【獣医師監修】犬の皮膚糸状菌症とは?原因から症状、治療法まで解説のサムネイル画像

犬の皮膚糸状菌症をご存知ですか?真菌の感染を原因に、皮膚の痒み等の症状が引き起こされ、耳等の頭部や前肢、顔面に症状が出やすいです。治療法としては、薬用シャンプーや内服薬等の投与が行われます。この記事では犬の皮膚糸状菌症について原因から治療費まで解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の皮膚糸状菌症とは?異常があればすぐに獣医師に診せよう

愛犬と戯れているとき、皮膚の赤みや脱毛等が目立っていませんか?こんな症状があると、もしかしたら「皮膚糸状菌症」に感染している可能性があります。


この皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)の1種である糸状菌に感染して皮膚の異常を引き起こす病気です。この皮膚糸状菌症に感染したからといって、愛犬の生命・身体に重大な影響を及ぼすことはまずありません。


でも、愛犬にとっては辛い病気です。早めの治療が必要となります。


そこで今回は「犬の皮膚糸状菌症の特徴と予防・治療法」について

  • 皮膚糸状菌症の原因や症状とは?
  • 皮膚糸状菌症の治療法・予防法とは?
  • 皮膚糸状菌症にかかりやすい犬種・年齢はある?
以上を中心に解説していきます。

この記事を読めば、犬の皮膚糸状菌症の効果的な予防法・治療法がわかり、ペット保険へ加入する有効性にもご理解を得られるはずです。

またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

犬の皮膚糸状菌症とは?原因や症状、検査方法を解説!

犬の皮膚糸状菌症に感染した場合、早期の治療を行うには、飼い主さんのこまめなチェックが欠かせません。


何か普段と違う皮膚の状態に気付いたら、動物病院でそのことを知らせ一度検査してもらうことが大切です。


こちらでは、

  • 犬の皮膚糸状菌症と、検査方法
  • 真菌感染とは?
  • 皮膚糸状菌症の特徴的な症状
について解説します。

そもそも犬の皮膚糸状菌症とは?検査方法も解説!

皮膚糸状菌症は、前述したように真菌(カビ)の糸状菌へ感染し、皮膚の異常を引き起こす病気です。他のペットへの感染の他、人へも感染してしまう場合があります。


この皮膚糸状菌症へ感染したかどうかの診断には、検査を必要とします。その検査方法は次の4つです。

  • 抜毛検査:症状が起きている皮膚の外周から毛・フケを採取、顕微鏡で糸状菌がみられないか確認する方法。
  • ウッド灯:特殊な波長の光を出す装置により、真菌感染の有無を確認する方法。
  • 培養検査:皮膚症状の出ている部分の毛を採取、その毛を真菌が増殖しやすい培地に置いて真菌の有無を判定(2~3週間かかる)。
  • パンチ生検:局所麻酔をして6㎜円程度の皮膚片を採取、検査を外部機関に依頼。

犬の皮膚糸状菌症の原因は?真菌感染が主な原因!

皮膚糸状菌症は、糸状菌と呼ばれる真菌(カビ)感染が原因となって生じる病気です。この糸状菌は、皮膚の角質層・爪、被毛などの角化細胞にまず侵入します。


その後に増殖を繰り返し、皮膚の炎症や脱毛症状を引き起こします。脱毛症状となるのは、角質層で増殖しつつ毛穴の中にも入り、毛自体へ影響を与え、弱くなった毛が脱毛するという仕組みです。


皮膚の傷等からも糸状菌が入り込むおそれはあります。飼い主さんには、愛犬の傷の有無もチェックが必要です。

犬の皮膚糸状菌症の症状は?皮膚の痒み等の症状を解説!

気になる犬の皮膚糸状菌症の症状ですが、最初に感染した箇所から糸状菌は増殖し、円状に進んでいくケースがほとんどです。


皮膚の炎症やフケ、かさぶたを伴う円形脱毛が生じ、愛犬の頭部や顔面または体幹に1か所から体全体に発生します。発生し易い部位は次の通りです。

  • 発生し易い:頭部、顔面、前肢
  • その他:首、背中、尾、後肢・腹部

常日頃から発生し易い箇所を重点的にチエックしておいた方が、異常を迅速に判断できることでしょう。


もしも症状が進行すれば、患部の腫れや皮膚から液が出て、急激な化膿や肉芽腫の形成も懸念されます。

犬の皮膚糸状菌症の治療法や治療費、予防法を詳しく紹介!

