犬の歯根膿瘍をご存知ですか?根尖膿瘍ともいい、歯肉炎等の歯周病の進行が原因で歯根に膿がたまり膿瘍形成がされます。顔が腫れる等の症状が出て、抜歯や抗生剤の投与が治療として行われます。この記事では犬の歯根膿瘍について、原因から症状、治療法、予防まで解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬の歯根膿瘍(根尖膿瘍)とは?原因から治療費まで詳しく解説!
記事モデル:ぐみ(※記事モデルは歯根膿瘍ではございません。)
犬が発症する可能性のある病気の一つに、「歯根膿瘍(根尖膿瘍)」という歯の病気があることをご存知でしょうか。この病気は進行すると食欲の低下にも繋がってしまうため、早期発見、早期治療が必要な病気です。
今回「MOFFME」では、犬の歯根膿瘍について以下の項目を解説していきます。
- 歯根膿瘍の原因や症状
- 歯根膿瘍の治療法や治療費、予防法
- 歯根膿瘍になりやすい犬種や年齢、性別
- ペット保険の必要性
予防法についても詳しく解説をしていきますので、大切な愛犬が歯の病気にならないためにも、是非最後までご覧ください。
気になる症状が見られる場合にも、すぐに動物病院へ連れて行く判断ができるようになるでしょう。
またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!
犬の歯根膿瘍とは?原因や症状を解説!
歯根膿瘍は犬がかかりやすい病気の一つで、放っておくとどんどん悪化してしまうため、飼い主が一早く症状に気づいてあげることが重要です。
ここからは以下の項目について解説をしていきます。
- 犬の歯根膿瘍とは
- 歯根膿瘍の原因
- 歯根膿瘍の症状
そもそも犬の歯根膿瘍とは?どんな病気なのか
歯根膿瘍は、根尖膿瘍(こんせんのうよう)とも呼ばれる歯の病気の一種で、文字通り歯の根っこやその周辺に膿が溜まってしまう病気です。
犬の歯は歯茎に近い根っこ(歯根)に向かって細くなっているのですが、この後に解説をしていく何らかの原因でこの部分に炎症が起きることが歯根膿瘍になってしまうことへと繋がります。
重症化すると歯槽骨に穴が開いて膿が出てくる口腔鼻腔ろうや、眼の下が腫れて皮膚を破って膿が出てきてしまう眼窩下膿瘍などの大変な症状を引き起こしてしまう可能性があります。
放置すると化膿が広範囲に広がって非常に危険な病気ですので、様子を見ようと放置せずに、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
犬の歯根膿瘍の原因は?外傷や歯肉炎等の歯周病の進行が原因!
犬が歯根膿瘍になる原因の一つとして歯周病が挙げられます。犬の上顎には、根っこが3本もある大きな歯(第四前臼歯)があります。この歯のすぐ横には唾液腺があるため、犬の歯には歯石が溜まり炎症が起きやすいのです。
実は、大人の犬(成犬)の約80%が歯周病であることが分かっています。この歯周病を放置することで歯根膿瘍へと繋がってしまいますので、まずは歯周病にならないように日常での予防を行うことや、症状に気付いたらすぐに動物病院へ行くことが重要です。
また、何かにぶつかってしまい歯が折れたり(破折)、硬いものを噛んだ時の摩擦によって歯髄が露出(露髄)し、そこへ細菌が入り込んでしまうことで強い炎症が起き、化膿して膿瘍形成することも歯根膿瘍の原因となります。
犬の歯根膿瘍の症状は?顔の腫れ等の症状を解説!
ここからは、歯根膿瘍(根尖膿瘍)の症状についてまとめていきます。以下の症状が見られる際には、それ以上進行する前に早めの治療が必要となりますので、すぐに獣医師に診察をしてもらいましょう。
犬の歯根膿瘍の症状
- 硬いもの(ドライフード)を食べなくなる
- 顔を傾けて片方の顎で飲む
- 片方の顎を使って噛む(食べにくそうにする)
- ご飯をこぼしながら食べる
- 食欲がなくなる
- 顔が腫れる
- 眼の下が膨らむ
- くしゃみをする
- 目やに・涙が出る
- 鼻汁がでる
- 鼻出血
- 歯茎からの出血
- 口臭
- 元気がなくなる
家族の一員として毎日一緒に過ごしている飼い主さんは、少しの異変にも気づいてあげることができるでしょう。
ここに挙げられていないものでも、少しでもいつもと違った様子が見られる際には、すぐに信頼できる獣医師に相談をすることが大切です。
犬の歯根膿瘍の治療法や治療費、予防法について解説!
愛犬が歯根膿瘍になってしまった場合、動物病院ではどのような治療を行うのでしょうか。また、治療費は一般的にいくらかかるのかも気になりますよね。
ここからは、以下の項目について解説をしていきます。
- 犬の歯根膿瘍の治療法と治療費用
- 犬の歯根膿瘍の予防法
予防法についても解説をしていきますので、是非日ごろからスキンシップの一つとして取り入れることをおすすめします。
犬の歯根膿瘍の手術や薬等の治療法、治療費用を紹介!
