通院のみに特化したペット保険のメリット・デメリットを徹底解説!のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 通院のみに特化したペット保険がある!
  2. 通院のみに特化したペット保険は、補償内容が手厚い上に保険料も安く、高齢になっても続けやすい
  3. 入院・手術のみに特化したペット保険や、フルカバー型のペット保険もあるので、それぞれをしっかり比較・検討して加入するのが大切
  4. ペット保険を検討している方は、ペット保険のかんたん見積もりがおすすめ

通院のみに特化したペット保険があることをご存知でしょうか?通院補償だけに特化した保険とフルカバー型、入院手術特化型のどの保険に加入すれば良いか悩みますよね。この記事では、通院のみに特化したペット保険の特徴やメリット・デメリットをフルカバー型等と徹底比較します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

通院のみに特化した珍しいペット保険について徹底解説!

家族の一員としてペットを迎えた方の中には、ペット保険について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?


特に補償内容と保険料のバランスについては、様々な飼い主さんが頭を抱えています。


ペット保険には、大きく分けて通院・入院・手術の中からいずれかを補償する「特化型」と、全てが補償される「フルカバー型」の2パターンがあります。


今回「MOFFME」では、上記の「特化型」の中から、通院のみに特化した珍しいペット保険について紹介します。

  • 通院のみに特化したペット保険のメリット・デメリット
  • 通院のみに特化したペット保険に向いている方
  • ペット保険の必要性
  • ペットに多い病気や怪我と、その治療費
  • 通院のみに特化したペット保険とフルカバー型の保険の違い
以上の項目について、詳しく解説していきましょう。

「通院補償のみのペット保険があるなんて知らなかった!」という方や、「フルカバー型との違いを詳しく知りたい」という方はぜひご覧ください。

またMOFFMEでは、「ペット保険の比較ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

通院のみに特化したペット保険のメリットとは?

私たちは、自身の体調不良の場合は病院に行かずに自宅で寝たり、市販薬のみで対応することがあります。


しかしペットが体調不良を起こした時は、動物病院を受診する飼い主さんがほどんどなのではないでしょうか。


その際、請求された治療費に驚くことも多いですよね。


通院のみに特化したペット保険は、そんな時の強い味方なのです。


ここでは通院のみに特化したペット保険のメリットについて、

  • 保険料が安い
  • 補償が手厚い
  • 高齢になっても続けやすい
それぞれを詳しく解説していきます。

通院のみに特化したペット保険のメリット①:保険料が安い

通院のみに特化したペット保険は、フルカバー型と比べて保険料が安いというメリットがあります。


支払われる保険金が大きい入院や手術の補償をカットしているため、保険料を安く抑えることが可能なのです。

通院のみに特化したペット保険のメリット②:補償が手厚い

フルカバー型は、通院・入院・手術全ての補償を受けることができますが、その分支払われる保険金の限度額が低いという特徴があります。


一方通院のみに特化したペット保険は、上限額が高いというサポートの手厚さが魅力なのです。


通院特化型の限度額はフルカバー型に比べ十分に高くなっているため、通院が続くような病気やケガになっても安心です。

通院のみに特化したペット保険のメリット③:高齢になっても続けやすい

ペットの保険はペットの年齢が上がる度に、支払う保険料が高額になるという特徴があります。


しかし通院のみに特化したペット保険では、その保険料を安く抑えることができるため、フルカバー型と比べて継続しやすいというメリットがあるのです。


また、以下の記事では高齢になったペットでも加入できるペット保険について詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください!

高齢でも加入できるペット保険は?

通院のみに特化したペット保険のデメリットとは?

それでは一方で通院のみに特化した保険のデメリットを紹介していきます。


デメリットとしては

  • 入院や手術の際の負担が大きい
  • 窓口精算に対応していない

の2つが挙げられます。


それぞれについて詳しく解説します。

通院のみに特化したペット保険のデメリット①:入院や手術の際の負担が大きい

通院のみに特化した保険に加入した場合、入院や手術の補償は付きません


そのため、入院や手術の費用は100%自己負担になります。

手術後は数日間の入院が必要になる場合も多いため、予想以上のお金が出て行く可能性が高いのです。

一例ですが、手術内容とその費用をまとめたのでご覧ください。
手術内容手術費用
全身麻酔10,000円
骨折100,000円
椎間板ヘルニア手術100,000円
異物誤飲150,000円
膀胱結石摘出手術170,000円
対策としてペット保険を複数掛け持ちし、入院や手術に備えることも可能です。

ペット保険の掛け持ちについては、後ほど詳しくご紹介します!

