィット」は、ペットに多い病気やケガにも幅広く対応しています。


例えば、膝蓋骨脱臼(パテラ)や歯科治療、椎間板ヘルニアといった、保険会社によって補償対象外となることが多い病気も、FPC「ペットほけんフィット」では補償されます。


ただし、補償対象となるのは、加入後に発症した病気に限られるため、加入時の健康状態にも注意が必要です。詳細については、重要事項説明や約款を必ず確認しましょう。


※補償開始前からの傷病、予防の場合等は補償の対象外となります。その他、保険金をお支払いできない場合もあります。詳細は、重要事項説明書および普通保険約款でご確認ください。

「ペットほけんフィット」を確認してみる!

FPC「ペットほけんフィット」のデメリットを紹介!

FPC「ペットほけんフィット」のメリットを紹介しましたが、一部デメリットもあります。

  • 窓口精算が利用できない
  • 各種割引や特約、付帯サービスがない
ここでは、それぞれのデメリットについて解説していきます。

デメリット①:窓口精算が利用できない

FPC「ペットほけんフィット」は、窓口精算に対応していません。


窓口精算とは、保険証を提示して、かかった医療費から保険金を差し引いた金額を支払うことで保険金の請求が完了する精算方法です。


かかった医療費から保険金を差し引いた金額を支払うため、保険金を即日受け取ることができます。


FPC「ペットほけんフィット」は窓口精算が利用できないため、かかった治療費を一旦全て支払い、後日郵送などで保険金の請求をする必要があります。


FPCは保険金請求アプリ「アニカル」に対応しているため、オンラインで簡単に保険金の請求が可能ですが、「保険金をすぐ受け取りたい」という飼い主にとっては、デメリットに感じられるでしょう。

デメリット②:各種割引や特約、付帯サービスがない

FPC「ペットほけんフィット」には、各種割引や特約、付帯サービスがついていません。


付帯サービスとは、基本的な保険の補償以外に、飼い主やペットのために提供される追加のサポートや特典のことです。


獣医師への24時間健康相談サービスや健康診断割引、ペットの葬祭サービスなどが挙げられます。


FPC「ペットほけんフィット」にはこれらのサービスや割引はありませんが、元々の保険料が抑えられているためデメリットに感じることは少ないでしょう。


また、賠償責任特約については、他の自動車保険や家庭の保険でカバーできる場合もあるため、過度に心配する必要もありません。

FPC「ペットほけんフィット」どんな人におすすめ?おすすめできない人もご紹介!

FPC「ペットほけんフィット」の補償内容とメリット・デメリットを解説してきました。最後に、どのような人におすすめできるのか、おすすめできない人も合わせて紹介します。


FPC「ペットほけんフィット」をおすすめできる人

  • 高齢時までの保険料負担を抑えたい人
  • 少額通院から高額な手術までしっかりと備えたい人
「ペットほけんフィット」をおすすめできない人
  • 保険金の請求に手間をかけたくない人
  • 更新時の不安なく安心して継続したい人
ペット保険を選ぶ際は、どこまで保険でカバーするのか、保険料は月々どの程度に抑えたいかなど、重視する点をしっかりと考えた上で検討する必要があります。

「ペットほけんフィット」をおすすめできる人とは?

ここでは、「ペットほけんフィット」をおすすめできる人を紹介します。


①高齢時までの保険料負担を抑えたい人 

FPC「ペットほけんフィット」は、12歳以降の保険料の値上がりがないため、年齢を重ねても経済的な負担が増えず、長期的に継続しやすい保険です。


ペット保険の中には、高齢になるほど保険料が大幅に上昇するものもありますが、FPC「ペットほけんフィット」はその心配がありません。


そのため、ペットの年齢が上がっても、家計に負担をかけずに手厚い補償を受け続けられます。


12歳以上は保険料が上がらないこの保険は、保険料の負担を抑えながら長く愛犬・愛猫の健康を守りたい方に特におすすめです。


②少額通院から高額な手術までしっかりと備えたい人

FPC「ペットほけんフィット」は、少額の通院から高額な手術まで、あらゆるケースに備えたい人におすすめです。


この保険には免責金額が設定されていないため、少額の通院費用でも補償されます。


また、通院・入院・手術すべて合わせて100万円まで補償されるため、万が一高額な手術が必要になった場合でも、飼い主の負担を大幅に軽減できます。


少額の通院から高額な治療まで、広範囲に備えたい飼い主にとって、FPC「ペットほけんフィット」はぴったりな保険です。

「ペットほけんフィット」を確認してみる!

「ペットほけんフィット」をおすすめできない人とは?

ここでは、「ペットほけんフィット」をおすすめできない人を紹介します。


①保険金の請求に手間をかけたくない人 

FPC「ペットほけんフィット」は、窓口請求に対応していません。そのため、かかった治療費を一旦すべて立て替え、後から保険会社に請求しなければなりません。


例えば、急な高額治療が発生した際、その場で保険金を受け取れないため、飼い主に大きな負担が発生します。


保険金の請求はアプリで簡単にできますが、窓口精算と比べると立替や請求の手間がかかってしまう点がデメリットです。


「すぐに保険金を受け取りたい」「立替精算の手間を避けたい」という人には、この保険はおすすめできません。


②更新時に安心して継続したい人

FPC「ペットほけんフィット」は、ペット保険を安心して継続したい人にはおすすめできません。


ペット保険は1年ごとに更新が必要であり、前年度の請求内容によっては補償条件が変わる可能性があります。


例えば、ペットが前年に大きな手術を受けた場合、翌年の契約更新時にその手術に関連する病気やケガの補償に制限や条件がついてしまう可能性があります。


制限や条件が付いてしまった場合、前年度と同じ条件で継続することが難しいため、飼い主の負担が大きくなります。


更新時の条件は、保険会社から提示されるまで分からないため、条件の変更なく継続して補償を受けたい方には不向きです。

まとめ:FPC「ペットほけんフィット」評判やデメリットについて

今回は、FPC「ペットほけんフィット」の評判やデメリットについて詳しく解説しました。


ペット保険には、大切なペットがケガや病気で治療を受けた際に、十分な治療を受けさせてあげられるように備える役割があります。


ペットの治療費は高額になることも多いため、ペット保険に加入しておくと安心です。


今回紹介したFPC「ペットほけんフィット」は、保険料がリーズナブルでありながら、手厚い補償内容を備えています。


特に、12歳以上の高齢期からは保険料が変わらない点や、少額の通院から高額な手術までカバーできる点が多くの飼い主に支持されています。


しかし、窓口精算が利用できない点や、更新時に条件が変わる可能性がある点がデメリットとして挙げられるため、予算だけでなく補償内容なども確認し、自分に合ったプランを選びましょう。


MOFFMEでは、今回紹介したFPC「ペットほけんフィット」以外にもおすすめな保険プランについて掲載しています。


ペット保険に加入していない方はもちろん、これからペットを飼おうとお考えの方も、ぜひ参考にしてください。


記事モデル:ソラ

募集文書番号:WIZ-KY240924-020(25.07)
記事監修者「MOFFME編集部」

この記事の監修者MOFFME編集部

ペット保険の比較・相談サービスを展開する「MOFFME」の編集部です。ペット保険についてのみならず、ペットに関連するさまざまなお役立ち情報を発信します。