犬の心不全をご存知ですか?僧帽弁閉鎖不全症等を原因に、腹水、痙攣、肺水腫、散歩に行きたがらない等の症状を引き起こします。治療としては内服薬の投与や手術が行われます。この記事では犬の心不全について、原因から兆候、症状、治療法、治療費、予防まで詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬の心不全は完治する?先天性の場合は余命はどれくらいなのか
心不全は人間もかかるので認知度が高い病態ですが、実は犬もかかりやすい病態です。
心不全は人間と同様で犬にとっても心臓が患部になる病態ですが、この病態は完治するのでしょうか?
もし、先天性の場合は余命がどのくらいなのか気になる飼い主も多いと思います。
今回の「MOFFME」では、
- 心不全の兆候や原因について
- 心不全の症状や検査方法について
- 心不全の治療法や治療費、予防について
- 心不全にかかりやすい犬種や年齢、性別について
- 心不全の症状について
以上の内容について解説をいたします。心不全は初期の段階での発見がしずらい病態で、目に見える症状を発症すると病態のステージが進行している場合が多くあります。
病態が進行すればするほど、病態にかかった犬の体の負担や介護する飼い主の負担も大きくなってしまいます。
ですが、早期発見し治療することができれば、犬が元気に生活を続けることが可能です。大切な家族であるペットのためにも心不全について理解しましょう。
またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
犬の心不全とは?兆候や原因、症状、検査方法も解説!
犬の心不全は判断が難しい病態ですが、兆候は見られないのでしょうか?
そして原因や症状はどのようなものなのでしょうか?ここでは、
- 心不全は僧帽弁閉鎖不全症などの病態が原因
- 心不全の兆候として心臓の音に雑音が混じる
- 心不全の検査は聴診・レントゲン検査・血圧測定・血液検査・心電図検査・超音波検査を行う
- 心不全の症状は独特な咳・散歩を嫌がる・疲れやすい・元気がない・食事の量が減る・下痢・発熱・呼吸の回数が増える・口の中の粘膜や舌が青くなる・痙攣・失神の発作などがある
- 心不全は進行すると腹水・肺水腫などの症状が現れる
- ィラリアの寄生による心不全の場合には血尿が認められることもある
といった内容について詳しく解説をします。心不全は、僧帽弁閉鎖不全症などの病態が元で発症してしまう病態です。
心不全は発症してしまうと治ることが難しい病態ですが、対処をしっかりと行っていけば病態の進行を穏やかにすることもできます。
そもそも犬の心不全とは?兆候やレントゲン等の検査方法も解説!
そもそも、犬の心不全とはどのような病態なのでしょうか?この病態は心臓にまつわる病気が元で起きる病態です。
心臓は血液を全身に送り出している臓器なので、正常な働きをしなくなると身体に支障が出てしまいます。
ですので、心不全の原因となる病気を発症してしまうと、心臓に負担のかかる運動は勿論のこと、日常生活がままならない状況になります。
原因となる心疾患は外科手術が根治治療となりますが、心不全徴候という意味では薬剤によるコントロールが可能です。
ですが、早めに病気の兆候を発見することで病気の進行を遅らせることができます。兆候を見つける手段としては聴診が有効です。
聴診を行うことで、心臓の雑音に気づくことができるので早めの対処ができますし、病気に関する詳しい検査も行えます。
この病態の検査方法としては、先ほど紹介した聴診、そしてレントゲン検査、血液検査、心電図検査、超音波検査があります。
その検査の中でも超音波検査が心臓の状態をより正確に知ることができると言われています。
犬の心不全の原因は?原因となる心疾患を解説!
心不全の原因となる病気としては、僧帽弁閉鎖不全症、肺動脈狭窄症、動脈管開存症、フィラリア症、心筋症、不整脈、三尖弁閉鎖不全症、高血圧などがあります。
それぞれの病気について説明しますと、
- 僧帽弁が機能しなくなる僧帽弁閉鎖不全症
- 肺動脈が狭くなってしまう肺動脈狭窄症
- 動脈管が閉鎖していない先天性疾患が動脈管開存症
- 寄生虫感染によるフィラリア症
などとなっています。これらの病気が心不全の原因といわれていますが、その中でも最も心不全の原因となるのが僧帽弁閉鎖不全症です。
僧帽弁閉鎖不全症とは、血液の逆流を防ぐ僧帽弁が厚みを増したり変形してしまい弁としての機能を果たさなくなるという症状があります。
この病気を発症させてしまうと心不全だけでなく、腹水・肺水腫・心拡大などほかの症状・病態を引き起こしてしまいます。
一度変性・断裂した僧帽弁は基本的に自然に元通りになることはないので、対処としては進行を遅くするしか手立てがありません。
犬の心不全の症状は?咳や呼吸困難等の症状・発作を解説!
心臓疾患を抱えている犬の心臓にはかなりの負担がかかっているので、犬が疲れやすくなったり、散歩を嫌がるようになります。
心臓に負担がかかってしまう病態なので呼吸の回数が増えてしまい、病状が進行すると呼吸困難などの症状・発作を引き起こします。
そして、激しい咳をするようになります。食事の好みもドックフードのような硬い物よりも柔らかい物などに変化し、最終的には食べる量が激減してしまいます。
血液が体の末端まで行き届きにくくなるので、口の中の粘膜や舌が青くなるという症状も現れてしまいます。
さらに痙攣や興奮すると失神の発作、血尿などといった症状が現れます。ただし、このような分かりやすい症状が出てくると病状がかなり進行してるので、少しでも違和感を感じたら動物病院を受診しましょう。
犬の心不全の治療法や治療費、予防について詳しく紹介!
