
元気に日々を過ごすペットを見ていると、病気や怪我はどこか他人事のような、無縁の出来事のように思えます。まさか。うちの子に限って。こんなに元気なのに。急に。無理からぬ事ですが、そんな万が一は絶対に起こらない、とは言い切ることも出来ないのです。今回は、ペットの医療費、ペット保険の必要性についてお話させていただきます。
この記事の目次
目次を閉じるペットの治療費用は全額自己負担
私たち人には国民皆保険制度があります。
あまりにも身近で恩恵を感じにくいものですが、病院を受診すれば本来かかった治療費用の3割だけを負担すればよい、という仕組みです。
一方で、ペットにはこのような制度は存在しません。
また、獣医師は自由診療制度により各自料金を設定できるため、動物病院ごとに処置費用が大幅に違うということもままあります。
ペットの治療費用は全額自己負担であることは実際に受診してみてから驚いてしまった、という方も少なくないのでは無いでしょうか。
病気での通院や、怪我での手術ですと数十万以上かかってしまう為、医療制度が十分に整備された人の医療費よりはるかに高くついてしまうケースが多いのです。
「ペットは小さいし、人間より費用がかかるわけが無い」というのは意外と多い誤解なのです。
ペット保険とは
ペット保険は、人間で言うところの健康保険にあたります。
月々数千円から加入ができ、その保険料は年齢によって分けられています。
どういったものを保証してもらえるかと言いますと、対象となるペットが怪我や病気をしてしまった場合。その治療費に対して補償割合分の保険金が支払われます。
保険会社によっては自己負担分を窓口でそのまま支払える「窓口精算」などを導入している保険もあり、まさに人の健康保険のように使用することができる保険も存在します。
補償割合は治療費に対して何割保険会社が負担をするか、というものですが、こちらは70%が主流であり、こちらもちょうど人の健康保険と同じ状態です。
つまりペット保険に加入していないということは人間で言う健康保険に加入していない状態、と言えます。
猫の医療費用
では、ペット保険に加入していない場合、猫の医療費はどうなのでしょうか?
猫に特に多い疾患から実際の平均データをご紹介します。
年間平均治療費用 | |
---|---|
0歳 | 19,024円 |
1歳 | 13,744円 |
2歳 | 13,645円 |
3歳 | 17,880円 |
4歳 | 22,014円 |
5歳 | 25,485円 |
6歳 | 28,766円 |
7歳 | 31,736円 |
8歳 | 36,102円 |
9歳 | 49,734円 |
10歳 | 61,671円 |
11歳 | 63,116円 |
12歳 | 78,268円 |
※一頭あたりの年齢別年間診療費用です。
※アニコム「どうぶつ白書2019」より
各疾患ごとにこれくらいかかる可能性がある、というデータになりますのであくまで金額は目安です。
ですが、これだけかかる可能性があり、ペット保険に加入している場合それを半分以上負担してもらえると考えますと、必要性についての疑問は解消できるのではないでしょうか。
最後に
ペットは家族も同然。
万一病気や怪我をしてしまったという場合、もちろん、なんとしても治療したい、という気持ちで動物病院を受診されると思います。
しかしながら、そのペットの治療費は人間の治療費よりも高額であるということはまったく珍しい話ではありません。
それを出せない、治療を継続出来ないという事態に陥った時のやるせなさはいかばかりでしょう。
お金の問題で治療ができない、という選択を無くすためにも、ペット保険の必要性について今一度ご一考ください。

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。