ペットのハリネズミがなつく方法や期間、なつかない理由を紹介!のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. ハリネズミは飼い方次第で飼い主になつく
  2. なつかないのには飼い主の行動に原因があるかも
  3. 病気に備えてペット保険に加入することも重要

「ハリネズミって飼いやすい?なつく方法はある?」「ハリネズミの針って痛い?」と気になる人も多いはず。ハリネズミはなつかないイメージを持つ人が多いです。今回は、ハリネズミの種類や寿命、行動や値段を解説するとともに、飼育難易度やなつく飼い方を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ハリネズミは人間になつく?なつく方法やなつく期間を解説!

ハリネズミが人になついている様子を見る機会がないだけに、これから飼育を検討なさっている方にとって「ハリネズミはなつくのか」と気になりますね。


犬や猫のようにハリネズミをペットして飼っている方はが少ないですし、本やWEB上でもさほど情報が多くありません。


せっかくペットに迎えても、なつかないとかわいくないですし、うまくコミュニケーションが取れないため愛着がわかなくなってしまいます。


そこで今回MOFFMEでは、

  • ハリネズミはなつくのか
  • ハリネズミがなつく方法となつくまでの期間
  • ハリネズミがなつかない理由
  • ハリネズミの生態
  • ハリネズミがかかりやすい病気
  • ハリネズミが加入できるペット保険

について紹介します。


ハリネズミがなつくためには飼育環境が重要なポイントとなるので、購入する前にしっかりと勉強しておきましょう。

ハリネズミは飼い方次第で飼い主になつく!


かわいいい表情、ちょこまかとした動きがかわいいハリネズミは、体が小さく鳴き声もうるさくないため、ペットして人気です。


その一方で「すぐになついてくれるだろう」と触ろうとすると、威嚇をしたり噛みついてくる時があり、かわいくないと思ってしまう飼い主の方達が少なくありません。


しかしハリネズミは飼い主に必ずなつくペットです


しかし、飼い方にコツがあるため、なつかないままのハリネズミも多くいます。


そのようなことにならないよう、ここではハリネズミがなつく方法として、

  • 適度なスキンシップ
  • 好きなものを把握する
  • 匂いを覚えさせる
  • なつくまでの期間

を紹介します。

なつく方法①ハリネズミとスキンシップをこまめにとる

ハリネズミは見かけに反して非常に記憶力が良く、毎日きちんとスキンシップを取ってあげれば、飼い主をしっかりと覚えてなつきます。


長い時間スキンシップを取る必要はありません。最初のうちはケージの外から、1日5分程度でも良いのでスキンシップをとってあげてください


また大人になってしまうと人なれしづらいため、生後三ヶ月頃から飼育をスタートするのがベストです。


さらに夜行性のため、日中にハリネズミとスキンシップを無理にはかり、噛みつかれてしまう飼い主の方が少なくありませんから、必ず夜コミュニケーションを取るようにしてください。


威嚇や攻撃を避けるために、ハリネズミが動いているタイミングを見計らって、横に手を差し伸べ、自然に掌に乗って来るのを待ちましょう。 

 