通院のみに特化したペット保険のデメリット②:窓口精算に対応していない

通院のみに特化したペット保険は、窓口精算に対応していません。


窓口精算とは、補償が引かれた分の自己負担額のみを動物病院に支払う制度を指します。


窓口精算に対応していない場合は、一旦治療費を全額支払い、その後保険金の請求手続きをしなくてはならないのです。


申請後に補償された分の治療費は戻って来ますが、一時的な出費申請の手間がデメリットだと言えるでしょう。


また、以下の記事では窓口精算に対応したペット保険について詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

窓口精算が可能なペット保険は?

フルカバー型や入院・手術特化型のペット保険もある?


通院のみに特化したペット保険以外に、

  • 通院・入院・手術を補償できるフルカバー型
  • 入院・手術のみの特化型
以上のような保険も存在します。

現在は、万が一の時にも最善の治療を受けさせたいという想いから、フルカバー型に加入している飼い主さんが多くを占めています。

しかし月々の保険料が高く、それを負担に思う方が多いというのも事実です

ペット保険は、ペットが年齢を重ねるごとに保険料も高額になるという特徴があります。

そのため、保険料が高いフルカバー型を継続できず、途中で解約してしまうというケースも多いのです。

一方で、入院・手術に特化した保険では月々の保険料が安く、ペットが高齢になってもフルカバー型ほどの負担はありません。

通院の際の補償は付きませんが、フルカバー型と比べて受け取れる保険金の限度額が高いというメリットがあります。

それぞれの特徴を理解し、補償内容と保険料のバランスを考慮することで、ペットやご家庭に合った保険を選ぶことが可能です。

また以下の記事では入院・手術のみに特化したペット保険について詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

入院・手術のみに特化したペット保険

通院のみに特化したペット保険はどんな方におすすめ?


通院のみに特化したペット保険の特徴についてお伝えしました。


メリットやデメリットはそれぞれ存在しますが、どのような方がこの保険に向いているのかを紹介します。

  • 月々の保険料を抑えたい方
  • 通院費の負担を減らしたい方
  • 外耳炎や皮膚炎などに掛かりやすいペットを飼っている方
通院のみに特化したペット保険は、フルカバー型に比べて保険料が安いという特徴があるため、月々の保険料を抑えたいという方におすすめです。


一般的に、通院の頻度は入院や手術よりも多いと言われています。


通院のみに特化した保険では、通院費の負担を軽減することができるため、ペットの体調不良にすばやく対応することが可能です。


さらに定期的に通院することで、病気の早期発見早期治療が期待できます。


その結果、費用負担が大きい手術を回避することに繋がるのです。


また、外耳炎皮膚炎に掛かりやすいペットを飼っているなど、継続した通院が予想される場合にも、通院のみに特化した保険への加入が有効です。

補足:ペット保険を複数掛け持ちして補償を手厚くすることも可能

複数のペット保険を掛け持ちできることはご存知でしょうか?


複数を掛け持つメリットとしては、受け取る保険金を増やせるということが挙げられます。


例えば、50%補償のペット保険を2社分契約している場合、それぞれから50%の保険金を受け取ることができます。


そうすることで100%の補償となり、治療費は実質無料という計算になるのです。


先ほどお伝えしたように、ペット保険のプランには「フルカバー型」と「特化型」があります。


そのため複数を掛け持つ際には、以下のように様々なプランを組み合わせることが可能なのです。

  1. フルカバー型+フルカバー型
  2. フルカバー型+手術入院特化型
  3. フルカバー型+通院特化型
  4. 手術入院特化型+通院特化型
ただし、契約数に応じて支払う保険料が高くなるため、受け取る金額よりも支払う金額の方が多くなる可能性もあります。

その点を理解した上で、補償の手厚さを重視したいと考える方にはおすすめの方法です。

また、以下の記事ではペット保険の掛け持ちについて詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

ペット保険の掛け持ちはできる?

