ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?
イヌの年間平均診療費
犬種 | 年間平均診療費 |
---|---|
トイプードル | 56,447円 |
ミニチュアダックスフント | 75,190円 |
ゴールデンレトリーバー | 91,849円 |
フレンチブルドッグ | 110,463円 |
柴犬 | 67,240円 |
ミニチュアシュナウザー | 80,513円 |
ネコの年間平均診療費
猫種 | 年間平均診療費 |
---|---|
混血猫 | 60,554円 |
スコティッシュフォールド | 43,372円 |
アメリカンショートヘア | 50,842円 |
日本猫 | 57,441円 |
ロシアンブルー | 52,573円 |
マンチカン | 37,658円 |
よくある傷病・手術の平均診療費
傷病 | 平均診療費 |
---|---|
皮膚病 | 11,776円 |
外耳炎 | 8,167円 |
下痢 | 8,812円 |
手術内容 | 平均診療費 |
---|---|
腫瘍 | 97,227円 |
歯周病 | 58,889円 |
異物誤飲 | 127,550円 |
椎間板ヘルニアの例
診察項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 1,200円 |
血液検査 | 5,400円 |
レントゲン | 3,600円 |
MRI | 90,000円 |
全身麻酔 | 8,700円 |
手術 | 132,000円 |
入院 | 30,000円 |
点滴 | 6,000円 |
処置 | 1,800円 |
内服薬 | 6,200円 |
合計 | 284,900円 |
犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)
散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。
椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。
ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。
異物誤飲の例
診察項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 1,000円 |
点滴 | 4,000円 |
全身麻酔 | 18,600円 |
手術 | 140,000円 |
入院 | 4,500円 |
注射 | 4,500円 |
処置 | 1,100円 |
合計 | 173,700円 |
猫種:スコティッシュフォールド(1歳)
おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。
特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。
ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?
イヌの罹患率

ネコの罹患率

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。
ペット保険選びのポイント
ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。
補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)
補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。
補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)
かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。
支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)
通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。
補償に免責はある?
保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。
動物病院での窓口精算ができる?
動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。
LINEでぴったりのペット保険、教えます!
難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説
ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?
「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」
と思っている方も多いと思います。
そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!
専門家にはどんな相談ができるの?
実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。
例)
- 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
- 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」
LINEでは他にどんな事ができるの?
「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。
- LINEでかんたん資料請求
- かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
- おすすめのペット保険を徹底比較!
グレート・デーンについて知る
グレート・デーンの特徴は?歴史や性格、大きさ、体重を解説!
ドイツが原産国であるグレート・デーンは、「優しい巨人」や「犬の中のアポロン神」と言われることもあり、その歴史には諸説あるようです。古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマでは、この犬とよく似た犬がいたとされる意見があります。
他にもマスティフやアイリッシュ・ウルフハウンドなど、イノシシ狩をしていた猟犬から改良されたとする見方もあります。いずれにせよ、この犬の血統は400年以上に渡って続いており、長い歴史を持った犬種です。
グレート・デーンは、体長と体高がほぼ同じ長さであること、短毛であることが特徴の超大型犬で、性格は温和で友好的。猟犬の強さと服従心、そして辛抱強さも兼ね備えた犬です。
この犬の大きさは、体高は約76-100cm、体重はオス犬が54-90kg、メス犬が45-68kgほどになります。
グレート・デーンのかかりやすい病気とその理由とは?
グレート・デーンのかかりやすい病気として、胃捻転、股関節形成不全、肥大性心筋症、白内障、肘関節形成不全、骨肉腫、緑内障、フォンウィルブランド病などが知られています。
胃捻転や、股関節形成不全はグレート・デーンに限らず大型犬がなりやすい病気で、身体が大きいからこそ発症しやすいとされています。
肥大性心筋症や、白内障はどの犬種も加齢とともに多発する傾向にあり、外科的手術をすることなく、投薬や点眼薬などで治療することが多いです。
また、骨肉腫ですが原因は今のところはっきりしていません。しかし、大型犬は身体の成長が急速であることから、骨の軟骨に異常をきたしやすく、遺伝子の突然変異が起こりやすいのが理由ではないかと言われています。
フォンビルブランド病は、フォンビルブランド因子という遺伝子の異常によって起こる遺伝性疾患です。遺伝性疾患ですので、親犬からの遺伝が最大の原因です。血が止まらない、出血しやすいのが特徴の病気です。
グレート・デーンの平均寿命は?最長寿命も紹介!
グレート・デーンの平均寿命は、他の犬種と比べて少し短く7歳~10歳が平均とされています。
グレート・デーンのような超大型犬は、小型犬よりも早く年を取ってしまいます。小型犬は人間の約4倍のスピードで生きていますが、大型犬は約7倍の速さです。
大型犬が小型犬よりもなぜ寿命が短いのか、はっきりしていませんが一説には大型犬は小型犬よりも、身体の大きさに比べ臓器が小さいことがわかっており、それが原因で身体への負担が大きくなり、細胞も壊れていくのではないかと予想されています。
この犬の最長老記録ですが、現存する記録としては、14歳だそうです。人の年齢に換算すると、95歳くらいなので大型犬にしてはかなり長生きですね。
グレート・デーンの平均生涯治療費用はどれくらい?
グレート・デーンに限らず、犬が病気や怪我をした場合、動物病院で治療を受けなければなりません。
どの病気にかかって、どれくらい費用がかかるのか。また同じ病気でも大型犬と小型犬では料金が違ってくることもあります。
例えば、グレート・デーンが骨肉腫になってしまった場合は、外科手術の費用として約40万円、その後抗がん剤治療や投薬に掛かるお金を換算すると100万円以上かかることも珍しくありません。
そこで、もしもの時のためにおすすめなのが、ペット保険への加入です。MOFFMEでは厳選された10社のペット保険の、保険料一括見積ができますので、是非参考にしてください。
グレート・デーンの迎え方は?里親やブリーダーの値段の相場とは
グレート・デーンは、最近では日本でも飼育している方はかなり増えてきましたが、それでもまだ珍しい犬種です。
もし、グレート・デーンを飼いたい!と思われたら、
- ブリーダーから迎える
- ペットショップで買う
- 愛護団体や保護団体から譲り受け里親になる
グレート・デーンの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!
グレート・デーンは、温厚で優しい性格をしていますが、超大型犬ということもあり犬を飼うことが初心者の方には、あまり向かない犬種です。
グレート・デーンの大きさからもわかるように、人間とさほど変わらない、もしくは人より大きな体格の子もいます。
ですので、生活スペースも広い場所が必要ですし、食べる量も小型犬の10倍ほどの食事量です。さらに、病院に連れて行ったり一緒に出掛ける場合も、公共交通は利用できないので、グレート・デーンが乗れる大きさの車も必要です。
毎日の散歩も欠かせませんし、1日数十分だけの軽い運動では健康を維持する「運動」にはなりません。
また、いくら服従心があるといっても、犬ですからそれなりにいたずらなどもします。犬自身は、遊びのつもりでやっていても、事故に繋がってしまったり、周りが大けがをするということも考えられますので、子犬の時期にしっかりしつけをして、飼い主が制御できなければなりません。