犬の副鼻腔炎をご存知ですか?鼻炎の悪化やウイルス等の感染を原因として鼻の腫れやくしゃみ、鼻血等の症状が引き起こされます。治療としては抗生物質の投与や手術が行われます。この記事では犬の副鼻腔炎について、原因から症状、治療法、治療費、予防まで詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬の副鼻腔炎とは?サプリメントや漢方は効果的なのか
「副鼻腔炎」といえば「人間がなるもの」というイメージが強い人も多いと思いますが犬にも副鼻腔炎があることをご存知でしょうか?
悪化すると鼻血を出したり、呼吸をする事が辛くなってしまう事もあるため必ず病院へ行き治療する必要があります。
しかし、犬の副鼻腔炎は特に初期の段階では気が付きにくいものです。
そのため、出来るだけ早い段階で愛犬の異変に気が付き、悪化する前に対処してあげたいですよね。
そこで、今回「MOFFME」では
- 犬の副鼻腔炎の原因と症状
- 副鼻腔炎の検査方法、治療法と治療費は?
- 副鼻腔炎にかかりやすい犬種、年齢、性別
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、犬の副鼻腔炎に関しての基本的知識を得ることに役立つかと思います。
またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
犬の副鼻腔炎とは?原因や症状を詳しく解説!
まずは犬の副鼻腔炎について
- どのような症状なのか
- 犬の副鼻腔炎の検査法は?
- 副鼻腔炎の原因
を解説していきます。
そもそも犬の副鼻腔炎とは?検査方法も紹介!
犬の副鼻腔炎とは、種々の原因による鼻炎が、鼻の奥にある副鼻腔に波及することで起こります。
放置すると悪化しやすく、痛みを伴うため早めに動物病院で治療をする必要があります。
副鼻腔炎の検査方法は
- CT・MRI検査
- 鼻汁の培養検査
- 血液検査
- 血液検査
などがあります。
動物病院により、どの段階でどこまで検査をするのかは異なり、まずは投薬治療を行ってから様子をみて改善されなければ精密検査をするというケースも多いようです。
また、精密検査をする場合は全身麻酔で行います。
犬の副鼻腔炎の原因は?鼻炎の慢性化やウイルス等の原因を解説!
犬の副鼻腔炎の原因は色々とありますが主に
- ウイルス
- 真菌(カビ)
- 腫瘍
- 異物
- 寄生虫
- 口腔疾患(歯周病など)
鼻炎以外にも角膜炎や結膜炎を併発することもあります。
真菌性鼻炎の場合は、アスペルギルスなどの真菌感染が原因でおこります。
また、ハウスダストなどのアレルゲンが原因で副鼻腔炎を発症するケースも多くあり、アレルゲンの吸入が原因だった場合は愛犬の生活環境の見直しも必要になります。
そして、散歩中に草の種子などの異物を吸い込んでしまい鼻腔内が傷つくことで炎症を起こすこともあります。
いずれの場合も、治療をしていても再発や慢性化することが多いです。
犬の副鼻腔炎の症状は?鼻血やくしゃみ、腫れ等の症状を解説!
副鼻腔炎の主な症状は
- 鼻水
- 鼻詰まり
- くしゃみ
- 鼻血(鼻水に血が混じる)
- 目やに
鼻水は水のような粘り気のないタイプがずっと出ているため、鼻がただれることもあります。
そして慢性化すると鼻炎と時の鼻水と比べドロドロとした濃い粘着性のあるタイプに変わります。
また、鼻が詰まっているため呼吸がしにくくなり息が荒くなったり、鼻の周りが腫れてしまう事もあります。
いずれの場合も鼻に違和感を覚えているような素振りをみせる事が多いので、「鼻を気にしているな」と感じたら早めに動物病院で検査を受けましょう。
犬の副鼻腔炎の治療法や治療費、予防法を詳しく紹介!
愛犬が副鼻腔炎だった場合、どのように治療をするのか気になりますよね。
ここからは
- 犬の副鼻腔炎の治療法・治療費
- 副鼻腔炎の予防法
について解説していきます。
犬の副鼻腔炎の薬や手術等の治療、治療費用を解説!
