文鳥の平均寿命は何年?長生きのコツも紹介!【獣医師監修】のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 文鳥の平均寿命は8〜10年
  2. 文鳥に長生きしてもらうためには正しい飼育方法をインプットすることが大切
  3. 文鳥がかかりやすい病気を事前に知っておくことで病気になるリスクを下げれる
  4. 文鳥の治療費は完全自己負担になるので、もしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心

ペットとして文鳥の飼育を検討している方もいますよね。今回はオスとメスの平均寿命をそれぞれ詳しく解説します。また、最高齢のギネス記録や人間の年齢に換算した場合の年齢、性格、長生きのコツ、飼い方についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

文鳥の寿命はオスとメスで違う!長生きのコツを紹介!

文鳥に興味があるけど、いくつまで生きる鳥か分からないと考える方は多いのではないでしょうか。


せっかく飼うのであれば、できるだけ長く一緒にいたいでしょうし、そのために文鳥の寿命を知りたいと思うのは当然でしょう。


文鳥の平均寿命は8〜10年と言われていて、オスとメスでも寿命が異なります。


そこで今回MOFFMEでは、

  • 文鳥の平均寿命や長生きさせる秘訣
  • 文鳥の種類と特徴
  • 文鳥の飼育方法
  • 文鳥がかかりやすい病気
  • 文鳥のペット保険
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、文鳥の寿命や長生きさせるための飼い方のコツについて知ることができます。是非最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてください。

文鳥のペット保険を確認する

文鳥の平均寿命は約8年~10年


モデル:カノン


文鳥の平均寿命は約8年~10年です。メスは産卵やそれによる体力の消耗によってオスと比較して寿命が短い傾向があります。


正しく飼育し、病気や怪我などのアクシデントがなければ、長く生活を共にできる小鳥です。 飼育下では長生きする文鳥も、野生下だと5年ほどしか生きることができません。自然界では、常にカラスや猫などの動物に狙われたり餌を食べることができなかったりする可能性があり、厳しい環境に耐えなければなりません。視力や体力が落ちてくると、環境に耐えられないため飼育下と比較して長生きできません。


ペットとして人気の他の鳥とも平均的な寿命を比較してみましょう

文鳥はセキセイインコやボタンインコと同じくらいの寿命です。オカメインコやウロコインコと比較すると短いですが、8~10年というとその間に引っ越しや転職、結婚や出産など、生活が大きく変化してもおかしくない年月です。お迎えする際には、最後まで責任を持って飼育する責任を持ちましょう。

文鳥の年齢を人間の年齢に換算すると?

文鳥の年齢を人間の年齢に換算してみましょう。


文鳥の年齢にあった接し方や育て方をしやすくなります。

文鳥の年齢人間の年齢
誕生〜1歳誕生〜20歳
2歳〜5歳21〜40歳
6歳〜8歳41〜60歳
9〜10歳61〜80歳

誕生からわずか1年で大人になります。この急成長する時期にきちんとしつけをすることが大切です。


若いと思っていても人間年齢で考えたら、病気が増えてくるような歳だったということもありますので、飼っている文鳥が今どういう時期なのかを常に把握しておきましょう。

文鳥の寿命は種類によって変わる?

一般的に、原種に近い白文鳥、桜文鳥は、シルバー文鳥やシナモン文鳥に比べて寿命が長い傾向があります。

シルバー文鳥やシナモン文鳥など色素の薄い種類は年をとると、癲癇(てんかん)の症状を出すことが多いと報告されています。

ただ文鳥の種類による寿命の違いを気にする必要はなく、正しい飼育方法を理解することが大切です。
のサムネイル画像

文鳥を種類をごとに徹底解説!種類ごとの値段や特徴も紹介

文鳥の寿命のギネス最長記録は?【参考】

ギネスなどの公式記録ではないものの、文鳥は最長18歳まで生きたという記録があります。


少し前まで文鳥の寿命は7から8年とされていましたが、文鳥についての情報が簡単に調べられるようになったり、診察可能な病院が増えことで、寿命が少しずつ伸びています。


飼育する環境次第では、最長記録である18歳近くまで長く生きてくれる可能性もあります。 大切に育てれば平均寿命以上に長生きし、大切な家族として長い時間を一緒に暮らせるはずなので、長生きのコツやポイントをしっかりおさえて愛情を注ぎましょう。

