【獣医師監修】ミドリガメの平均寿命や長生きする飼い方を紹介!のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. ミドリガメの平均寿命は20〜40年
  2. 成長すると、大きさは30cmにもなる
  3. ペットの治療費用は全額自己負担になるため、万が一に備えてペット保険への加入もおすすめ

縁日などでもよく見かけるミシシッピアカガメ、通称ミドリガメはペットとしても人気な亀です。そこで今回はミドリガメの平均寿命や性格について解説します。また飼育の際に必要なものや寿命を延ばして長生きさせるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の平均寿命や性格は?

この記事をご覧のあなたは、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の飼育を考えておられるかもしれません。


飼育用の亀の中でも、ミドリガメは「飼いやすい」亀として知られています。


しかし、その「飼いやすい」と言われる根拠となる性格や寿命についてはあまり知られていません。


ミドリガメの平均寿命は20〜40年と非常に長生きします。


そこで今回MOFFMEでは、その「ミドリガメ」について

  • ミドリガメの寿命や長生きする飼い方
  • ミドリガメの性格
  • ミドリガメを飼う際に注意すること
  • ミドリガメでも加入できるペット保険
以上の点を取り上げていきます。

この記事をお読みいただければ、これから亀を飼おうとしている方になぜミドリガメがおすすめなのか、その理由について理解していただけるでしょう。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください

ミドリガメのペット保険はこちら

ミドリガメの寿命は20~40年!大きさは30cmに及ぶ


ペットして飼われる動物はたくさんの種類がある中で、とりわけ「亀」は寿命が長い動物として知られています。


中には200年以上も生きた亀がいて、ギネス記録にも認定されています。


では、数ある種類の中でもミドリガメの寿命ははどのくらいなのでしょうか。


個体差はありますが、ミドリガメの寿命は20〜40年であるとされており、やはり他の動物の寿命と比べるととても長生きです。


さらに、幼体から成体に成長するまでには、大きさが30cmにもなります。


もし、幼体のときの大きさに合わせた水槽で飼っている場合、体の成長に合わせて水槽を大きくする必要が生じるかもしれません。


また、以下の記事で他の亀の寿命について解説しています。気になる方は参考にしてください。

他の亀の寿命について

ミドリガメの年齢を人間に換算すると何歳?

寿命が長いことで知られるミドリガメですが、人間と比較すると、亀の1歳は人間の何歳相当になるのでしょうか。


ミドリガメの平均寿命を40年と仮定し、人間の寿命を80年と仮定した場合、以下のような年齢換算となります。

亀の年齢人間の年齢
1歳2歳
5歳10歳
10歳20歳
20歳40歳
30歳60歳
40歳80歳

これはあくまで概算でしかありませんが、平均寿命だけで比べると人間のほうが長生きのため、およそ亀の2~3歳が人間の1歳にあたることが分かります。


ただし20年以上生きるためには、ベストな飼育環境を保ち続けることが求められるため、場合によっては10年、またはそれ以下の年数しか生きられないことも珍しくはありません。


人間と同様に、亀も生活習慣が寿命に大きく影響する生き物なのです。

ミドリガメを長生きさせる飼い方のポイントや注意する点は?