間違ってもハリネズミを持ち上げるような、無理な行動は控えてください。

なつく方法②ハリネズミの好きなものを把握してあげよう

毎日ハリネズミに餌を与えると、「エサをくれる優しい人」だと飼い主さんを認識して徐々になつくようになります。


さらに一歩ずつ良好な関係を築いていくために、ハリネズミの好きな餌と嫌いな餌を見極めていくことが必要です。


なぜなら、ハリネズミは好き嫌いの好みが個体差によって激しく、ペットショップで与えられていた餌と違うだけで拒食となってしまう子がいます。


動物の中でも舌が肥えており、その分うまく好みの餌を見つけて与えれば人になつきやすくなります。


大好物の餌を与えることで、「自分の好みを分かってくれるいい人」、「優しく接してくれるなあ」といい印象を与えられるため、好きな餌を探してみてください。


またハリネズミは耳がとても良いので、餌やりの際には名前を呼んであげると飼い主さんの声をしっかりと感知しより一層親睦を深められますよ。

なつく方法③ハリネズミに飼い主の臭いを覚えさせよう

ハリネズミは臆病なため、飼い主さんや新しいすみかにに慣れるまでに時間がかかりますし、時にはストレスを感じてしまいます。


例えば、飼い主の匂いが染み付いたシャツなどをケージに入れるなどすると、「飼い主さんの匂いだ!」と感知し、「安心できる」と感じるようになります。


ハリネズミはとても嗅覚が鋭く、飼い主の匂いに慣れさせることにより、ストレスをなくし安心できるためです。

スキンシップをする時に手で触れても「飼い主さんだ」と匂いにより察知するため、攻撃や威嚇をされる心配がなくなって、ハリネズミとうまくコミュニケーションを取れるようになります。


段々と飼い主になつくようになり、ベタ慣れする日もそう遠くはありません。

補足:なつくまでの期間ってどのくらい?

ハリネズミは警戒心が強く、環境順応力も高くないため、新しい飼育環境や飼い主に慣れるまでには少し時間がかかります。


種類の違いや個体差などもあり、一概に言うことはできませんが、なつくまでの期間は半年から1年ほどと考えても良いかもしれません


少し飼育に手間暇はかかりますが、なつくと手から餌を食べたり、手の上で丸まって過ごしたりととても愛らしく、ハリネズミを飼って良かったと実感できるはずです。


なつくまでにはちょっぴり時間が必要だからこそ、より一層ハリネズミに魅了されて楽しい毎日を過ごせるでしょう。

ハリネズミがなつかない?その理由を解説

ここまでハリネズミがなつくための方法を解説してきました。


しかし中には、上の方法は実践しているのにいつまで経ってもなつかないと言う方もいるかもしれません。


そういった方は、日々の自分の行動を見直してみましょう。ハリネズミがなつかないのには、飼い主の行動に原因があるかもしれません。


ハリネズミがなつかない理由として、

  • なつく前に放し飼いをする
  • 複数のハリネズミを同じケージで飼う
  • 大きな音や声を出す

といったことが考えられます。


以下で詳しく解説していきます。

なつかない理由①なつく前にハリネズミを放し飼いにしている

ハリネズミは体が非常に小さいため、いつもどこから外敵が出てくるか分からないと恐怖心を抱いています。


そのためペットショップなどから飼い主宅へと環境が大きく変わるだけで、とてもストレスを感じてしまうのです。


小さなケージ内でさえそうなのに、不慣れな状態で放飼いにされたらより一層恐怖心を煽ってしまい、心身のトラブルを招きかねません。


まずはケージ内の環境に順応させつつ、飼い主へのなつき具合などを配慮しながら放し飼いにチャレンジしていきましょう。


ハリネズミに「ここは安心して暮らせるいい場所」と認識させてから、少しずつ行動範囲を広げてあげることが必要です。

なつかない理由②オスとメスを同じケージで飼育している

オスとメスを同じケージで飼育して、かわいい赤ちゃんを産ませようと考える方がいますが、時には双方にとって大きな負担となるため控えた方が無難です。


ハリネズミは本来単独行動を望むため、相性のいい相手でない限りはとても大きなストレスとなってしまうためです。


また狭いケージで多頭飼いをしていると、お互いの針で怪我をする危険性があり、命さえも脅かしかねません。


人間の女性と同じようにハリネズミのメスにとって、妊娠・出産は身体への影響が大きいですし、本当に妊娠しているかどうかを判断しづらいです。


仮に繁殖に成功した場合には3〜4匹の出産が標準的ですが、時には6匹も生まれることがあり、軽い気持ちで行った飼育方法により飼い主の負担が一挙にアップしてしまいます。


性別の異なるハリネズミは、必ず別のケージで飼育しましょう。性別が同じでも、ストレスや怪我の原因にもなるので、可能な限り1つのケージで1匹を育てるようにしましょう。