のサムネイル画像

文鳥の雛の飼い方は?飼育のポイントや注意点も徹底解説【初心者必見】

文鳥に長生きしてもらうコツや注意点


モデル:カノン


ここからは長生きのために、健康的に過ごす方法や注意点を紹介します。愛する文鳥のため、ぜひ取り入れてみてください。

  • 積極的にコミュニケーションをとる
  • 文鳥にストレスを溜めさせない
  • 温度管理に注意する
  • 発情させない
  • 文鳥の過ごす場所を清潔に保つ
  • 適度な運動をする
  • 栄養バランスの取れた餌を与える
  • 規則正しい生活をさせる
  • 文鳥の診断に対応する病院を探しておく

日頃のお世話の仕方を工夫し、健康チェックを怠らずに病気や怪我を予防できれば、平均寿命を超えて健康に過ごすことも十分可能です。

長生きのコツ①文鳥と積極的にコミュニケーションをとる

文鳥は人懐っこく甘えん坊な性格ですが裏を返せば寂しがりやな性格とも言えます。大好きな飼い主さんにかまってもらえないことは、文鳥にとっては大きなストレスの原因です。


文鳥をケージから出して遊ばせてあげる放鳥の時間は十分に確保しましょう。

1日1回30分程度が目安です。一緒に遊んであげることでスキンシップになり、文鳥のストレス発散はもちろん、大切な文鳥との絆を深めることもできますよ。過度なスキンシップは発情を促してしまうので、その点には注意しましょう。


付きっきりで遊んであげる時間がなかなか取れなかったとしても、ケージのそばを通るたびに話しかけることで、飼い主さんの愛情はしっかり伝わります。文鳥は、お世話をしてくれる飼い主さんのことをきちんと理解しています。しっかり愛情深くお世話をしてあげることが、ストレスの軽減や文鳥の健康にとって大切です。

長生きのコツ②文鳥にストレスを溜めさせない

ストレスは文鳥にとって大敵です。ストレスや恐怖などは、自分の羽を抜いてしまう「毛引き症」、羽を咬んでしまう「羽咬症」の原因にもなっています。


特に文鳥には羽咬症が多く、見た目がボロボロになるだけでなく、羽が揃っていないために上手く飛べなかったり体に余計な負担がかかったりしてしまうため、注意が必要です。


文鳥のストレスの原因は

  • 退屈
  • 孤独
  • 性的欲求不満

が挙げれます。鳥は基本的に一夫一婦性のペアを作る習性があり、飼い鳥は飼い主とペアを組もうとします。しかし飼い主とは常に一緒に行動できるわけでも繁殖行動ができるわけでもないため、それがストレスの原因になります。


ストレス対策として、当たり前ですが、文鳥が嫌がることや怒ることはしないようにしましょう。爪切りなど、避けれれないこともありますが、文鳥になるべく負担をかけないよう、練習をして慣れさせておくとスムーズです。


また、放鳥の時間を十分に確保し、夜はきちんと休めるように環境を整えることが大切です。


文鳥は、日の出とともに活動を始めて日が落ちると休む習性があります。飼い主の都合で文鳥の生活リズムが狂ってしまわないように、早寝早起きを習慣にしましょう。

長生きのコツ③温度管理に注意する

温度20~25℃、湿度50~60%を目安に室温を調整しましょう。


文鳥は寒さに弱いので、特に冷える日は小鳥用のヒーターなどを使って保温してあげましょう。


室温・湿度だけでなく、文鳥の様子も温度管理の指標になります。羽毛を膨らませたり、食欲が落ちている場合は「寒い」、口を開けたり翼を広げるような動きをしている場合は「暑い」と感じていることが多いです。


雛や老鳥の場合は,成鳥より一層保温に気を配る必要があります。しかし、1年中同じ室温にしてしまうと発情を促してしまう恐れがあります。また、免疫が落ちて風邪を引きやすくなるデメリットもあります。


