ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

バーニーズ・マウンテン・ドッグについて知る

バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴は?歴史や原産国、性格、大きさ、体重も解説

黒と白のコントラスト、茶色い毛が眉毛の様な顔をした犬、バーニーズ・マウンテン・ドッグは、スイス・ベルン市原産の大型犬です。


バーニーズ・マウンテン・ドッグの歴史は大変古く、およそ2000年以上も前から、アルプスの厳しい気候の中で、牧畜犬、護衛犬として、またミルクや乳製品、農産物などの輸送・運搬の際に荷車を引いたりと、人の仕事を手伝ってきました。


また、この犬の名前の由来は原産地にちなんでつけられたもので、山岳地での活動に耐えられる犬という意味があります。ベルンの英語読みから「バーニーズ」と呼ばれるようになりました。


この犬の祖先は、マスティフ種といわれており、温和で優しく従順で、攻撃性は無く寂しがりやな性格をしています。


バーニーズ・マウンテン・ドッグの大きさは、体高が雄犬で64-67cm、雌犬は58-66cm、体重は雄犬が41-54kg、雌犬は32-45kgもの大きさになります。

バーニーズ・マウンテン・ドッグのなりやすい病気とその理由とは?

バーニーズ・マウンテン・ドッグは、スイス原産であるため寒い地方はもちろん、ある程度温暖な地方まで幅広く気候には順応できるのですが、夏場は熱中症の恐れがあるため、屋内飼育が望ましいとされています。


また、大型犬がなりやすい病気である股関節形成不全や、胃捻転は、バーニーズ・マウンテン・ドッグも例外ではなく、注意が必要です。


実は、バーニーズ・マウンテン・ドッグは絶滅に瀕していた時期があり、なんとか絶滅を回避するため、少ない個体から数を増やした経緯があり、上記のような特定の病気や特徴が出やすいことがわかっています。


これらの他に注意すべき病気は、熱中症です。バーニーズ・マウンテン・ドッグはスイス原産、つまり寒い国出身の犬ですので暑さに大変弱いのです。日本の酷暑はバーニーズ・マウンテン・ドッグには耐えがたく、熱中症で毎年亡くなる事故も報告されています。夏場の散歩は、早朝や深夜など涼しい時間帯に行いましょう。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの平均寿命・最長寿命は?

残念ながら、一般的に大型犬は小型犬よりも平均寿命は短いことが知られています。これには様々な原因が考えられますが、大型犬は身体の大きさに比べて臓器が小さいため、身体への負担が大きく、そのため短命であることや、成長スピードが大型犬の方が小型犬に比べて早いということが原因だと言われています。


大型犬の中でも、バーニーズ・マウンテン・ドッグは短命であるとされ、平均寿命は6歳~8歳と大変短いことが特徴です。


しかし、2009年にドイツに住んでいるある女性が、「自分が飼っているバーニーズ・マウンテン・ドッグは現在25歳だ」と報告したということがありました。本当であれば間違いなくこの犬が最長寿命ですね。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの平均生涯治療費用はどれくらい?

バーニーズ・マウンテン・ドッグがかかりやすい病気は

  • 股関節形成不全
  • 胃捻転
  • 熱中症
  • がん
などが多いです。

これらの病気になってしまったときに、病院で治療が必要となります。股関節形成不全は、手術が必要であっても生涯1~2回で済みますが、胃捻転は何回も起こす可能性はあります。

また、熱中症も気を付けないと毎年なってしまうこともありますし、がんの治療にいたっては一度なってしまうと完治することは難しいためかなりの費用がかかります。

バーニーズ・マウンテン・ドッグは超大型犬ですので、治療費も小型犬の何倍もかかります。例えば股関節形成不全の手術の場合は片足だけで40万円以上かかることもあります。

がんの治療に至っては生涯治療費は100万円ほどかかります。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの迎え方は?里親やブリーダーの値段相場とは

バーニーズ・マウンテン・ドッグを家族に迎えたい場合は、信頼できるブリーダーから迎えることをおススメします。


ペットショップでも買えないことはありませんが、バーニーズ・マウンテン・ドッグの子犬がペットショップで販売されることは滅多にありません。


ブリーダーから子犬を迎える場合、子犬の価格相場は意外と安く10万円~15万円となっています。


保護団体等から保護犬として迎えたい場合は、各所管轄の保健所や、度愛護団体・保護団体を検索してみてください。その場合は犬の代金は無料の場合がほとんどです。


なお、保健所は厚生労働省の管轄です。ご不明な点がありましたら、厚生労働省の公式ホームページから確認してください。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!

バーニーズ・マウンテン・ドッグは、温和で優しく攻撃性が低い犬とされています。しかし、一方で事故も発生しており、2014年には福岡県で重症事故2件、2015年には和歌山県で飼い主が逮捕される事件も発生しています。


犬にしてみれば、悪気があるわけではなく、遊びのつもりだったかもしれません。ですが、きちんと限度を教えてしつけなければ、このように悲しい事故が起こってしまいます。特にバーニーズ・マウンテン・ドッグのように超大型犬の場合は、飼い主のコマンドを守るようにしつけないと、制御できなくなり危険です。


そのためには、日頃から散歩などでコミュニケーションを取り、相手に危害を加えようとしたときにきちんと飼い主が制止できるように飼育しなければなりません。


人を傷つけたり最悪死亡させたりした場合、飼い主が罰せられるだけでなく犬自体が殺処分されることもありますので、この犬を飼うにあたってきちんとしつける自信が無い場合は、迎えるべきではありません。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。