ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

ボストン・テリアについて知る

ボストン・テリアの特徴は?歴史や原産国、性格、体重と大きさも解説

ボストン・テリアの原産国はアメリカです。1865年頃、ボストンでイングリッシュ・テリアとブルドッグを交配させて誕生しました。


もともと闘犬として活躍していましたが、闘犬が禁止となり、その後は愛玩犬として小型化が進みました。現在アメリカで最も人気のある犬種で、ボストン大学のマスコットとしても愛されています。


性格は人懐っこくて快活で社交的で、人と遊ぶことが大好きです。ただし、感受性が強く繊細で、周囲の様子に敏感な一面もあります。


ボストン・テリアの大きさは、体重別に

  • ライト:6.8㎏未満
  • ミドル:6.8~9㎏未満
  • ヘビー:9~11.4㎏

と3段階に分けられ、体高は28~38㎝ほどです。


「コウモリ耳」と呼ばれる立ち耳と短い尻尾が特徴で、筋肉質でスリムな体質に白と黒の毛色で優しく紳士的な性格をしていることから、「タキシードを着た紳士」とも言われています。


被毛は滑らかで光沢のある、スムースコートです。

ボストン・テリアのかかりやすい病気とその理由とは?

  • 膝蓋骨脱臼
膝のお皿がずれてしまう病気です。先天的な要因もありますが、高いところから飛び降りた衝撃などによる外傷が要因となることもありますので注意が必要です。

足を引きずって歩くなど、歩き方に違和感があれば獣医さんに診てもらいましょう。

  • 軟口蓋過長症
ボストン・テリアのような短頭種によく見られる病気で、顎の奥にある軟口蓋という部分が伸びることにより、気道が狭まり呼吸がしにくくなります。

睡眠時のいびきがうるさい、口呼吸をする、などの症状があります。重症化すると呼吸困難となることもあります。

  • 白内障

眼の水晶体が白濁し、視界が狭くなっていきます。加齢に伴うものや遺伝的なものもありますが、眼の傷や糖尿病などが原因となることもあります。


  • 皮膚炎

ボストン・テリアは皮膚のトラブルを起こしやすい傾向があります。顔のシワや耳の中など汚れが溜まりやすいので、ホットタオルなどで汚れを拭き取り、常に清潔に保ってあげましょう。

ボストン・テリアの平均寿命はどれくらい?最高齢も紹介!

ボストン・テリアの平均寿命は、14歳前後とされています。大型犬より小型犬の方が長生きする傾向にあり、小型犬の中ではボストン・テリアの寿命は平均的と言えます。


ちなみに、ペットフード協会の「全国犬猫飼育実態調査」によれば、2019年の犬全体の平均寿命は、14.44歳となっています。


比較的病気の少ない血統ですので、健康管理をきちんとすることで長く一緒に過ごすことができるでしょう。


正確な記録ではありませんが、20歳のご長寿のボストン・テリアもいたそうです。


少しでも寿命を延ばすためには、質の良い食事を与え、適度な運動をし、そしてストレスのない生活を送ることができるように心がけましょう。

ボストン・テリアの平均生涯治療費用はどれくらい?

アニコムの「家庭どうぶつ白書」によれば、犬の年間治療費は平均で約65,000円となっています。


ボストン・テリアの平均年齢は14歳ですので、14年×65,000円で、生涯に91万円の治療費用がかかってきます。


先ほどご紹介した、ボストン・テリアがかかりやすい病気について、どれくらい治療費がかかるのでしょうか。

  • 膝蓋骨脱臼:外科手術→20~30万円
  • 白内障:点眼薬→5,000~1万円、手術(片目)→20~40万円
  • 皮膚炎:検査・処置料→5,000円~1万円、投薬料→1,000~3,000円

どの病気であっても、早期に発見することが大切です。愛犬の様子を毎日観察して、いつもと違う様子が見られたら、早めに獣医さんと相談しましょう。

ボストン・テリアの迎え方は?里親やブリーダーの値段相場とは

ボストン・テリアの値段は、骨格や毛の質感、血統などによって決まりますが、相場は20~30万円ほどです。


子犬のボストン・テリアを購入するのであれば、生後60日以上経っているものが良いでしょう。健康状態を見極めることができるからです。


ブリーダーやペットショップから購入することができます。好奇心に満ちた元気な目をして、毛並みの良い子犬を選びましょう。


購入後も、飼い方などのアドバイスをもらえるような関係を作っておくと安心です。


その他、里親制度を利用することもおすすめです。


保護された犬を里親として迎え入れることで、ひとつの命を救うことができます。また、成犬の場合はしつけの手間が省けるというメリットもあります。

ボストン・テリアの飼い方は?散歩等運動量やしつけに注意!

ボストン・テリアは太りやすい体質なので、運動は欠かせません。朝夕2回、30分程度散歩すると良いでしょう。

ただし、呼吸器系の病気にかかりやすいため、激しい運動は避け、ボール遊びや追いかけっこなどで体を動かすようにしましょう。

短頭種であるボストン・テリアは、体温調整が苦手です。特に、夏場は熱中症にならないよう、室温を25度前後に保つなど注意が必要です。

好奇心旺盛なボストン・テリアは、遊びに熱中しすぎてしまうことがあります。行動を制止できるようトレーニングして、落ち着きのある犬にしつけましょう。

また、甘噛みを放っておくと、噛み癖がついてしまいます。甘噛みをしたら静かに制止しましょう。冷静に対処することで、飼い主の嫌がることはやめるようになります。

ボストン・テリアは短毛ですが抜け毛が多いので、毎日ブラッシングしましょう。また、月に1回はシャンプーをして、余分な皮脂や汚れをきれいにしてあげましょう。
記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。