【獣医師監修】犬の蛋白漏出性腸症とは?原因から治療、予防を解説!のサムネイル画像

犬の蛋白漏出性腸症をご存知ですか?腸炎やアレルギー等を原因に、下痢や腹水等の症状が出ます。治療としてステロイド等の内服薬の投与や食事療法が行われます。またサプリが使えることもあります。この記事では犬の蛋白漏出性腸症について、原因から症状、治療法まで解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の蛋白漏出性腸症は治る?寿命が縮んでしまう病気なのか

様々な病気が原因で起こる「蛋白漏出性腸症」とは、一体どんな病気なのでしょうか。


蛋白漏出性腸症は、早期発見・早期治療することがとても大切です。寿命が短くなってしまうという事はありませんが、万が一発見が遅れると最悪の場合、命を落としてしまう危険性もあります。


そこで、今回「MOFFME」では

  • 蛋白漏出性腸症の検査方法・原因・症状
  • 蛋白漏出性腸症の治療法・予防法
  • 蛋白漏出性腸症になりやすい犬種・年齢・性別
  • ペット保険の必要性

について、詳しく解説していきます。


蛋白漏出性腸症の正しい知識を身に付けることで、小さな初期症状にも気づくことができ、早く治療を開始することができます。


原因や症状など詳しく解説していますので、愛犬を守るためにもぜひ最後までご覧ください。 


またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

犬の蛋白漏出性腸症とは?原因や症状、検査方法を解説!

蛋白漏出性腸症になると、「一体どんな症状が出るのか」「どんな検査をするのか」など、わからないことが多いです。


症状をしっかり把握しておけば、愛犬の異変にいち早く気付くことができます。また、検査によっては全身麻酔が必要な検査もありますので、事前にどんな検査をするのかわかっていれば安心です。


ここでは、

  • 蛋白漏出性腸症とはどんな病気なのか
  • 蛋白漏出性腸症を発症する原因
  • 蛋白漏出性腸症の主な症状
について、詳しく解説していきます。

すでに原因となる病気にかかっている場合は特に注意が必要ですので、愛犬に持病がある場合は該当していないかチェックしておきましょう。

そもそも犬の蛋白漏出性腸症とは?血液検査等の検査方法も解説!

蛋白漏出性腸症とは、腸粘膜から腸管腔へと血漿蛋白質が異常に漏出する病気です。

血液中の蛋白質が異常に失われることで、様々な症状が出てきます。


蛋白漏出性腸症は、いくつかの検査によって診断されます。

検査方法検査でわかること
血液検査低蛋白となる他の疾患(肝不全、蛋白漏出性腎症など)の鑑別
腹水検査漏出性腹水
尿検査蛋白漏出性腎症との鑑別
内視鏡検査原因疾患の確定

参考:https://www.hanaoka-ah.jp/blog/2019/11/20/%E8%9B%8B%E7%99%BD%E6%BC%8F%E5%87%BA%E6%80%A7%E8%85%B8%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

アルブミンとは、血液中にあるたんぱく質の一種です。

血液検査をして、アルブミンと総蛋白の数値が低い場合は蛋白漏出性腸症を疑い、エコー検査で腎臓・肝臓・腸を検査し、原因の箇所を確認します。

蛋白漏出性腸症の確定診断は内視鏡検査によります。血液検査や画像検査などで蛋白漏出性腸症が疑われる場合に、内視鏡で確定させるか、治療的診断を行っていきます。

このように、診断をより詳しく確定していくために順に検査を重ねていきます。

犬の蛋白漏出性腸症の原因は?腸炎等の原因を解説!

犬の蛋白漏出性腸症は、慢性の炎症性腸疾患(IBD)などが原因で起こります。


炎症性腸疾患(IBD)とは、「小腸または大腸の粘膜固有層における炎症細胞浸潤によって特徴づけられる原因不明の慢性腸障害を特徴とする症候群」のことです。


炎症性腸疾患(IBD)は有名な病気ですが、病態のパターンも多く、とても複雑な病気です。軽症の場合は症状がほとんどありませんが、重症化すると蛋白漏出性腸症になってしまいます。


蛋白漏出性腸症の原因となる病気には、

  • 腸疾患(腸炎など)
  • 腸管の腫瘍(リンパ腫、リンパ腺癌など)
  • リンパ管拡張症

などがあります。


蛋白漏出性腸症によって腸の粘膜から蛋白が失われると、低蛋白血症、低アルブミン血症が起こり、様々な症状が現れます。

犬の蛋白漏出性腸症の症状は?下痢や腹水等の症状を解説!

犬の蛋白漏出性腸症の症状は、病態によって異なります。


症状には、

  • 腹水・胸水・皮下浮腫
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 吐血
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 元気喪失
  • 飲水量・尿量の増加

などがあります。


下痢は、水っぽい下痢をすることが多いです。下痢や嘔吐が続くと、栄養をきちんと取ることができないため、体重の減少や元気喪失、脱水につながってしまいます。


腹水がある場合は、お腹が膨らむなどの症状があり、胸水がある場合は胸が圧迫されることによる呼吸の変化が見られます。腹水・胸水、皮下浮腫は、低蛋白血症により通常より血液中に水分を保持する力が弱まっているために起こります。


また、症状がない場合もあり、定期健診などの血液検査で偶然発見されることもあります。

犬の蛋白漏出性腸症の治療法、治療費、予防法を詳しく紹介!

