
甘噛みや本気噛みなど、犬はよく噛む生き物です。ただし噛むことを許容してしまうと噛み癖がついてしまい、大きなけがや事故に繋がりかねません。ここでは犬の噛み癖をコントロールする方法を解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬にとって噛むのは自然な行為
本来、犬はよく噛む動物です。
というのも犬は手で物を運んだり、言葉を話すことができません。
犬にとって、口で物を運んだり、感情を噛むことで表すのは、日常的であり自然なことなのです。
しかし、犬の噛む力は強く、本気で噛まれるとけがをしたり、他人や他の動物をけがさせてしまいかねません。
噛む行為をゼロにするのは難しいですが、正しくしつけをして、人や他の動物に危害を加えないようにするのが飼い主の努めです。
ここでは、
- 犬が噛む理由
- 噛み癖に対する正しいしつけ方
を解説します。
犬の噛み癖の原因は?
大抵の場合、犬が何かを噛むのには理由があります。
原因にあったしつけ方や対処法をとることで、噛み癖がマシになったり無くなったりすることもあるため、まずは原因を知ることから始めましょう。
犬が噛む理由は、
- 本能
- 歯がかゆい
- ストレスなど
- 誤ったしつけ
- 病気
などが考えられます。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
本能的なもの
甘えたい、構ってほしいといった気持ちから飼い主さんを噛むことがあります。
しつけされている犬であれば甘噛み程度でかわいいものですが、加減が分からない場合は痛みを感じるほど噛まれることも。
また、イタズラや攻撃手段として噛んでしまう犬もいます。
本能的な噛み癖は犬が年齢を重ねるほど治しにくくなるため、ドッグトレーナーやしつけ教室などで相談するといいでしょう。
歯や歯茎がかゆい
子犬に見られる噛み癖はほとんどが、歯や歯茎のかゆみによるものです。
歯が生え変わる頃によく見られます。
子犬用の歯固め(おもちゃ)などを与えてあげるといいでしょう。
歯が生えそろうとかゆみは無くなり、噛み癖も無くなる場合がほとんどですが、中には噛み癖だけ残ってしまう犬もいます。
ストレスなど精神的なもの
ストレスなどから、目についた物を手当たり次第に噛んでしまう犬もいます。
また、ストレスが溜まっていると普段より攻撃的になる場合もあるでしょう。
普段噛まない犬でも、恐怖やストレスを感じると咄嗟に噛んでしまうことはあります。
飼育環境や生活環境、触れ合う時間などに気を配ってあげましょう。
誤ったしつけによるもの
しつけとして強く叩いたり、掴んだりするのは間違いです。
犬にとっては恐怖しか感じず、何がいけなかったのか分からないままの場合が多いでしょう。
誤ったしつけから身を守るために、噛み癖がひどくなる場合もあります。
ストレスから自分の体を噛んで皮膚炎などを発症してしまうことも考えられるため注意が必要です。
病的なもの
これまで噛み癖なんて無かった愛犬が、突然人や自分を攻撃的に噛むようになるのは病気が原因かもしれません。
脳になんらかの異常が起きていたり、痛みなどを誤魔化す、痛い部分を守るために攻撃的になっている可能性があります。
この場合は動物病院で診てもらい、原因となっている病気を治療することで治ります。
噛み癖を治す正しいしつけ方
犬に噛み癖がついてしまうのは、間違ったしつけや飼育環境が原因かもしれません。
もちろん、犬自体の性格による場合もあります。
犬は賢い動物です。
正しいしつけをすれば、パートナーとして互いに快適に暮らしていくことは難しくありません。
正しいしつけ方のポイントは、
- 噛んでいいものを用意する
- 怒り方を決める
- 褒める
以上のポイントを意識してしつけをしましょう。
噛んでいいものを用意する
何もかも噛んではだめと制限すると、それがストレスになり噛み癖がひどくなる場合があります。
おもちゃなどを与えて噛んでもいいものとダメなものの区別を付けさせるのがいいでしょう。
怒り方を決めておく
しつけとして犬がいけないことをした時、強く叩いたり時間が経ってから怒ったりしてもあまり効果はありません。
犬がいけないことをしたらその場で「だめ」「こら」など短い言葉でハッキリと怒っていることを伝えましょう。
怒る時の言葉は統一してください。
最初は聞かないかもしれませんが、続けていると犬も「怒られている」ことが分かるようになります。
どうしても聞かない時は叩くのではなく、犬の目を見て鼻を軽くデコピンするのがおすすめです。
しっかり褒める
怒った後に愛犬が噛むことをやめたら、しっかり褒めてあげましょう。
おやつをあげたり、おもちゃで遊んであげたりするのがおすすめです。
噛み癖は正しいしつけで治そう!
犬が噛む理由は様々です。
愛犬の様子を普段からしっかりと観察し、それぞれの原因に合った対処法を取りましょう。
大きな声で叱ったり、叩いたりするのは正しいしつけではありません。
難しい場合はドッグトレーナーや教室などでしつけのプロに頼るのもおすすめです。

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。