なつかない理由③音や声でハリネズミにストレスを与えている

ハリネズミは目があまり良くない反面で、とても耳がいい生き物ですから些細な音でもしっかりと感知します。 


時には小さな風の音や話し声さえも拾ってしまうほど聴覚過敏な一面があるため大きな音や、道路工事のような騒音はNGです。 


また、ハリネズミの名前を呼ぶ際には、できるだけ小さな声で呼ぶように習慣化しましょう。 


餌やりやスキンシップをはかる際に大きな声で名前を呼ぶと、「大きな声を出してすごく怖い!」、「うるさい人だな」とハリネズミに嫌な印象を与えかねません。 


ハリネズミは記憶力が良いので、1度そのようなイメージを与えてしまうと、この先ずっとなつかない可能性もあります。


テレビや話し声、スマホの着信音、掃除機の音、クシャミ、咳といった生活音や生理現象による音にも十分気を付けてください。

ハリネズミの性格や種類による違いなどを解説!


ハリネズミは「ハリネズミ亜科」に属し、全5属16種類の種族に分類されていますが、より細かく分けると100種類以上もいるようです。


もちろん、同じ科であっても種類が違えば、性格や行動、さらには大きさも全く異なりますし、中にはペットには不向きの子がいるかもしれません。


購入後に気付いても後の祭りとなってしまうため、事前に確認しておきたい部分ですし、ペットしてお迎えするのですからできるだけ長く一緒に過ごしたいと思いますよね、


また、皮膚や目・鼻のカラーが種類によって違うため、飼い主さんの好みも大きく分かれます。


そこで、

  • ハリネズミの性格
  • 種類による性格の違い
  • ハリネズミの値段
という点について詳しくお話しさせていただきます。

ハリネズミの性格って?夜行性で単独行動を好む特徴がある

ハリネズミは夜行性の生き物ため、日中に飼い主さんが遊ぼうとするとストレスを感じます。

時には針で威嚇されたり、噛みつかれるケースがあるだけに大変危険ですし、ハリネズミにとっても気持ちよく休んでいる所を起こされると、心身ともに良くありません。

飼い主の生活のリズムに合わせて飼育をするのではなく、ハリネズミの本能に沿って優しくお世話をしてあげましょう。

時には寝室にケージを置いてしまい、ハリネズミの行動がうるさくよく眠れないという話しを耳にしますから、飼育環境にも気を付けてください。

またハリネズミは集団で行動することを嫌い、単独での生活を好みますから「寂しそう」と思い、別のハリネズミを同じケージ内で飼育するとストレスの原因となります。

さらには他の個体との生活に慣れずに怪我をするリスクまで高まってしまい、精神的にも肉体的にも過剰な負担となってしまうので多頭飼いは控えましょう。

また、ハリネズミの性格について、以下の記事でより詳しく解説しています。気になる方は参考にしてください。
ハリネズミの性格について

ハリネズミの大きさと種類、寿命はどれくらい?

かわいいペットだけに、少しでも長生きしてもらいたいですし、どのくらいの平均寿命であるかも気になりますね。


ハリネズミの寿命は、個体差があるため断定はできませんが、一般的に2年から5年ほどですが、適正な環境で育てることで8年から10年もにも寿命を延ばせます。


またハリネズミの飼育を検討なさっている方の中には、ハムスターなどのネズミの仲間と勘違いされている方もいます。


ネズミは「齧歯類」であり、ハリネズミは「ハリネズミ科ハリネズミ亜」に属する生き物のため全く異なる動物ですし、ハリネズミにも様々な種類があるのです。


ハリネズミの種類・性格などについては分かりやすいように表にさせて頂きましたので、購入の際の参考になさってください。

種類性格など
ヨツアシハリネズミミ四つ足が特徴的、カラーバリエーション豊富。人なれしやすく、人気常用中である。寿命は6〜10年。 20cmと小型化が進んでおり、買いやすい品種。色によりスタンダード、ブラウン、シナモンに分類されている。
ナミハリハリネズミ茶色い毛並みが特徴的。ただし、特定外来生輸・販売が禁止されている。一般的なハリズミより大きい。 
オオミミハリネズミ大きな耳が特徴的。特定外来生物のため、販売・輸入禁がされている。気性が荒く飼育しづらい。大きいものでは30cm前後になる。 