ここでは、犬の心不全の治療の方法や費用について解説していきます。
内容としては、
- 血管拡張薬、利尿剤など心臓の負担を減らす内服薬を服用する
- 治療方法は食事療法、内服薬を服用する内科的治療法、手術を行う外科的治療法がある
- 内服薬による治療費は病態の進行状況により数千円~5万円と開きがある
- 外科手術は約30~150万円くらい
- 心不全は定期的な健診とフィラリア症の定期駆虫が予防につながる
以上です。このように、心不全には内科的治療や外科的治療の他に食事療法という治療法があります。
犬の体の状態や病態の進行状況によって治療法の選び方は変わってきます。ただし心不全の場合は内科療法が第一選択ですので、獣医師と相談しながら使用する内服薬等を決めていきましょう。
犬の心不全の内服薬や手術等の対処法、治療費用を紹介!
心不全の治療法は手術を行う外科的治療法、内服薬を処方する内科的治療、塩分を抑えた食事などを取り入れる食事療法、運動制限などの安静療法です。
外科手術は機能しなくなった僧帽弁を修復するので効果的な治療法ですが、対応できる動物病院が限定され、犬の体や病態の進行状態によっては選択できない場合もあります。
そういったこともあり、心不全では内服薬で対応する内科的治療法を選択することが多くなるといえます。
処方される内服薬としては、血管を拡張させる血管拡張薬や心臓の負担を減らす作用がある利尿剤などがあります。
食事療法は初期段階で発見したケースから使われる方法で、食事で塩分などをコントロールし、心臓の負担を減らしつつ病態の進行を抑えるというのが目的です。
安静療法は心臓の負担にならない程度に犬の運動量をコントロールして体調管理を行う方法のことを指します。
治療の費用としては病態の進行が進むと、服用する薬の量が増え処方される内服薬の値段が上がるので、数千円~5万円くらいとなります。
犬の心不全の予防法は?早期発見・早期治療が大切!
心不全の原因となる僧帽弁閉鎖不全症などを発症しても、初期の段階では目立つような症状が無いので発見しずらいという特徴があります。
そんな厄介な病態を予防するためには、どのような方法を用いたら良いのでしょうか。心不全の有効な予防法は聴診です。
聴診で犬の心臓の音を聞くと、心臓内の血流に逆流 などの異常がある場合は雑音が混じります。これにより、早めに心不全に対処することが可能となります。
また心不全の原因となるフィラリア症に関しては、月に1回の定期駆虫によって病気を防ぐことできるので、時期が来たら定期駆虫を行うようにしましょう。
心不全にかかりやすい犬種や年齢、性別はある?
心不全になりやすい犬種や年齢、性別があるか気になる飼い主も居るのではないかと思いると思うので、ここで解説していきます。
心不全にかかりやすい犬種はチワワやマルチーズ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの小型犬です。
特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに関しては、遺伝的に僧帽弁閉鎖不全症を患いやすいことがわかっており、若くても心不全の徴候が現れることが多くなっています。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは若くても心不全を発症してしまいますが、ほかの犬種に関しては先天性のものでなければ5歳くらいから症状が出始めるケースがあり、10歳以上になるとさらに発症率が高くなります。
性別に関してはメスよりもオスの方が心不全になりやすい傾向が見られるようです。
もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!
心不全は、手術を行えば完治する可能性がありますが、手術費用は手軽な金額ではありませんし、内科的治療法を選択した場合には、一生病態と向き合うこととなり薬を飲み続けるということになります。
そして、病態が進行すれば服用する薬の数も増え費用も増えてしまいます。さらに、定期的な健診の際にレントゲン検査や超音波検査などが行えば、医療にかかる負担が大きくなってしまうことも考えておかなくてはいけません。
このように、心不全でかかる費用は大きく飼い主の負担となっている場合が多くなっています。
心不全のような病態に備えてペット保険に加入しておくと、多額の医療費を保険でカバーすることができます。
MOFFMEには、ペット保険に関する記事を多く扱っているので保険加入に参考にしてみると良いでしょう。
まとめ:犬の心不全は治る?
犬の心不全について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?今回の記事をまとめると
- 心不全は僧帽弁閉鎖不全症などの病気が原因
- 予防法は小まめな健診での聴診、フィラリアの定期駆虫
- 検査方法は聴診、血液検査、血圧測定、心電図検査、超音波検査がある
- 心不全の症状は咳・散歩の拒否・疲れやすい・元気がない・食事の量が減る・呼吸過多・口の中の粘膜や舌が青くなる・痙攣・失神の発作などがある
- 心不全がフィラリア症が原因の場合は血尿が出る
- 心不全は進行すると腹水・肺水腫・心拡大などの症状・病態が現れる
- 治療方法には外科的治療法、内科的治療法、食事療法、安静療法がある
- 病態の進行状態によってかかる治療費が異なる
- かかりやすい犬種は5歳上のオスの小型犬
といった内容になります。心不全は手術で治る場合もありますが、薬を処方する内科的治療や食事療法、安静療法といった方法で対処することが多い病態です。
病気の発見が遅くなると余命が短くなるという場合もありますが、心不全は早期発見すれば、長い期間犬が元気に暮らすことが可能になります。
ぜひ、この病態を理解していざという時に対処できるようにしましょう。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を公開しておりますのでぜひご覧ください。