ペットの治療にかかる費用ってどれくらい?

イヌの年間平均診療費

犬種 年間平均診療費
トイプードル 56,447円
ミニチュアダックスフント 75,190円
ゴールデンレトリーバー 91,849円
フレンチブルドッグ 110,463円
柴犬 67,240円
ミニチュアシュナウザー 80,513円

ネコの年間平均診療費

猫種 年間平均診療費
混血猫 60,554円
スコティッシュフォールド 43,372円
アメリカンショートヘア 50,842円
日本猫 57,441円
ロシアンブルー 52,573円
マンチカン 37,658円

よくある傷病・手術の平均診療費

傷病 平均診療費
皮膚病 11,776円
外耳炎 8,167円
下痢 8,812円
手術内容 平均診療費
腫瘍 97,227円
歯周病 58,889円
異物誤飲 127,550円

椎間板ヘルニアの例

診察項目 金額
診察 1,200円
血液検査 5,400円
レントゲン 3,600円
MRI 90,000円
全身麻酔 8,700円
手術 132,000円
入院 30,000円
点滴 6,000円
処置 1,800円
内服薬 6,200円
合計 284,900

犬種:ミニチュアダックスフント(9歳)


散歩のときに腰を痛がったり、何もしなくても痛みで震えたりする様子が見られたので動物病院に連れて行ったところ椎間板ヘルニアと診断され、手術に至った際の一例です。


椎間板ヘルニアにかかると階段を上るときやソファーに飛び乗るときに腰を痛みを感じたり、酷いときには何もしなくても痛むようになります。


ミニチュアダックスフントやフレンチブルドックに多い疾患です。

異物誤飲の例

診察項目 金額
診察 1,000円
点滴 4,000円
全身麻酔 18,600円
手術 140,000円
入院 4,500円
注射 4,500円
処置 1,100円
合計 173,700

猫種:スコティッシュフォールド(1歳)


おもちゃを誤って飲み込んでしまい、全身麻酔をかけて胃の中のおもちゃを摘出する手術を行った際の一例です。


特に1歳以下の子犬、子猫によく見られる症状です。

ペットが病気や怪我を罹患する確率はどれくらい?

イヌの罹患率

ペット(イヌ)の罹患率グラフ

ネコの罹患率

ペット(ネコ)の罹患率グラフ

ペットのイヌ・ネコが0歳のときに何らかの手術を行う確率は33.2%と高く、約80%のイヌ・ネコが5歳になるまでに何らかの手術を行います。
また、1年間での動物病院の利用率は90.7%でほとんどのペットが年に1回以上は動物病院を利用し、約51.5%のペットが年に4回以上動物病院を利用します。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶ際には、次の5つのポイントにご注目ください。

補償対象はどこまで?(入院・通院・手術)

補償対象が手術・入院に限られているプランと、通院・入院・手術全てが補償対象に入っているプランがあります。

補償の割合は?(50%・70%・90%・100%)

かかった治療費のうち保険で補償される割合です。補償割合が50%のプランと70%のプランを選べるのが一般的です。保険会社によっては90%や100%補償されるプランも存在します。

支払いの限度はある?(1回の受け取り金額・利用回数)

通院1日あたり、手術1回あたりなど、1回ごとの受け取り限度額が設定されているプランや、年間100万円までなど年間に受け取れる限度額があるプランがあります。
また、通院は年間20日まで、手術は年間2回までが支払い対象など、回数の限度が定められている場合もあります。

補償に免責はある?

保険で支払われる金額から5,000円、7,000円など免責金額が差し引かれるプランもあります。

動物病院での窓口精算ができる?

動物病院にかかる際、一般的には治療費を一度全額支払い、後日保険金を受け取ります。しかし、保険会社と提携している動物病院の窓口なら保険で支払われる分を最初から差し引いて請求され、立替の必要がない「窓口精算」が可能なプランもあります。

LINEでぴったりのペット保険、教えます!

