ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?
イヌの年間平均診療費
犬種 | 年間平均診療費 |
---|---|
トイプードル | 56,447円 |
ミニチュアダックスフント | 75,190円 |
ゴールデンレトリーバー | 91,849円 |
フレンチブルドッグ | 110,463円 |
柴犬 | 67,240円 |
ミニチュアシュナウザー | 80,513円 |
ネコの年間平均診療費
猫種 | 年間平均診療費 |
---|---|
混血猫 | 60,554円 |
スコティッシュフォールド | 43,372円 |
アメリカンショートヘア | 50,842円 |
日本猫 | 57,441円 |
ロシアンブルー | 52,573円 |
マンチカン | 37,658円 |
よくある傷病・手術の平均診療費
傷病 | 平均診療費 |
---|---|
皮膚病 | 11,776円 |
外耳炎 | 8,167円 |
下痢 | 8,812円 |
手術内容 | 平均診療費 |
---|---|
腫瘍 | 97,227円 |
歯周病 | 58,889円 |
異物誤飲 | 127,550円 |
椎間板ヘルニアの例
診察項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 1,200円 |
血液検査 | 5,400円 |
レントゲン | 3,600円 |
MRI | 90,000円 |
全身麻酔 | 8,700円 |
手術 | 132,000円 |
入院 | 30,000円 |
点滴 | 6,000円 |
処置 | 1,800円 |
内服薬 | 6,200円 |
合計 | 284,900円 |
犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)
散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。
椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。
ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。
異物誤飲の例
診察項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 1,000円 |
点滴 | 4,000円 |
全身麻酔 | 18,600円 |
手術 | 140,000円 |
入院 | 4,500円 |
注射 | 4,500円 |
処置 | 1,100円 |
合計 | 173,700円 |
猫種:スコティッシュフォールド(1歳)
おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。
特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。
ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?
イヌの罹患率

ネコの罹患率

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。
ペット保険選びのポイント
ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。
補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)
補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。
補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)
かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。
支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)
通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。
補償に免責はある?
保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。
動物病院での窓口精算ができる?
動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。
LINEでぴったりのペット保険、教えます!
難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説
ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?
「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」
と思っている方も多いと思います。
そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!
専門家にはどんな相談ができるの?
実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。
例)
- 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
- 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」
LINEでは他にどんな事ができるの?
「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。
- LINEでかんたん資料請求
- かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
- おすすめのペット保険を徹底比較!
トイ・プードルについて知る
トイプードルの特徴は?体重や大きさ、性格、歴史について解説!
トイプードルは、日本国内で飼育頭数が1番多い人気の犬種です。
人気の原因は、特徴でもあるモコモコした毛並みにあり、まるでぬいぐるみのようです。
トイプードルは、プードルの大きさで分類される4種類の1つで、大きい順から「スタンダード」「ミディアム」「ミニチュア」「トイ」になります。
トイプードルの大きさは、成犬になると体高が24cm~28cmになり、体重は3kg~4kgが標準になります。
性格は、多くの犬種の中でも非常に頭が良く、また社交的で甘えん坊なところも人気の1つになっています。
プードルの歴史は古く、その起源は不明ですが、東西ヨーロッパやロシアに広く分布していて、泳ぎが得意なことから,かも狩りの水猟犬として活躍していました。
その後フランスで16世紀頃から、愛玩犬として飼われ始め、日本で最初に飼われたのは1949年で、アメリカから輸入された3頭が始まりとされています。
トイプードルのかかりやすい病気やその理由を解説!
トイプードルは、元気で運動量も豊富な犬種ですが、かかりやすい病気もいくつかあります。
トイプードルのかかりやすい病気には、
- パテラ(膝蓋骨脱臼)
- 外耳炎
トイプードルの平均寿命は?最長寿命も紹介!
トイプードルの平均寿命は15歳~16歳になります。
トイプードルは、犬種の中でも長生きする傾向がありましたが、過去と比較しても平均寿命は延びてきています。
理由としては、飼い主による飼育環境の向上があげられます。バランスの良い食事や日常の散歩での健康管理など飼い主の意識が変化しています。
他にも、医療技術の進歩により、薬や手術環境が平均寿命を高めています。
世界中のトイプードルの最長寿命は、アメリカのトイプードルで20歳298日になります。
トイプードルの平均生涯治療費は?かかる費用を紹介!
平成27年度の日本獣医師会の調査では、小型犬の毎月の動物病院での平均治療費は、8,217円です。
トイプードルの平均寿命を15歳と仮定しますと、
8,217×12ヶ月×15年=1,479,060円で、約150万円になります。
次にトイプードルがかかりやすい病気と治療費について、紹介していきます。
病名 | 治療費 |
---|---|
皮膚炎 | 2~5万円 |
外耳炎 | 3,000円~ |
椎間板ヘルニア | 約35万円(手術の場合) |
白内障 | 50万円~(手術の場合) |
この他にも、手術内容や診療内容により費用も変わります。
病気の症状により、高額な医療費や長期入院になれば、治療費は更に高くなる場合があります。
トイプードルの選び方は?ブリーダー、里親等の迎え方・値段の相場とは
家族に迎え入れたい、トイプードルの選び方は、元気で健康的なトイプードルを選ぶことです。
具体的には、確認したい項目としては、
- 目
- 耳
- 鼻
- 口
- 四肢
- 胴体
トイプードルの飼い方とは?運動量や暑さに注意!
トイプードルの飼い方を説明する前に、意識して欲しいことがあります。
家族として迎えることにしたら、責任を最後まで持ちましょう。最初は可愛くても、トイプードルも人間と同じで高齢になると、病気もしますし、治療費も多くかかります。
トイプードルを飼う前に、家族で誰が最後まで責任を持つのか、再確認しましょう。
トイプードルの飼い方ですが、飼い主と同じで、トイプードルは全部が初めてのことなので、不安もあり、食事、トイレ、散歩、留守番など最初はうまくいきません。
ただ、あせらずに、少しづつ慣れさせるのが、トイプールも飼い主を信用しコミュニケーションも深まります。
毎日の食事、トイレの世話、散歩、睡眠をすることで、愛犬も喜んでくれるはずです。
また、散歩や運動も少しづつ量を増やして下さい。
トイプードルは、暑さに弱いので、夏には、水分補給や散歩の時には、脚のやけどを防ぐために、アスファルトなどの地面を手で触り温度を確認するようにしましょう。
トイプードルのカットの種類は?トリミングについて解説!
トイプードルのカットの種類は多く、愛犬の魅力を更に際立てます。
トイプードルは、毛は抜けにくい犬種ですが、そのままにすると毛が巻かれて毛玉ができます。
そのまま放置すると、皮膚病の原因にもなりますので、1~2ヶ月の頻度でトリミングが必要になります。
トリミングは、毛のカットだけでなく、シャンプーや爪きり、耳掃除、肛門線絞りをしてくれます。
トリミングをするトリマーは、専門的な技術を習得していますので、トリミングだけでなく、愛犬の皮膚の状態や健康かなども気づいてくれる場合もあります。
トイプードルの代表的なカットの種類には、
- テディベアカット
- モヒカン
- アフロ
- コンチネンタルクリップ