一般的に現在国内で販売されているハリネズミは「ヨツアシハリネズミ」が主流となっており、大きさ20cm前後とマンションなどの狭いスペースで飼育できます。


カラーをお好みで選べますので、お気に入りの子を探してみてはいかがでしょうか。


また、以下の記事で長生きさせるための育て方や、ハリネズミの人気の種類について詳しく解説しています。気になる方は参考にしてください。

ハリネズミを長生きさせる方法
ハリネズミの人気の種類について

ハリネズミの値段はいくら?販売価格は1〜3万円が相場

ハリネズミは一般的に1〜3万円で販売されており、比較的お求めやすい価格で購入できます。


参考までにさほど大きさに差がないジャンガリアンハムスターですと1,000円から2,000円ほどと、ハリネズミの方が10倍近い価格となっています。


最も流通しているスタンダードが1万円〜2万円と安く、パイドは高いものですと4万円と、同じヨツアシハリネズミであっても、カラーによって値段差があるのです。


現在では普通のペットショップで販売されている他、少し価格が高くなりますがハリネズミカフェでもお気に入りの子を自宅に連れて帰れます。


ただし、ペットショップのハリネズミは輸入されたものが多く、カフェのものもたくさんの人に注目され続けてストレスをかなり受けています。


元気で丈夫な子をお迎えするには、国内でストレスフリーな環境で生まれたハリネズミを扱っているブリーダーから購入するのがおすすめです。

ハリネズミの飼育方法や飼育上の注意

ハリネズミのがどんなペットなのか、なつくためにはどうしたら良いのかと言うことについてお話ししてきました。


では、これからハリネズミを飼おうとしている人は、どのような準備をすれば良いのでしょうか?


ここでは、まだハリネズミを飼っていない人や、飼育方法についてよくわかっていない人のために、

  • ハリネズミの飼育に必要なもの
  • ハリネズミの餌
  • ハリネズミの鳴き声
  • 飼う際の注意点

について解説していきます。

ハリネズミの飼育に必要なものは?

ハリネズミの飼育に必要な最低限のものを紹介します。


  • 飼育ケージ 
  • ハウス 
  • 床材 
  • ヒーター 
  • フード 
  • エサ皿 
  • 給水器 
  • 回し車 
  • 爪切り 
  • 飼育本 
  • キャリーバッグ
一般的にはこれが用意できれば、ハリネズミを飼うことができます。

しかし、あくまで一般論なので、個人のライフスタイルに合わせて、必要なものは買い足してください。

ハリネズミの餌は昆虫?ハリネズミの食べ物と餌

ハリネズミは個体によって嗜好が全く違うため、餌選びに迷う飼い主さんが少なくありません。


例えば野生のものですと野原にいる昆虫やトカゲの他、果物などを好んで食べていますが、仕事や家事にと忙しい飼い主にとって昆虫などを捕獲する時間がありません。


しかし、成長に欠かせない栄養をバランス良く摂取できる「ハリネズミ専用フード」が販売されており、手軽に餌を与えられるので安心です。


餌に飽きて拒食を起こしてしまわないように、たまにコオロギなどの昆虫やニンジンを与えてあげるとうまくハリネズミの健康を管理し、寿命を延ばしてあげられます。

ハリネズミの鳴き声は意外とある!鳴き声を理解して距離を縮めよう

ハリネズミはあまり鳴かない印象ですが、意外なことに鳴き声で感情を訴えてくることが多いです。


犬や猫と異なり、表情やしぐさで感情をとらえづらいだけに、鳴き声を理解することでよりコミュニケーションを深められますね。


そこでハリネズミの鳴き声の種類と意味を一覧表にまとめましたので、参考になさってください。

鳴き声意味
ピーピーピッ最大の愛情表現
ピーピー大好き、甘え声
ピーピー、ピーピオスがメスの気を引く際に発する
フッシュフッシュ威嚇行動、怒りを表している
クツクッリラックスしている声
プップッリラックスしている声
ゴロゴロリラックスしている声
フンフン好奇心旺盛な時の声
プゥプゥ睡眠中の声
ギャー絶体絶命のピンチの時
ハッハッ呼吸器系統の疾患にかかっている 
クシックシャミ
ギィギィ歯ぎしり