夏・冬の厳しい気温の日はしっかり温度管理が必要ですが、季節の変化が感じられるようにしてあげることも大切です。

長生きのコツ④文鳥を発情させない

文鳥の発情は体に大きな負担をかけるため、なるべく避けられるように対策をしましょう


通常、文鳥には春と秋の2回発情期があります。しかし、温度が一定だったり巣になるような場所があったりするといつでも発情してしまうので注意が必要です。


発情は負担が大きいことに加えて、発情過多や卵詰まり、精巣腫瘍の原因にもなります。


発情を防ぐためには

  • 保温をしすぎない
  • 巣になるようなものを置かない
  • 過度なスキンシップに注意する

ことがポイントです。暗くて落ち着く場所は文鳥にとって巣になってしまいます。ケージの中には入れないようにしましょう。文鳥とのスキンシップはとても大切ですが、頭や背中をなでると発情してしまい卵を産んでしまうことがあります。

長生きのコツ⑤文鳥の飼育環境を清潔に保つ

ストレスや病気を予防するため、ケージ内は毎日掃除をして清潔に保ちましょう。餌と水は毎日掃除と入れ替えが必要です。


また、文鳥は一日餌を食べられないと命の危険があります。餌をあげ忘れたまま出掛けてしまうことがないように、餌と水は毎朝変える、など習慣化しましょう。


文鳥にトイレのしつけはできないのでケージの底にペットシーツや新聞紙などを敷き、こまめに交換が必要です。


糞がこびりついてしまった場合は「フン掻き」というヘラのような道具でこするときれいになります。ケージは月1回を目安に水洗いをし、天日干しをして日光消毒をすると清潔を保つことができます。


放鳥の際に文鳥が怪我をしたり、食べてはいけないものを口にしてしまったりすることを防ぐため、ケージだけでなく、文鳥が過ごす部屋は片づけをこまめにしておくことがおすすめです。

長生きのコツ⑥文鳥に栄養バランスの取れた餌を与える

栄養バランスの取れた餌は文鳥の健康には欠かせません。エネルギー源になる炭水化物の他に、ビタミンやカルシウム、ミネラル、タンパク質などを餌から補給する必要があります。


シードを主食にしている場合は、野菜や果物を補食として加えましょう。羽を新しくする換羽の際にはより多くの栄養が必要となるため、ボレー粉やサプリメントなどを活用して栄養バランスを整えるのがおすすめです。


文鳥は飛ぶことにたくさんのエネルギーを消費するため、シードを与えている場合は高カロリーなシードを選り好みする場合があります。


食べている様子や食べ終わった餌の残りをチェックすることを習慣にし、肥満にならないように気を配ることが必要です

のサムネイル画像

文鳥の餌や食べ物は?食性や与え方も徹底解説【初心者必見】

長生きのコツ⑦文鳥を診断可能な病院を探しておく

万が一のトラブルの際に頼れる病院を探しておきましょう。


文鳥はちょっとした異変が命の危険につながることがあります。普段の様子を知っている飼い主さんが、些細な変化を見逃さないことが大切です。少しでも気なることがあったら信頼できる病院に駆け込みましょう。


どこの動物病院でも鳥を診察してくれるというわけではありません。また、信頼できる獣医師さんかどうかも大切なポイントです。


困ったときに頼れる病院をあらかじめリストアップしておきましょう。その際には、診察日や経路なども合わせて調べておくことが大切です。


健康診断などの定期健診を利用して、実際に病院に行ってみるのもおすすめです。実際に病院に行くことで、病院の雰囲気が分かるだけでなく、獣医師さんに健康な時の様子も知ってもらえます。


いざという時、大切な文鳥を守ることができるのは飼い主さんだけです。自分の安心のためにも、事前の準備をしっかりしておきましょう。

文鳥の老化の症状


モデル:カノン


文鳥の可愛らしい姿や振る舞いに惹かれ、飼いたいと思われる方は多いのではないでしょうか?そして、いつまでもその姿を見ていたいと思いますよね。


しかしながら、いつかはお別れの時が来ます。また、老化は一緒に暮らしていても気づきにくいです。


文鳥の平均寿命は、8~10年とされています。7歳を過ぎると、それまでの活動力や力強さが減り始め、老鳥と呼ばれます。生まれつき疾患のある個体や、身体の小さな個体は4歳を過ぎたら老化が始まると言われています。