皮膚糸状菌症を患ったのではないか?と思われる症状が確認できたら、速やかに愛犬を動物病院へ連れていき、検査してもらいましょう。


そして、的確な治療を受けられたなら、深刻な事態に発展することはまずありません。


こちらでは、

  • 皮膚糸状菌症の効果的な治療法・治療費とは?
  • 皮膚糸状菌症の予防法とは?
について解説します。

皮膚糸状菌症の薬用シャンプーや薬等の治療法、治療費用を紹介!

皮膚糸状菌症の治療で、「もしかしたら外科手術まで必要なのでは?」と心配な飼い主さんもおられることでしょう。それはご安心を。


基本的に皮膚糸状菌症の治療は、投薬治療(内用・外用)と、抗真菌薬入りの薬用シャンプーも使用する薬浴があります。ただし、細菌感染を併発している場合、抗生剤の使用も行われます。


こちらでは事例をあげ、治療費がどの位かかるかみてみましょう。

  • 治療期間:2か月
  • 通院回数:6回
  • 合計治療費用:15,000円程度
通院1回当たりの治療費は次の通りです。
  • 通院1回分の治療費:2,200~4,500円
治療内容は次の通りです。
  • 診察料
  • 皮膚検査
  • 真菌培養検査
  • 内用薬
  • 薬用シャンプー
いずれの検査・治療も、愛犬の身体に重い負担がかかる内容ではありません。

犬の皮膚糸状菌症の予防法は?定期的なシャンプーが大切!

皮膚糸状菌症の治療は、治療法も愛犬の身体に大きな負担がかかるものではなく、治療費用も高額とはいえません。


しかし、皮膚糸状菌症を予防することが最も大切です。効果的な方法は、やはり定期的なシャンプー等で愛犬の皮膚を清潔にすることです。


とはいえ、過剰にシャンプーを使用すると逆効果になることもあります。シャンプーの頻度は獣医師に必ず相談しましょう。


また、それと同時に犬が接触する可能性のある、器具や生活用品も清潔にしておくことが皮膚糸状菌症の予防につながります。

皮膚糸状菌症にかかりやすい犬種や年齢。性別はある?

実のところ、皮膚糸状菌症へかかりやすい犬種・性別は特に報告されていません。ただし、次のようなケースで皮膚糸状菌症の発症が多いと言われています。

  • まだ幼い愛犬
  • 老犬
  • 重篤な持病のある愛犬
  • 免疫抑制剤・抗がん剤等を投与されている愛犬
いずれも、免疫力が十分にあるとは言えないケースばかりです。そのため、健康な愛犬ならば感染するおそれは少ないと言えます。

こちらでは考えられ得る感染経路をみてみましょう。
  • 皮膚糸状菌症に感染した犬との接触
  • 穴を掘る等の行動をとり、土から感染
  • ハムスター・ウサギ等から感染
愛犬が免疫力に問題のある場合は、これらの感染経路に十分注意しましょう。

もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!


ペットが入院や手術治療を行う際、本来なら飼い主の全額負担ですが、事前に「ペット保険」へ加入することで、その補償が受けられます。念のために加入しておいた方が無難です。


しかし、ペットに公的な健康保険制度は無く、民間の保険会社が販売する保険商品へ加入することになります。


補償割合・保険料について


ペット保険では、補償割合を「70%プラン」「50%プラン」と選べることが多いです。ただし、補償割合が大きくなるほど保険料は高くなります。


また、保険料は「大型犬」「中型犬」「小型犬」でそれぞれ異なり、愛犬の年齢で保険料に差が出ることもあります。


告知項目には要注意


人間の保険商品と同じく、ペット保険にも申込のとき「告知項目」があります。内容としては傷病歴や持病の有無等に飼い主が回答します。


こちらを正直に回答しないと、後日、補償金額を請求した時、保険会社側から虚偽を突き止められ、お金が下りない事態となります。また、保険会社が契約を解除することにつながる場合もあります。


そのため、正直かつ正確な書類への記載が求められます。


MOFFMEでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬の皮膚糸状菌症とは?異常があれば動物病院に行こう

犬の皮膚糸状菌症の特徴と予防・治療法について解説してきましたが、いかがでしたか。


今回は

  • 皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)の糸状菌に感染して皮膚の異常を引き起こす病気
  • 皮膚糸状菌症の治療は、投薬治療(内用・外用)と、薬浴等がある
  • 定期的なシャンプー等で皮膚糸状菌症は予防できる
  • 愛犬に免疫力が十分にないと皮膚糸状菌症へ感染する可能性あり
でした。

皮膚糸状菌症は、愛犬の身体を良くチェックし、皮膚を清潔にケアすれば怖い病気ではありません。

また、事前にペット保険へ加入しておいた方が、いざという時にとても割安な自己負担で済むことも期待できます。

愛犬のまさかの事態を想定し、愛犬が健康な内にペット保険へ申し込んでおきましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひご覧ください。