体調によっていつもと違う鳴き声を発することがあるため、常日頃から体調管理をしっかりとしてあげてくださいね。


また動物病院によってはハリネズミは診察対象外となることがあるため、以下のような対応可能なお近くの病院を調べて診察を受けてください。

オズ動物病院

注意:針には雑菌が多い!部屋をこまめに掃除しよう

なついてしまうと針を寝かせてくれるため、適切にお世話をしていれば針に刺される心配はほぼありません。


ただし、針には雑菌がたくさん住みついているため、ハリネズミに触れた後はしっかりと手洗いをしてください。


また、ハリネズミの針は私たちの髪の毛と同じように一定の長さになると抜け落ち、生え替わっていきます。


そのため、うっかりすると部屋の中に抜け落ちた針が落ちたままとなっていて、運悪く飼い主や家族が踏んで怪我をしてしまうことがあり、大変危険です。


時に深く刺さってしまい、雑菌が体内に入ってしまい体調不慮を引き起こすことがあります。


そのような最悪な事態になってしまうと、ハリネズミをかわいくないと思ってしまいますし、今後の飼育管理にも影響を及ぼしかねません。


末長くハリネズミと楽しく健康的に生活するためにも、部屋をこまめに掃除しましょう。

ハリネズミがかかりやすい病気と、ペット保険を紹介!

ハリネズミはとても繊細で、日本の気候の変化になじみにくいことから、病気になりやすいと言われています。 


ここではかかりやすい病気について紹介します。 

  • 皮膚病 
  • 腫瘍(がん) 
  • 歯周病 
  • ふらつき症候群 


皮膚病

ハリネズミの病気で一番多いのが皮膚病です。特にダニ症が多く強いかゆみのためストレスがかかります。


腫瘍(がん)

若齢のハリネズミで発症することも多く、遺伝や環境など原因はさまざまです。 


歯周病 

やわらかいフードや糖質の高い餌ばかり食べていると歯周病になりやすいです。 


ふらつき症候群(WHS)  

主に後ろ足からふらつきの症状が出ます。最終的には症状が全身に広がり死に至ります。栄養不足が原因ではないかと指摘されていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

ハリネズミが加入できるペット保険について紹介!

ハリネズミは病気にかかりやすいと言うお話をしましたが、そうなると大変なのが動物病院での治療費です。


動物病院では人間と違い、治療費は全額飼い主が負担する必要があります。


しかし、現在ではハリネズミをペットにする人も増えてきており、ハリネズミが加入できるペット保険もそれにしたがい増えてきています。


以下の記事でハリネズミが加入できるペット保険について紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

ハリネズミが加入できるペット保険はこちら

まとめ:ハリネズミはなつく!焦らずなつくまで待ってあげよう

個体差は若干ありますが、ハリネズミは人になつくことが分りましたね。


ただし、臆病で神経質な性格のため、なつくまでには時間がかかりますが、焦りは禁物です。


今回の記事のポイントは、

  • ハリネズミがなつく方法は、匂いを覚えさせることや適度なスキンシップ
  • ハリネズミがなつくのには十分な期間が必要
  • ハリネズミがなつかないのは、大きな音やストレスが原因の可能性がある
上記のポイントを抑えれば、徐々にハリネズミがなつくようになります。

また、比較的丈夫なハリネズミですが体調などが普段と違うと感じた時には、すぐに動物病院で手当てをしてもらうことで、より寿命を延ばして一緒に長く生活できます。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。