今回は

  • 筋力が低下する
  • 反応が鈍くなる
  • 羽やくちばし、爪が変化
  • 卵を産まなくなる
  • 免疫力が低下する

以上のことから、文鳥の老化について解説していきます。

老化の症状①筋力が低下する

筋力が低下し始めるサインは

  • 飛翔力の低下
  • 脚力の低下
主にこの2点です。

活動量が減り始めると、身体や翼がこわばり、徐々に動かせなくなります。文鳥が嫌がらない範囲で羽ばたきの訓練を行うと、翼を動かせるようになり、再び飛べる場合もあります。

脚で体を支える力が衰え、止まり木から落ちる事や、指に乗せた時のつかまる力が弱くなります。移動距離を減らし、怪我の防止を兼ね、止まり木を上下段に設置の場合は、下段のみで設置しましょう。その際、止まり木を2本並べたり、幅を太くして、止まりやすく調整をしてあげます。また、止まり木は筋力維持の為、設置しておきましょう。

老化の症状②反応が鈍くなる

老化かはじまると頭や身体の活動ペースが下がり、反応が鈍くなります。


代表的な症状に

  • 穏やかになる
  • 睡眠時間が長くなる
が挙げられます。

若い頃は活発なタイプだったのに、おっとりと穏やかになり、手乗りができるようになる文鳥もいます。

寝ている姿を見かける事が増えていきますが、夜はしっかり休ませ、日中も気持ちよく眠っている場合、無理矢理起こさず、睡眠時間をしっかり取れるように配慮してあげましょう

老化の症状③羽やくちばし、爪が変化

見た目で分かる症状として

  • 羽毛のパサつき
  • 換羽が4か月以上続く
  • くちばしの変形
  • 爪の伸び過ぎ
があります。

内臓機能が低下により羽毛がパサパサになったり、1年に何度も換羽が起こり、新しい羽毛が生え揃わなくなってきます。内臓機能の衰えは、くちばしの変形や嚙み合わせの不具合、爪の変形も起こします。また、文鳥のくちばしは、健康な時はきれいな赤色ですが、白っぽくなると貧血気味や紫色だと酸欠などの症状がでやすいので、幼鳥から丁寧に観察しておきましょう。

のサムネイル画像

【獣医師監修】文鳥に爪切りは不要?失敗しない切り方や必要な道具について徹底解説

老化の症状④卵を産まなくなる

文鳥は、老化によって、自然と卵を産まなくなるのでしょうか?

  • 繁殖が可能な年齢は約5歳まで
  • 閉経はない
と言われています。

文鳥によって個体差がありますが、健康的に繁殖できる年齢は、生後6ヶ月~5歳と言われます。

しかし、閉経というタイミングがなく、飼い主の些細な行動で発情が始まる事もあり、老鳥であっても卵を産む場合があるので、用心深く観察しましょう。

メスにとって、発情・産卵は身体に大きな負担であり、産卵のリスクや、卵関連の特有の病気があるので、繁殖を目的とした飼育でない場合、極力発情させない事が望ましいです。

老化の症状⑤免疫力が低下する

文鳥の免疫力の低下は
  • 食事量の減少
  • 変化によるストレス
によって生じると言われています。

免疫力が下がると、体温調節がうまくできず、些細な病気にかかりやすくなったり、内臓機能の低下が進んでしまうこともあります。

未消化物が混じった便が出ていないか、脚にできる「はばき」という指の辺りが白くカサカサになる疾患が、重症化していないかなど注意して、よく観察しておきましょう。

極端な環境の変化は、文鳥にとって大きなストレスとなるので、居心地のよい環境で健康的な生活を過ごせるように励みましょう。

文鳥の飼育の注意点


モデル:カノン


文鳥の飼育をする際の注意点は

  • 放鳥時に注意
  • 大家に飼育許可を得る
ことが重要です。順番に解説していきます。

窓を閉めてから放鳥しよう

文鳥を飼う際の注意点として、放鳥をする時には必ず部屋の窓を閉めておくことが大切といわれています。文鳥が部屋の窓から戸外へと逃げ出してしまう可能性があるのです。


戸外ではカラスや猫といった動物に狙われますし、温度も部屋の中と同じではありません。 また、家の中でも扉の開閉には注意が必要です。


文鳥は家中を飛び回ります。その際に家の扉に挟まれてしまう事例が多く報告されているのです。文鳥は小さな鳥なので、扉に挟まれると骨折のおそれがあり、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

大家さんに要相談!文鳥はペット不可でも飼えることがある?