難しいペット保険選びを、専門家がLINEで解説

ペット保険を選んでいる皆さんは、どのような基準でペット保険を選んでいますか?

「どうやって選べばいいかわからない!」 「かかりやすい病気を保険に加入したいけどよくわからない!」

と思っている方も多いと思います。

そんなとき、利用してほしいのが「ペット保険比較 byMOFFME」です!これは、LINEで簡単にペット保険の専門家に相談できるサービスです。ペット保険に関してわからないことがあれば、気軽にLINEで質問ができます。もちろん無料ですので、ぜひ利用してみてください!

専門家にはどんな相談ができるの?

実際にLINEで相談するとき、どんな相談ができるのでしょうか。実際の相談事例をご紹介します。 


例)

  • 「〇〇保険と〇〇保険で迷っているのですが、どちらが良いと思いますか?」
  • 「どの保険が良いのか全くわかりません。どう選べばよいですか?」

Point

些細なことでも気軽にご相談を

気になることがあれば、いつでもお気軽にご質問ください。特定の保険をおすすめすることはないので、安心してご相談いただけます。

LINEでは他にどんな事ができるの?

「ペット保険比較 byMOFFME」を友だち登録すると、ペット保険の相談だけでなく、以下のような様々な機能を使えます!ぜひ使ってみてください。


  • LINEでかんたん資料請求
  • かかりやすい病気がわかる!LINEで病気診断
  • おすすめのペット保険を徹底比較!

シベリアン・ハスキーについて知る

シベリアン・ハスキーの特徴は?性格や大きさ、体重を解説!

シベリアン・ハスキーの特徴は、ふさふさ下毛のダブルコートを持つ大型犬です。


寒冷地の気候に強く、筋肉もありますので、体格がすごく大きいです。


性格は、明るく、社交的です。また飼い主や家族への帰属意識も非常に高いものを持っています。


大きさや体重も、人間と同じで比較的メスよりオスが大きい傾向にあります。

オスメス
体高53~60cm51~56cm
体重20~27kg16~23kg

シベリアン・ハスキーのかかりやすい病気とその理由を解説!

シベリアン・ハスキーのかかりやすい病気には、


  • 皮膚疾患
  • 白内障
があります。

こっからは、病気の症状や、かかりやすい理由、治療法、予防について詳しく解説していきます。

最初に皮膚疾患の原因は、日本の高温多湿の気候やホルモン分泌異常があります。

シベリアン・ハスキーは、元々ロシアやアラスカ地方の寒冷地の犬種ですので、寒さには強いですが、暑さは苦手です。

そのため、治療法としては、動物病院から渡される薬だけでなく、生活環境の改善やな食事の見直しも必要になります。

予防は、厚いときには特に体温管理をすること、その他にも定期的にブラッシングをして、皮膚疾患がないか確認することです。

次の白内障については、人間と同じで少しづつ視力が低下し、眼球が白く濁るので日常目を確認すると早期発見が可能です。

またシベリアン・ハスキーとの日常生活で、部屋の柱や壁、物にぶつかるなどがあれば、目を確認してください。

治療法は2種類あり、内服薬や点眼薬で白内障の進行を遅らせる治療法と、高度な医療技術が必要ですが、眼球の中にある水晶体を人口レンズと交換する手術があります。

予防は、散歩や外出した後に人工涙液で点眼し、汚れを落とす。他にも高酸化サプリメントを服用し、白内障の原因にもなる活性酸素を生成させないことです。

シベリアン・ハスキーの平均寿命は?最長寿命を解説!

シベリアン・ハスキーの平均寿命は、12~14歳になります。


大型犬の平均寿命は10歳くらいなので、大型犬の中では比較的長生きな犬種です。


ちなみに最長寿命19歳と言われていて、人間の年齢にすると138歳なので驚きます。


シベリアン・ハスキーが長生きなのは、近年ぺットフードが良質に改良されてきたことや、医療技術の進歩も関係しています。


もちろん、飼い主の生活環境への努力や、散歩や日常の健康管理も長生きに影響していると思います。

シベリアン・ハスキーの平均生涯治療費用はどれくらい?