ペット保険はどうして必要なの?ペットの治療費用を詳しく紹介!

ペット保険については、「貯金をしていれば加入しなくてもいいのでは?」と考える方も少なくはありません。


そもそもペット保険はどうして必要なのでしょうか?

  • 犬・猫に多い病気や怪我と、その治療費用
  • 貯金ではなく、ペット保険に加入して備えることの重要性
以上の内容を解説しながら、ペット保険の必要性について紹介します。

ペット保険の必要性については以下の記事でも詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

ペット保険の必要性とは?

犬・猫に多い病気や怪我と、その治療費用を紹介!

犬や猫に多いと言われる病気や怪我を紹介します。


その際に必要な治療費についても、合わせてご覧ください。


犬に多い病気や怪我

犬に多い病気や怪我は以下のとおりです。
病気・怪我治療費
皮膚炎7,000円
外耳炎
3,000円
胃腸炎5,000円
下痢10,000円
膝蓋骨脱臼8,000円
誤飲・誤食15,000円

猫に多い病気や怪我

犬に多い病気や怪我は以下のとおりです。
病気・怪我治療費
外耳炎8,000円
結膜炎12,000円
膀胱炎8,000円
胃腸炎7,000円
下痢8,000円
鼻炎5,000円
上の表の金額は、それぞれ1回分の治療費です。

1つ1つの治療費はそれほど高額ではないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、完治するまで継続的に動物病院を受診しなくてはならないため、治療費がかさんでしまうのです。

さらに一度症状が落ち着いたとしても、その後再発する可能性もあります。

特に外耳炎皮膚炎結膜炎については、繰り返すケースが多いので注意が必要です。

ペット保険に加入することで、治療費の負担を大幅に減らすことが可能になるでしょう。

貯金ではなく、ペット保険に加入して備えることが重要!

ペット保険に加入せず、貯金をしているという飼い主さんも多くいます。


ペット保険は掛け捨てのため、治療費として利用しない分は無駄になる可能性があります。


そのため、「だったらその分を貯金しておきたい」と考える方が多いのです。


もちろん貯金も有効な手段です。


しかし、貯金が貯まるまでにペットに大きな病気が見つかった場合はどうでしょうか?


若いペットでも、大きな病気に掛かってしまうケースは珍しくないのです。


貯金額によっては、最善の治療法選択できないことが考えられます。


一方、保険に加入している場合は、常に手厚い補償を受けることが可能です。


万が一高額な治療が必要になった場合でも、補償があれば迷わずに治療を受けさせることができるでしょう。


ペット保険に加入したことで、高度な治療を選択できたという声は多く聞かれます。


ペット保険は、もしもの場合に飼い主さん自身が後悔しないよう、強い味方になってくれるものです。

ペット保険の上手な選び方とは?

MOFFMEのペット保険の一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較について相談する

まとめ:通院のみに特化したペット保険は安さ・手厚さが魅力

通院のみに特化した珍しいペット保険について紹介しました。


この記事のポイントについてまとめます。

  • 通院にのみ特化したペット保険には日額・回数制限がないため、ペットの体調不良にもすばやく対応することができる
  • 通院にのみ特化したペット保険のメリットは「保険料の安さ、補償の手厚さ、継続のしやすさ」
  • デメリットは「手術や入院費の負担が大きい、窓口清算に非対応」であること
  • 通院にのみ特化したペット保険は「保険料を抑えたい方、通院費の負担を減らしたい方、外耳炎や皮膚炎などに掛かりやすいペットを飼っている方」におすすめ
通院のみに特化したペット保険の特徴について、ご理解いただけたのではないでしょうか。

ペット保険を選ぶ際は、補償内容と保険料のバランスが重要になります。

それぞれのペット保険の特徴を理解することで、ぴったり合った保険が見つかるはずです。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!