万が一、愛犬が蛋白漏出性腸症を発症してしまった場合、一体どんな治療を行うのでしょうか。また、蛋白漏出性腸症の予防法があるのであれば、ぜひ知りたいですよね。


ここでは、

  • 蛋白漏出性腸症の治療法や治療費について
  • 蛋白漏出性腸症の予防法はあるのか

について、詳しく解説していきます。


蛋白漏出性腸症は原因となる病気が多く、同じ蛋白漏出性腸症でも原因によって治療方法が異なりますので、病態に応じた治療法をご紹介していきます。

蛋白漏出性腸症の治療法、治療費用を紹介!手作りおやつも有効?

蛋白漏出性腸症は様々な病気が原因で起こるため、それぞれ原因の病気に応じた治療が行われます

炎症性腸疾患は、軽症の場合は食事療法のみで改善することもありますが、重症の場合は消炎剤や抗生物質、免疫抑制剤の投与が行われます。

腸リンパ腫がある場合は、抗がん剤の投与が必要になります。抗がん剤の投与は副作用のリスクもありますので、担当の獣医さんと話し合いのもと行われます。

腸リンパ管拡張症の場合は脂肪を制限した食事が重要となり、IBDを併発している場合に免疫抑制を行います。

それぞれの病気に応じた治療法を行いながら、脱水や嘔吐、下痢などの症状に対する対症療法も同時に行なっています。

病態によっては腸に負担がかからないようなの食事療法を行う場合もあります。
腸に負担の少ない手作りのおやつも良いですが、与える前に担当医に確認すると安心です。

このように、原因となる病気によって治療法も異なりますので、当然治療費も異なります。同じ病気でも、病院によって治療法や治療費も異なりますので、もしもの時はかかりつけの動物病院に確認することをおすすめします。

犬の蛋白漏出性腸症の予防法は?異常があれば獣医師に診せよう

残念ながら蛋白漏出性腸症は、予防法がありません。原因となる病気の種類も多いため、事前に防ぐことは難しいでしょう。
しかし、予防は難しくても、早期発見することはできます。

日ごろから愛犬の健康チェックを習慣づけておくのがすすめです。日ごろから気にかけていると、少しの変化にも気づくことができ、早期発見につながります。
蛋白漏出性腸症の症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

また、定期的に健康診断を受けるのもおすすめです。
症状がなくても血液検査でわかることも多いので、早期発見・早期治療ができるようぜひ定期的に受診するようにしましょう。

蛋白漏出性腸症になりやすい犬種や年齢、性別はある?

蛋白漏出性腸症は、犬種や年齢、性別に関係なく発症するリスクがあります

犬に多く見られる病気で、猫の発症はまれだと言われています。


どの犬種でも発症のリスクはありますが、中でも、

  • ヨークシャー・テリア
  • アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリア
  • ロットワイラー
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • マルチーズ

に多く見られるという報告もあります。


また、もともと持病があり、慢性的な腸炎をすでに発症している犬は特に注意が必要です。


愛犬が発症リスクの高い犬種の場合は、日ごろからよく観察し少しの体調の変化にも気づけるようにしておきましょう。早期発見ができるよう、蛋白漏出性腸症の基礎知識を身に付けておくことも大切です。

もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!

もしもの時の備えとして、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。


蛋白漏出性腸症は、治療効果を確かめながら、治療や検査を重ねていきます。じっくり向き合っていく必要がある病気なので、その分時間も費用もかかります。


治療が長期化していけば、その分治療費もかさみ、精神的な負担だけでなく金銭的な負担もかかってしまいます。


ペット保険に加入しておけば、万が一の時は保障を受け取ることができますので、金銭的負担を軽減することができ、治療にも専念できます。


「ペット保険に加入したいけど、どんな保険があるのかわからない」という方は、MOFFME

のペット保険の一括比較サービスを利用してみましょう。提携している10社の中から、ぴったりのプランを見つけることができます。


また、MOFFMEにはペット保険に関する記事も多数ありますので、ぜひ参考にしてください。

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬の蛋白漏出性腸症は完治する?余命はどれくらいか

この記事では、犬の蛋白漏出性腸症について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。


この記事のポイントは、

  • 蛋白漏出性腸症は、様々な病気が原因で起こる
  • 下痢や腹水など原因になる病気によって症状も様々で、軽症の場合は症状がない場合もある
  • 症状がなくても血液検査で偶然発見されるケースもある
  • 治療法も原因となる病気によって異なる
  • 予防法はなく、早期発見・早期治療が重要
  • なりやすい犬種は特に注意する
  • もしもの時の備えとしてペット保険に加入しておく

でした。


蛋白漏出性腸症は、完治することが難しく、長く付き合っていかなければいけない病気ですが、早期発見・早期治療により予後を快適に過ごすこともできます。


もし、下痢など気になる症状がある場合は、すぐにかかりつけ医に相談するようにしましょう。

血液検査で発見されることもありますので、これを機に健康診断を受けるのもおすすめです。


MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。