
一見ストレスを抱えてなさそうな犬ちゃんも、実はストレスが蓄積されている場合があります。飼い主さんとして、しっかりと愛犬のストレスサインを把握しておきましょう!今回のMOFFME記事では、愛犬のストレスサインと解消法を紹介します!
この記事の目次
目次を閉じる見逃さないで!愛犬のストレスサインと解消法
人間と同じように、ワンちゃんもストレスを抱えることがあります。
「なんだか元気がない」「これまでに見たことの無い表情や仕草をする」
動物病院に連れて行っても特に原因がわからない場合、それはストレスかもしれません。
ワンちゃんは人間が思っているよりも敏感に多くのことを感じ取っています。
なんらかの原因でストレスが溜まり、それが解消されないと不調や病気につながることも。
今回MOFFMEでは、
- 愛犬のストレスサイン3タイプ
- 愛犬のストレス軽減方法
愛犬のストレスサインを敏感にキャッチし、ストレス解消をしてあげましょう!
愛犬のストレスサインを3タイプ紹介!
ここからは、ワンちゃんのストレスサインをレベル別に紹介します。
ストレスレベル軽度のサインはこちら。
- 目を逸らす
- あくびをしたり目を細める
- 耳をペタンと寝かせる
- 後ろ足で体をかく
- 口を開けてハアハアと息をする
- 肉球が湿っぽい
- 足をしきりに舐める
- 唸ったり歯を出して威嚇する
- 吠えたり噛み付く
- 逃げる・隠れる
- マウンティングや破壊行動
- 固まる・うずくまる
- 寝てばかりいる・元気がない
- 食欲の低下
- 下痢や嘔吐
- 脱毛や炎症を起こすほど体を舐める
- 異常行動が見られる
愛犬のストレス軽減方法を3つ紹介!
犬は話せませんが、表情や行動、仕草でたくさんのことを伝えてくれています。
ワンちゃんはとても素直で隠し事ができません。そのため、注意深く見ていればすぐに気づいてあげられるはず。
愛犬が健やかに毎日を過ごすために、ストレス解消・軽減・予防方法を3つ紹介します!
- ①スキンシップの時間を増やす
- ②散歩・遊び・運動時間を増やす
- ③犬用のガムやおもちゃを使う
まとめ
愛犬のストレスサインを放置すると、病気になってしまう可能性があります。
完全にストレスを無くして生活をすることは難しいかもしれませんが、楽しく生活するためにできることは沢山あるでしょう。
愛犬はかけがえのない家族、パートナーです。
家族のことを考えるように、愛犬の気持ちにも寄り添ってあげるだけで、ストレスは予防できるかもしれません。
紹介した、
- 唸ったり歯を出して威嚇する
- 吠えたり噛み付く
- 逃げる・隠れる
- マウンティングや破壊行動

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。