副鼻腔炎の治療法は、
- 投薬
- 手術
- 鼻洗浄
腫瘍や異物が原因の場合は腫瘍の治療や異物の除去、ウイルスや真菌感染が原因なら投薬を行うなど、原因に応じて治療します。
症状が重く、呼吸困難になっている場合は炎症を抑える効果のあるネブライザーという吸入器を使います。
また、副鼻腔炎が悪化し蓄膿症になっている場合はチューブを使い膿を洗い流す外科手術を行ったり、歯周病や歯が原因だった場合は抜歯をする事もあります。
費用は病院により異なりますが、目安として
項目 | 料金 |
---|---|
診察料 | 1000円 |
CT検査 | 30,000円~50,000円 |
MRI検査 | 50,000円~150,000円 |
鼻腔内腫瘍(手術) | 98,000円 |
歯周病(歯石とり、抜歯手術) | 24,000円~38,000円 |
この他に入院や通院の有無などによっても料金は異なります。
また、副鼻腔炎の治療は完治を期待したものではなく今の状態を良くすることが目的です。
そのため「まだ治らないの?」と悩まないよう、副鼻腔炎について理解する必要があります。
犬の副鼻腔炎の予防は?すぐに動物病院へ行くことが大切!
副鼻腔炎の予防法は
- 動物病院で定期的に診察
- 犬ジステンバーウイルスの予防接種をうける
- ホコリ(ハウスダスト)などが浮遊しにくくなるなどの環境整備
- 日常的に歯周病など歯の健康に気をつける
などが挙げられます。
鼻炎が副鼻腔炎主な発生要因であるため、たかが鼻水と甘く見ずに動物病院で定期的に検診を受けること、予防接種を受けることが予防として有効です。
自宅では日頃から歯の健康に気をつけて、ハウスダストが原因の場合は加湿をしたりホコリが浮遊しにくい対策をとりましょう。
副鼻腔炎は初期段階で治療する事が最も大切だと言われています。
副鼻腔炎にかかりやすい犬種や年齢、性別はある?
副鼻腔炎にかかりやすい犬種は
- コリー、ダックスフンドなどの鼻の長い長頭種
- ミニチュア・ダックスとウィペット
が、かかりやすい事が分かっています。
ただ、これはあくまで「かかりやすい」と言われている犬種で、基本的にはどの犬種でも副鼻腔炎になる可能性はあるため「かかりやすい犬種ではないから」といって安心はできません。
かかりやすい年齢についてですが、副鼻腔炎は原因が多岐にわたるためどの年代でも注意が必要です。鼻炎が主原因ですが、歯周病等から発症することもありますので年齢に関係なく注意しましょう。
もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!
治療費について少し上記でも触れましたが、ペットの治療は高額になることが多いです。
そのため万が一の時「費用が高すぎる…」と困らないよう、犬に限らずペットを飼ったらペット保険に加入することをおすすめします。
ペット保険に加入すると、ケガや病気で手術や入院が必要になっても保障があるため費用面での不安がなくなりますし、愛犬の病気やケガ以外でも他のペットや人を傷つけてしまった場合や、ペットが物を壊してしまった時でも保障を受けることができます。
MOFFMEでは、ペット保険に関する記事も多くあるのでまだペット保険に加入していない人や、ペット保険について知りたい方は是非参考にしてみてください。
まとめ:犬の副鼻腔炎とは?放置し続けると死亡する恐れもある
犬の副鼻腔炎について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 副鼻腔炎とは鼻の奥の粘膜が炎症を起こした状態で、原因はウイルスや腫瘍、異物、口腔疾患など
- 鼻水、くしゃみ、鼻詰まり、鼻血などの症状が見られたら検査をする
- 長頭種やミニチュア・ダックスフントなどは副鼻腔炎にかかりやすい
- 放置すると慢性化しやすいため早めに治療をすることが大切
でした。
犬の鼻炎、蓄膿症用のサプリメントや漢方も販売されており、中にはサプリメントで「蓄膿症が治った」という口コミもありますが、犬の体重に合わせて飲ませるなど注意点もあります。
サプリメントや漢方を飲ませる場合は、まずは動物病院に相談してから飲ませるのが安心です。
MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事を多数掲載しています。
ぜひご覧になってください。