犬の誤飲をご存知ですか?プラスチックやボタン等の異物を誤って食べてしまうことです。嘔吐や下痢等の症状で済むこともありますが、腸閉塞を起こしてしまうと死亡してしまうケースもあります。この記事では犬の誤飲について、原因や症状、治療、防止法について詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬が誤飲したらどうする?放置するのは危険!
記事モデル:はな
犬を飼っていると、一番気にしてしまうのが「何か勝手に食べてしまわないか」ではないでしょうか?
特に、子犬や好奇心旺盛な犬を飼っている場合、思ってもいないようなものを食べてしまうことがあります。
ひも類や果物・梅干しの種、人の医薬品、石、靴下やクッションの端切れなどの布類を食べてしまうケースが多く、場合によっては腸閉塞などの病気を引き起こしてしまうこともあります。
今回「MOFFME」では、
- 犬が誤飲しやすいものってなに?原因や症状も
- 犬が誤飲したときの対処法や治療について
- 誤飲を防止するにはどうすればいい?
- もしものためにペット保険は必要!
犬の誤飲とは?原因や症状、誤飲されやすいものを解説!
そもそも、犬の誤飲とはいったいどんなものなのでしょうか?まずは、誤飲について具体的に解説していきます。
また、誤飲の原因や症状なども気になるところです。
ここでは、
- 犬の誤飲や誤食について、原因を解説
- 誤飲した際の症状は?
- 誤飲しやすいものや中毒を起こしてしまうものとは
そもそも犬の誤飲・誤食とは?誤飲する原因も解説!
誤飲・誤食とは、文字通り、本来食べてはいけないものを犬が誤って食べたり飲みこんだりしてしまうことです。誤飲してしまうものは人間の食べ物だけでなく、飼い主のアクセサリーや電池、衣類などさまざまです。
まさかこんなものを食べないだろう、と思っていたものを食べてしまう可能性もあります。
なぜ、犬は誤飲・誤食をしてしまうのでしょうか?考えられる原因としては、犬の本能が関係しているようです。
「今度いつ食べ物を食べられるのかわからない」という思いから、目の前にあるものを食べてしまう傾向にあります。また、子犬の時期だと「これはなんだろう」という疑問から口に入れてしまうこともあります。
おもちゃで遊んでいてなにかのはずみで飲み込んでしまう、お腹が空いていて人間の食べ物やにおいがするもの(竹串やビニールなど)を誤って食べてしまう、お留守番中に飼い主のにおいがするもの(靴下など)をかじってその破片を飲み込んでしまう、といったケースも多いです。
人間の子どもも同じように、興味のあるものは口に入れてしまいますよね。犬も同じで、興味のあるものをついつい口に運んでしまい、飲み込んでしまうようです。
犬が誤飲した際の症状は?嘔吐や腸閉塞等の症状を解説!
犬が誤飲した際の症状は、以下の通りです。
- 気道閉塞:呼吸困難を起こす
- 食道閉塞:嘔吐やよだれが増える、苦しそうにする
- 胃内異物:嘔吐やよだれが増える、苦しそうにする
- 腸閉塞:嘔吐やよだれが増える、苦しそうにする
犬が誤飲しやすいモノ、誤飲すると中毒を起こすモノを紹介!
犬が誤飲しやすい物や誤飲してしまうと中毒を起こしてしまう物を紹介します。
誤飲しやすいもの
- 洋服のボタン
- おもちゃの切れ端やぬいぐるみの中身
- 段ボールやティッシュ
- ペットシーツ
- ボタン電池
- たね類(梅干しの種やフルーツの種)
- ひも類
- 食べ物の匂いがついたもの(焼き鳥の串等)
- 石
- チョコレート
- 玉ねぎ
- アルコール
- たばこ
- 農薬(ゴキブリ退治用の薬なども)
- 人間用の風邪薬
- 保冷剤
- 漂白剤
- 観葉植物
犬が誤飲してしまった!犬の誤飲の対処法、治療法、費用を解説!
犬が誤飲してしまった場合、どうすればいいのでしょうか?きっと、実際に犬が誤飲をして苦しそうにしていると、冷静にはいられませんよね。
犬・猫の誤飲件数は、全国で約20万件以上とも言われているほど、件数が非常に多い事例です。どんな治療を行うのか、対処法は何なのか把握しておきましょう。
ここでは、
- 犬が誤飲したらまずすること
- 誤飲したときの治療法や治療費用
- 応急処置で「吐かせる」は間違い?
犬が誤飲したら落ち着いてすぐに動物病院へ連れていこう
犬が誤飲したら、まず飼い主が落ち着いてください。冷静に気道を確保して、動物病院へ連れて行くようにしましょう。また動物病院に行く前に動物病院に電話をして指示を仰ぐと良いでしょう。
何を誤飲・誤食してしまったのか、把握しておいた方が今後の治療が行いやすいので覚えておきましょう。説明しにくいものは破片を動物病院に持っていくと尚良いです。
気道を確保する方法は主に2つあります。まずは、異物を取り出すもしくは押し出す方法と、細い棒などで異物を胃の中で押し込む方法です。
異物が柔らかい物の場合、口を開いてピンセットなどで取り除きます。異物が固い場合は、取り除きも難しくなってしまいますよね。
そんな時は、頭を下にして持ち上げて背中をたたいたり振ったりしてあげてください。どうしても取り除けない場合は、気道を確保することが第一なので、棒で胃の中へ異物を押し込んであげてください。
いずれにせよ気道確保や遺物を取り出すことは必ず動物病院へ電話して、指示を仰いでから行うようにしてください。
犬が誤飲した際の開腹手術等の治療法、治療費用を紹介!