賃貸住宅で文鳥を飼うことができるか否かは、オーナーや管理会社の許可がもらえるか否かによって決まります。


基本的には、ペットの飼育が禁止されている賃貸住宅であっても、文鳥については認められることがあるようです。


文鳥は犬や猫などと違って、部屋を傷つけたり汚したり、さらには異臭がしたりするといったリスクが低いためです。


そのため、ケージ内や餌の掃除、水の交換などをしっかりと行い、常に清潔な環境を保つことで異臭などがしなければ、文鳥の飼育が認められる可能性は高いでしょう。


ただし、鳴き声には注意する必要があります。文鳥の鳴き声によって隣人からクレームがつくようであれば、飼育が認められることは難しくなるからです。


最も避けるべきことはオーナーや管理会社に無断で飼うことです。建物の賃貸借契約はオーナーや管理会社との間の信頼関係に基づくものです。


ペット禁止の条項がある場合、無断で文鳥を飼うのは信頼関係を壊すことであり、場合によっては賃貸借契約の解除を迫られる可能性があります。

のサムネイル画像

文鳥の鳴き声の意味を種類ごとに解説!うるさい場合の対処法も紹介

文鳥の値段や飼育費用

文鳥を飼う際にはコストはあまりかかりません。


主な文鳥の値段は、次の通りです。

  • 並文鳥(ノーマル文鳥)1500円~2000円
  • 桜文鳥 2000円~3500円
  • 白文鳥 2500円~3500円
  • シルバー文鳥 5000円~1万円
  • シナモン文鳥 5000円~6000円

また、文鳥を飼う際に必要なものの価格は次の通りです。
  • ケージ 4000円程度
  • 餌入れ 300円程度
  • 止まり木 500~1500円程度
  • ブランコ(おもちゃ)500~2000円程度
また、餌代も成鳥用のもので1パック、300円~600円程度とリーズナブルな商品が販売されています。

文鳥がかかりやすい病気は?


モデル:カノン


文鳥がかかりやすい病気は以下のものです。

  • 鳴管炎
  • 卵詰まり
  • 栄養性脚弱症
  • 毛引き症・自咬症
  • コクシジウム症
鳴管炎
咳をしたり、声枯れや声質が変化したり、苦しそうに開口呼吸したりしている場合は、鳴管炎に罹っている可能性が高いです。鳴管とは鳥類に特有の発声器官です。

卵詰まり
卵が詰まってうまく産卵することができない状態を指します。過発情によって産卵回数が多くなっている文鳥が発症する例が多いようです。

食欲不振や便秘などの症状が見られたりして、急死することも多い病気です。

栄養性脚弱症
文鳥の雛に多くみられる病気です。栄養不足によって脚に力が入らず、上手く歩くことができなくなります。

毛引き症・自咬症
主にストレスが原因で発症する病気です。くちばしのとどく範囲の毛を引き抜き、皮膚を傷つけてしまうこともあります。

コクシジウム症
コクシジウムという寄生虫が感染することによって下痢や血便などの症状がみられる病気です。

これらの病気の症状を知ることも、文鳥の寿命をのばすために大切です。

のサムネイル画像

文鳥の代表的な病気とストレスサインとは?予防策についても徹底解説

文鳥の健康管理で見るべきポイント

文鳥の健康管理でみるべきポイントは次の通りです。

  • 食欲があるかないか
  • 体重の変化はどうか
  • じっとしてうずくまってはいないか
  • 咳やくしゃみ、鼻水を出していないか
  • 肛門が汚れていないか
  • 嘔吐などで顔が汚れていないか
  • 羽毛やくちばしの色、爪などに変化はないか
  • 鳴き声の様子はどうか
  • 便の様子はどうか(色、形、やわらかさなど)
  • 発情していないか
これらを確認することで、文鳥の病気を早期発見することができます。

文鳥には弱みを見せないために病気になっても、病気を隠す習性があるといわれています。

飼い主としては、このような文鳥の習性を知ったうえで、常に健康をチェックする必要があります。

文鳥に多い死因

文鳥が亡くなってしまった場合に原因の特定は難しく、もともと体が弱かったなどの複合要因であることも少なくありません。


その中でも、多くある死因について紹介します。

  • 放鳥中の事故
  • 急激な気温変化
  • てんかん発作
  • 中毒死

放鳥中に家事をしていて火傷をさせてしまう、戸の開閉ではさんでしまうなどといったことは、小さな文鳥にとっては致命傷に繋がります。また飼い主さんが大好きなために近くにいてつぶされてしまったという事故も、多いのが事実です。放鳥中は文鳥との時間と割り切って、他事をせずに必ず文鳥を見守るようにしましょう。