最初は「亀を飼うのは簡単」であると意気込んで、いざ飼ってみると多くの方が直面するのは、意外といろいろな世話が必要である、という点です。


では、ミドリガメをできるだけ長生きさせるためには、飼育するうえでどのような点に注意する必要があるでしょうか。


長生きさせる飼い方のポイントは、

  • 触りすぎない
  • 運動させる
  • 日光浴をさせる
  • 毎日の水換え

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

ストレスになるのであまり触らない・運動不足に注意

ペットとして飼う犬や猫とのコミュニケーションにおいては、「触れ合い」がとても大切なこととなります。


ただしスキンシップとして亀に触れる際は、甲羅をやさしく撫でる程度に抑えたほうが、亀のストレスとならないためにも良いでしょう。


個体によっては触ることによって指を噛まれる場合もありますので、過剰なスキンシップは避けるようにしましょう。


また、亀が陥りやすい問題の一つに「運動不足」があります。


ずっと水槽の中で飼育していると、亀の行動範囲はかなり限定されます。


ですから人間と同じように、同じ場所でじっとしていると肥満・ストレスの原因にもなりますので、定期的に水槽から出して、30分程度の運動をさせてあげることが大切です。

定期的な日光浴(甲羅干し)が大事

皆さんは亀が岩の上でじっとして、日光を浴びている様子をご覧になったことがあるかもしれません。


あれは日光浴をしている様子であり、いわゆる「甲羅干し」と呼ばれる行為です。


亀の甲羅干しには、

  • 体温調節(変温動物であるため)
  • 体に付着した寄生虫の除去
  • ビタミンDの生成

このようなメリットがあり、暑い地域に生息していない亀にとっては必須とも言える行為なので、もちろんミドリガメも甲羅干しをする必要があります。


ただ、自宅の環境によってはほとんど日光が窓から入ってこないような空間で亀を飼っている方もいるでしょう。


そのような場合は紫外線ライトを代用して、亀に日光浴をさせることが可能です。

こまめな水替えは必須

亀を育てるにあたって1、2番を争う「大変なこと」が、水替えです。


亀を飼ったことがない方の中には、亀はそこまで水を替える必要がないと誤解している方が少なくないですが、実は亀の健康を考えるのであれば1日に1回水を交換することが理想なのです。


特に成体で体の大きい亀は水を汚しやすく、排泄物の混ざった水をそのままにしていると餌を食べなくなったり、病気の原因にもなります。


亀を育てるにあたっては、亀の4倍程度の体積となる水槽を用意することが理想ですが、その体積の水を1日毎に交換するとなれば、重労働とはいきませんが手間がかかることが容易に想像できるでしょう。


ちなみに、フィルターを取り付けることで水をある程度綺麗に保つことは可能ですが、フィルターがあるからといって水替えが不要になるわけではありません


特に夏場は水が汚れやすいため、長期で家を離れなければならない際などは、信頼できる人に世話をお願いするなどの措置が必要となるでしょう。

補足:ミドリガメは冬眠させたほうが良い?

野生の動物は、寒い冬を乗り越えるために「冬眠」を行うことにより、エネルギー消費を抑え、寒さで凍死せずに済みます。


野生のカメも変温動物のため、同様に冬眠を行うことによって寒い冬の季節を乗り越えますが、飼っている亀の場合、冬眠させたほうが良いのでしょうか。


そもそも亀は、冬眠ができる種類の亀とそうでない亀が存在します。


たとえば「リクガメ」に分類される亀は、元々生息地域が亜熱帯地方であるため冬眠をしないため、当然ながら飼育しているリクガメも冬眠を必要としません。


ただしミドリガメを含む「冬」という季節がある地方が生息地域である亀は野生と同様に、飼っている場合も冬眠させることができます


その場合、土や葉の中、または水の中で越冬させることになりますので、冬眠前に体内の排泄物をすべて排出させるなど、それなりの準備が必要となります。


ただし、亀が幼体の場合、または病気を患っている場合は冬眠中の体力が保たないので、冬眠をさせたほうが危険で、死亡する危険もあります。


たとえミドリガメであっても、水槽内の温度を一定に保つことによって冬眠せずに越冬させることは可能なので、飼っているミドリガメそれぞれの個体の状況に応じて決定するべきでしょう。

活発でやんちゃなミドリガメの性格とは?

亀は一見どの種類でも性格に変わりはないように見えますが、実は種類によって性質はかなり異なります。


ミドリガメはどちらかというと活発な性格であり、温厚な性格であるクサガメなどに比べるとたくさん動きます。


その性格のためか、どちらかというとスキンシップが取りやすい亀でもありますが、あまり自由に動けないような環境で飼育してしまうと、ストレスを溜めやすい性格でもあります。


基本的にミドリガメは水の中で生活するため水なしで飼うことはできませんが、飼う際は陸地(岩場)も必要ですし、定期的に広い場所で運動させてあげる必要があります。


また、他の種類の亀の性格について以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は参考にしてください。

他の亀の性格

ミドリガメの値段や飼うのに必要なものや餌は?


亀を育てるにあたってはほかの動物と同じように、水替えのほかに当然ながら「餌やり」も必要となります。


犬ならペットフード、猫ならキャットフード、熱帯魚ならフィッシュフードというように分かりやすいのですが、「亀なら何をあげれば良いのか?」と疑問に思っている方も多いでしょう。


では、亀の餌として与えるには、どのようなものが理想なのでしょうか。


餌の選び方、また飼育するに当たってそのほかに必要となるものについて紹介していきます。

ミドリガメの値段の相場は?