犬が誤飲してしまった際の治療法や治療費用を紹介します。
例1,ブルテリア(オス)10か月:ボールの誤飲
誤飲してからの時間が短時間だったので吐かせる治療を行いましたが、ボールを吐かせることができませんでした。そのため、まずはレントゲン検査でボールの位置を確認し、翌日に絶食をした状態で血液検査を行いました。
血液検査の結果、全身状態に問題がなかったので、全身麻酔をかけて内視鏡下での摘出を行いました。このケースでは、日帰り手術となりました。
費用は合計90,000円です。内訳は以下のようになります。
- 内視鏡下異物除去:55,000円
- 血液検査・レントゲン検査:15,000円
- 麻酔・注射・点滴・内服薬など:20,000円
- 内視鏡下異物除去・胃切開手術:80,000円
- 血液検査・レントゲン検査:15,000円
- 麻酔・注射・点滴・内服薬・入院など:20,000円
補足:飼い主の判断で吐かせる等の応急処置を取ってはダメ!
犬が誤飲してしまった時、「とにかく吐かせなきゃ!」と病院へ行く前に応急処置をとってしまう飼い主がいます。それは、気道を確保する目的以外で行わないほうがいいでしょう。
食塩やオキシドールなどを飲ませて、飼い主が吐かせるケースもありますが、さらに犬を危険な状態にしてしまう可能性も考えられます。
食塩を使って吐かせようとすると食塩中毒を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあります。オキシドールを使って吐かせようとすると胃などの粘膜が傷つき、潰瘍ができてしまう可能性があります。
気道を確保する目的以外で吐かせる行為は、むしろ危険なので絶対に行わないでください。
犬の誤飲を防止するには?誤飲の予防法を詳しく紹介!
犬が誤飲・誤食で危険な状態になってしまわないように、一緒に暮らす以上絶対行っておきたい対策を紹介します。
誤飲対策としては主に2つ、以下を行うことが大切です。
- 口から物を離すしつけを行う
- 誤飲しそうなものを出さない
誤飲対策①:口からモノを離すしつけをしておく
日頃から、口からモノを離すことができるようにしつけしておきましょう。
おもちゃなどをくわえているときに「ちょうだい」といったら口から離すことができるように、また、なにかをくわえようとしているときに「ダメ」といえばくわえないようにしつけをしておくと安心です。
このようなしつけは、普段の生活で身に着けることができます。遊びながらおもちゃを飼い主に渡す練習、名前を読んだらすぐに振り向くまたは近くへ寄ってくる練習をしましょう。
根気よく続けていけば、誤飲しそうになった時でもすぐに注意することができます。未然に誤飲・誤食を防ぐことができるでしょう。
誤飲対策②:誤飲しそうなモノを片付ける、飼育環境に気を付ける
誤飲・誤食をしてしまわないように飼育環境に注意しておきましょう。口にしてほしくないものは口の届く場所に置かない、ごみ箱は犬が入れない部屋やスペースに置く、おもちゃは大きめのものを与えるなど工夫次第で防ぐことができます。
犬の目線になって目につきやすい物や落ちているものを見つけてみるのもいいかもしれません。
噛んでも壊れにくいおもちゃだけを渡したり、おやつも食べ終わるまで見守ってあげるとより安心です。
犬にとって安全な環境作りをしてあげてくださいね。
補足:誤飲しやすい犬種や年齢がある?
誤飲しやすい犬種や年齢が気になりますよね。まずは誤飲しやすい犬種について解説します。
誤飲しやすい犬種ですが、小型犬一般がそれに該当します。小型犬種は誤飲しやすいので、愛犬が小型犬の方は十分注意してください。
もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!
誤飲・誤食してしまった時の治療費を見ると、とても高額であることがわかります。もしもの時に備えて、ペット保険は加入しておくことをおすすめします。
誤飲・誤食だけでなく、怪我や病気などが必ずしもないとは言い切れません。犬を飼っていくうえで、病院への通院や治療費は必ず必要といってもいいでしょう。
治療費などの負担を軽減する、という意味でもペット保険はおすすめです。MOFFMEでは、様々なペット保険についての記事を掲載しているので参考にしてみてくださいね。
まとめ:犬の誤飲は大丈夫?飼い主が気を付けることが大切!
犬の誤飲について解説してきましたが、いかがでしたか?
この記事のポイントは、
- 犬が誤飲する原因は、犬の本能!ほかにも好奇心旺盛な犬には要注意
- 誤飲してしまったら、慌てずに気道を確保して病院へ連れて行こう
- 誤飲したときの症状としては、食欲低下や嘔吐・下痢などがある
- 誤飲を放置しておくと死に至る可能性もあるので、必ず動物病院へ連れていこう
- 動物病院へ行く前に一度電話して指示を仰いでおくとより良い
- 犬の誤飲はしつけや飼育環境で防ぐことができる
- ペット保険に加入しておけば、治療費の負担を軽減できる