歯根膿瘍の一般的な治療では、抜歯あるいは炎症を起こした歯髄の除去、スケーリング(歯石除去)を行い、鎮静剤や抗生物質などの内服薬が投与されます。スケーリングのみの治療では再発しやすいので抜歯が推奨されています。
歯を抜いてしまうとご飯が食べられなくなるのではと心配な方もいらっしゃるかと思いますが、犬は歯がなくてもご飯を食べることができるので心配ありません。その理由は、もともと犬は人間と違って歯で食べ物とよく噛むという習慣がなく、歯を使うのは食いちぎる時だけでほとんど丸呑みだからです。
歯の治療には全身麻酔をかける必要があります。そのため、レントゲンや血液検査など、安全に全身麻酔をかけることができるかという検査も必要です。
治療費の一例
金額 | |
---|---|
診察 | 500 |
検査 | 15,000 |
全身麻酔 | 17,000 |
歯科処置 | 59,900 |
点滴 | 3,000 |
処方 | 1,900 |
合計 | 97,300円 |
犬の歯根膿瘍の予防法は?歯磨き等の予防法を紹介!
ここからは、歯根膿瘍にならないためにはどうしたら良いのか、自宅でできる予防法も含めて紹介していきます。
歯根膿瘍になる原因の一つとして歯周病が挙げられますので、まずは歯周病にならないためにできることをしましょう。また、歯が折れてしまうこともしまうことも原因となりますので、原因となるものを日常生活から取り除く必要があります。
以上のことを含めた予防法は以下の5つです。
- 犬用歯ブラシを使って定期的に歯磨きを行う
- プラークの付着しにくい食べ物を与える
- 動物病院で定期的に歯石除去を行う
- 硬いおもちゃを与えない
- 硬い食べ物を与えすぎない
歯根膿瘍になりやすい犬種や年齢、性別はある?
次に、歯根膿瘍になりやすい犬種や年齢、性別はあるのかを見ていきましょう。
犬種については特に違いはないようですが、大型犬よりも小型犬のほうが歯根膿瘍になりやすいと言われています。また、進行するスピードもやはり同じように小型犬のほうが早いようです。
性別については、オス・メスによってかかりやすさに違いは見られません。ただし、年齢によっては発症率に違いがありますので気を付けなければなりません。
【犬の年齢別根尖膿瘍の発症率】
発症率 | |
---|---|
0歳 | 0.001% |
1歳 | 0.007% |
2歳 | 0.002% |
3歳 | 0.023% |
4歳 | 0.052% |
5歳 | 0.07% |
6歳 | 0.143% |
7歳 | 0.193% |
8歳 | 0.249% |
9歳 | 0.321% |
10歳以上 | 0.647% |
シニア犬になるほど発症率が高くなりますので、年齢が低いうちから十分に予防をすることが大切です。
もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!
歯根膿瘍の治療には、高額な治療費がかかる場合があります。また、この他の病気にかかった場合には、10万円を超える費用がかかるものもありますので、できることならば少しでも負担を減らしたいと考える方も少なくありません。
ペット保険に加入することで、万が一ペットが病気やケガで入院や手術、通院をした場合に補償を受けることができるようになります。(対象となる病気や動物、保障内容は保険会社によって異なります。)
今は昔よりもペットフードの改良や医療技術の進化によってペットの寿命が延び、高齢化が進んでいます。
大切な愛犬にずっと健康でいてもらうためにも。ペット保険に加入しておくことがおすすめです。
MOFFMEにはペット保険に関する記事が多くありますので、是非そちらもご参考ください。
まとめ:犬の歯根膿瘍(根尖膿瘍)とは?
ここまで、犬の歯根膿瘍(根尖膿瘍)について解説をしてきました。
それでは最後に、この記事で解説したことについてまとめてみましょう。
- 犬の歯根膿瘍は重症化した歯周病や外傷による破折、硬いものを噛んだ時の摩擦によって炎症を起こし、膿が溜まる病気。
- 歯磨きや与える食べ物など、日常生活で行うことができる予防法がある。
- 症状が見られる場合は、放置せずにすぐに獣医師に診てもらうことが重要。
- 主な治療法は抜歯、歯髄の除去、スケーリング(歯石除去)、投薬など。
- 大型犬よりも小型犬のほうがかかりやすく、シニア犬になるにつれて発症率が高くなる。
- 万が一に備えてペット保険に加入することがおすすめ。
前もって予防法を知っておくことで発症を防ぐことができる病気ですので、普段歯磨きなどをしていない場合は今日からでもチャレンジしてみることをおすすします。
MOFFMEでは、他にもペットや保険に関する様々な役立つ記事を公開しておりますのでぜひご覧ください。