小鳥は気温の変化にとても弱いです。暑い夏の日に直射日光に1時間さらされる、真冬にカバーなしで一晩過ごすだけで体長を崩し、死に至る場合もあります。外気温はもちろん、部屋の中の温度、湿度にもこまめに気を配ることが大切です。


てんかん発作は、強いストレスや緊張、恐怖によって引き起こされます。けいれん、開口呼吸といった症状が見られ、数分程度で収まることが多いですが、激しいてんかん発作の場合、ショックで死んでしまうこともあります。急に大きな声を出したり、飼育環境を急に変えたりすることは避けましょう。


小さな文鳥にとって気を付けなければならないのが中毒です。代表的な例だと、テフロン加工のフライパンを熱した際に出る物質で中毒を起こす場合があります。チョコレートやアボカド、アルコールなど人間の食べ物でも文鳥にとって毒性の高いものが多くあるので注意が必要です。

のサムネイル画像

【獣医師監修】文鳥を飼うデメリット11選を紹介!後悔する前に知っておきたい注意点を解説

文鳥に見られる後追いとは?【参考】

複数で飼育している場合、一羽の文鳥が亡くなってしまった後、残された文鳥もまるで後を追うように数日で亡くなってしまうことを「後追い」といいます。


仲の良い鳥やつがいを作る鳥によく起こる現象です。寂しさやショックが原因とも言われていますが、はっきりした原因は分かっていません。


大切な文鳥が亡くなってしまったショックに加え、残された文鳥までも亡くなってしまうのは、飼い主さんにとっては耐えがたいつらさです。


飼い主さんができる後追いへの対策は

  • 弱っている文鳥は早めに部屋を分ける
  • 別々のケージで飼育する
  • 飼い主をパートナーとして認識するようにスキンシップをとる

ことが挙げられます。弱ってしまった文鳥は、早めに部屋を分けて保温や治療に専念させましょう。亡くなってしまったショックを小さくするだけでなく、病気の感染を防ぐ目的もあります。後追いは文鳥同士が仲が良く、依存し合っている場合によく起こります。


ケージを分ける、放鳥時間を分ける、文鳥同士ではなく飼い主をパートナーと認識するように手に乗せたり話しかけたりしてスキンシップをとるなど、日頃から工夫をしておくことが後追いを防ぐために重要です。

ペット保険への加入を検討することも大切


モデル:カノン


鳥の医療費は保険適用外のため、入院や手術が必要な場合、高額になる可能性が高いです。入院が必要な場合、平均で1日あたり5,000、手術が必要な際には100,000円の費用がかかります。


「手術代が高すぎて払えない」

「こんなに治療費が高いなんて知らなかった」


MOFFMEでも実際にこのようなお悩みがよく寄せられています。万が一に備えてペット保険への加入を検討することが大切です。


鳥のペット保険の需要は高まってきており、アニコム「家庭どうぶつ白書2019」によると、2012年には鳥の保険契約数は434羽に対し、2017年度には2,117羽となんと約5倍に増加しています。


「文鳥のペット保険について詳しく知りたい」

「どの保険にすればいいか分からない


そんな方は以下の記事をご覧ください。

文鳥のペット保険はこちら

文鳥の寿命に関するまとめ

文鳥の寿命や長生きさせるためのコツについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回のこの記事のポイントは、

  • 文鳥の平均寿命は8年~10年
  • 文鳥を長生きさせるためにはストレスを与えないことが大切
  • 発情による産卵の影響などでメスのほうが寿命が短くなる可能性がある
  • 文鳥は飼いやすいペットだが、適切な温度管理や健康管理が必要
  • いざという時のためにペット保険への加入も検討
です。

スキンシップが上手で愛らしい文鳥は、飼い主を癒してくれるパートナーとなります。健康管理に注意してあげて一緒に楽しい時間をすごしましょう。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい文鳥やペット保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

文鳥のペット保険はこちら