平成27年度の日本獣医師会飼育者意識調査によりますと、1ヶ月に動物病院でかかる費用は、大型犬の場合平均9,281円です。


そこにシベリアン・ハスキーの平均寿命でもある14歳と仮定すると、


  • 9,281×12×14=1,559,208

になりますので、シベリアン・ハスキーの平均生涯治療費用は、約156万円になります。

この金額には、重度の高額手術費用や長期の入院費用が加わると、経済的にも大きな負担にもなります。

犬には人間と違い、健康保険制度がないために、治療費は100%全額飼い主の自己負担です。

経済的リスクを減らし、愛犬が長生きするためにも、ぺット保険の加入をおすすめします。

シベリアン・ハスキーの迎え方は?里親やブリーダーの値段の相場とは

通常わんちゃんを探すには、ぺットショップ、ブリーダー、里親の3つの場所になります。


シベリアン・ハスキーについては、ブリーダーか里親から迎え入れるケースが多いです。ぺットショップでは小型犬が人気の傾向なので、大型犬のシベリアン・ハスキーに合えないです。


ブリーダーからの迎え方は、気になるシベリアン・ハスキーを見つけたら、最初に飼育環境と母犬や兄弟犬の健康状態を確認します。


そうすることで、健康的で可愛いシベリアン・ハスキーに出会えます。


ブリーダーでの子犬の平均価格は、約35万で、最高価格は約55万、最低価格は約15万になります。


もうひとつの迎え方としては、保健所にいるシベリアン・ハスキーや、捨てられた犬を保護しているボランティアから迎える方法です。


最初の飼い主から捨てられたり、人に良いイメージを持っていない場合もありますが、信頼関係を長期で築いてくれる新しい飼い主に迎えられれば、シベリアン・ハスキーも喜んで徐々に心を開いてくれるでしょう。


保健所やボランティアから、迎えいれるのには費用はかかりませんが、保護していたときのワクチンや狂犬病接種の費用がかかる場合もあります。

シベリアン・ハスキーの飼い方は?しつけ方や運動量を解説!

しつけが難しい犬種の中には、シベリアン・ハスキーも含まれているのは、知っていますか?


ここからは、シベリアン・ハスキーの飼い方やしつけ方、散歩の運動量についてポイントを解説していきます。


シベリアン・ハスキーの飼い方については、


  • 室内環境
  • 適切な散歩
  • 健康管理

がポイントになります。詳しく解説していきます。

最初に室内環境ですが、シベリアン・ハスキーは、寒冷地の犬種なので、寒さには強いが暑さには非常に弱いです。室内温度は暑くても20℃以下に管理しましょう。

そのため特に夏場には、クーラーで適切な温度管理水分補給が大事になります。

冬の暖房は、シベリアン・ハスキーには暑いために、対策としては、個別の部屋を用意するか、家族が防寒対策を部屋でして暖房温度を低くする方法があります。

次に適切な散歩についてですが、シベリアン・ハスキーには日常の散歩は、最低でも1日に2回各1時間位の運動量が必要です。

シベリアン・ハスキーは体力が豊富なために、散歩で運動量を満たさないと、ストレスから問題行動の原因にもなりますので、大変ですが毎日散歩に連れていきましょう。

健康管理については、毎日のブラッシングが必要になります。

抜け毛が少ない犬種なので、毎日のブラッシングを行うことで、皮膚疾患の早期発見にもつながります。

またしつけ方のポイントは、シベリアン・ハスキーを疲れさせるこです。

しつけをする時は、出来れば散歩や運動で疲れさせてから、しつけを教えることで主従関係を認識し、覚えも早くなります。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「MOFFME」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。