ミドリガメの個体は、ペットショップにおける相場がだいたい500円から1,000円程度となっています。


個体によってはそれ以上の価格で販売されているものもありますが、それでも亀の中ではもっともリーズナブルな種類だと言えるでしょう。


基本的には幼体の状態で購入することとなりますが、成長して体が25~30cm程度までに大きくなることを見越して、大きめの水槽を用意しておくべきです。

ミドリガメは雑食で亀用の人工の餌もおすすめ

人間は朝・昼・晩と1日で3回食事を摂るのが基本ですが、実は亀はそこまで頻繁に餌を必要とはしていません。


ミドリガメの場合、1日に1回、個体によっては2~3日に1回与えれば十分とされています。


頻繁に餌を与えても亀は食べているように見えるかもしれませんが、餌の与え過ぎは肥満・短寿命の原因となるためおすすめしません。


さらに、亀は雑食なので基本的に肉・魚・野菜など様々なものを食べますが、亀専用の人工飼料を主食として与えて、活エサ(虫や魚など)はたまに与える程度で良いでしょう。


どのくらいの頻度でどのような餌を与えたのかが分からなくなりやすいため、カレンダーなどにメモをしておくことをおすすめします。

飼育の際は水槽や照明、フィルターなどが必要

ミドリガメを飼育する際に他に必須となるものは、

  • 水槽
  • 紫外線ライト
  • フィルター
この3つです。

すでに取り上げたように、水槽は亀の大きさギリギリのものではなく、亀の体積と比較して3~4倍以上ゆとりがあるものを選びましょう。

できるだけ亀にとってストレスとならない環境づくりのために、水槽選びはとても重要です。

さらに、「甲羅干し」に欠かせない紫外線ライトや、水を綺麗に保つフィルター(過信は禁物)もミドリガメを飼育するうえでは欠かせません。

フィルターを導入する場合もフィルターそのものが汚れていきますので、フィルターはまめに交換する必要があります。

飼う前に知っておきたい!ミドリガメがかかりやすい病気やその症状は?

ここまで取り上げたように、飼育が楽だと思われている亀であっても、実はかなりいろいろなことに気を遣わなければなりません。


そしてその重要性は、「病気を予防すること」にもつながります。


ミドリガメがなりやすい病気の一つに、「水カビ病」があります。


これは、何らかの原因によってできた体表の傷から「水カビ(ミズカビ)」に感染することによって発症する病気であり、餌を食べなくなったり、甲羅表面が炎症によって白く変色するなどの症状が現れます。


水カビ病を引き起こす原因には、

  • 甲羅干しが足りない(日光・紫外線の不足)
  • 水が汚れている(水替えの頻度が少ない)
  • ストレスが多い(運動不足など)
このような原因があり、飼育環境が水カビ病の発症率を大きく左右します。

上記の3点はミドリガメの免疫力を低下させることにもつながるため、水カビ病に感染しやすくもなります。

水カビ病は致死性の高い病気ではありませんが寿命には影響を与えかねないので、もし罹ってしまったらイソジンなどの薬液で白カビを除去するか、できるだけ早めに動物病院で診察してもらうことをおすすめします。

亀でも入れるペット保険を検討してみては?

ここまでミドリガメの性質や飼い方について様々な点を取り上げてきましたが、どれだけ注意していても、亀が怪我をしたり病気になったりすることを100%防げるわけではありません。


もし治療が必要になった場合、当然ながら健康保険はペットには適用されないため、飼い主が自費で治療費の10割を負担する必要があります。


平均寿命に関わらず長生きしてほしいとは誰もが思うものの、場合によっては合計で5~10万円以上にもなってしまう治療費をすぐに用意できない、という方も多いでしょう。


そこでミドリガメの飼い主が準備できることとして、「ペット保険に加入する」という方法があります。


一般的なペット保険は犬や猫などが病気になった場合、その高額な治療費を保障してくれるものですが、実は亀などの爬虫類にも適用できるペット保険は少ないながらも存在します。


ただペット保険は保険会社によって保障内容や保険料が大きく異なるため注意が必要です。


是非一度資料請求をしてみるのがおすすめです。


以下の記事で亀が加入できるペット保険について紹介しています。気になる方は参考にしてください。

ミドリガメのペット保険はこちら

ミドリガメの寿命まとめ

今回は、ミドリガメの寿命・性質から飼い方などについて様々な点を取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは、

  • ミドリガメの寿命は20~40年であるが、寿命は飼い方に大きく左右される
  • ミドリガメを飼う際には特に、水質をきれいな状態に保つ必要がある
  • ミドリガメの性格は、どちらかといえば活発な方である
  • ミドリガメでも加入できるペット保険に加入すれば、病気の際に治療費が保障される
以上の点です。

ペットとして飼育するミドリガメに長生きしてもらうためには、何よりも飼い主がどれだけ愛情を持って育てるか、という点が重要です。

万が一のためにペット保険に加入しておくのも、その「愛情」のひとつ、と言えるかもしれません。

MOFFMEではこの記事以外にも役に立つ記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

ミドリガメのペット保険はこちら