猫に寄生する瓜実条虫をご存知ですか?ノミを媒介に感染する寄生虫です。下痢等の症状が出ることがあり、駆虫薬等で治療します。室内飼いの猫では部屋の掃除が予防法として効果的です。この記事では猫と瓜実条虫について、感染の原因や症状、治療法、治療費、予防を解説します。
この記事の目次
目次を閉じる猫に寄生する瓜実条虫とは?便の中から見つかる寄生虫!
猫に寄生することのある瓜実条虫(ウリザネジョウチュウ)。名前を聞いてもピンと来ない方もいるかもしれませんが、「サナダムシ」と言われると、あの寄生虫か、とイメージができる方も多いと思います。
瓜実条虫は猫にも寄生しますが、どのような症状が出るのか気になりますよね。また、寄生させないためにも、どのようなことをすればいいのでしょうか?
今回「MOFFME」では、
- 瓜実条虫の感染原因や症状
- 治療方法や予防方法について
- 寄生されやすい種類や年齢はあるのか?
- もしもの時のためにペット保険への加入がおすすめ
についてご紹介していきたいと思います。
この記事をお読みいただければ、瓜実条虫はどの様な経路で寄生するのか、原因や症状について詳しくお分かりになるかと思います。ぜひ最後までお読みください。
猫に寄生する瓜実条虫とは?感染原因や症状を解説!
猫に寄生するものとしては、ノミやダニをイメージする方は多いと思います。猫を飼っている方の多くは、ノミやダニに対する予防を行っている方が大半ではないでしょうか。
しかし、猫に寄生するのはノミやダニなど、体の表面だけではありません。体の中にも寄生するものがいるのです。その代表的なものとして、「瓜実条虫」がいます。
体の中に寄生する、と言われても、どのようなものなのか、いまいちピンときませんよね。
そこでここでは、瓜実条虫がどのようなものなのか、感染する原因や症状について詳しくご紹介していきたいと思います。
そもそも瓜実条虫とは?人間にうつる、影響を与える寄生虫なのか
瓜実条虫は猫の体内、腸などの消化器官内に寄生する寄生虫になります。成虫の長さは数センチから50cmにまでなる場合もあり、米粒が繋がったような形をしています。
米粒の様な形の部分は片節と呼ばれ、中には卵が入っています。この卵の入った片節が糞とともに排せつされ、肛門付近や糞に付着します。
人への寄生が気になる方も多いと思います。瓜実条虫は人にも寄生することがあるので注意が必要です。
人へ寄生する場合は経口感染となります。主に瓜実条虫を保有するノミを経口接種することで感染します。
基本的に感染しても症状が出ないことが多いのですが、乳幼児などに感染した場合、腹痛や下痢などの症状が出ることがあります。
人への感染を避けるために、
- ペットのノミの駆除
- 室内のノミの駆除
- 室内の清掃
- 物を食べる前に手洗い、手指の消毒
などを行うようにしましょう。
また、猫から感染するものは瓜実条虫以外にもトキソプラズマ症などがあります。(環境省人と動物の共通感染症に関するガイドライン)
猫に瓜実条虫が寄生する原因は?
原因が何なのか、気になる方は多いと思います。原因が分かれば、予防する方法も分かりますよね。
人の場合と同じように、猫への感染も経口感染となっています。では、何を摂食することで感染するのでしょうか?
経口感染の原因となるのは「ノミ」です。寄生されている動物の糞などを食べたノミが猫に寄生します。そのノミを猫がグルーミングなどの際に摂食することで、寄生されてしまうのです。
感染後21~28日程で片節を排出するようになります。片節には卵が入っているため、さらに感染を広げていくことになってしまいます。
多頭飼いを行っている場合には、感染がどんどん広がってしまう可能性が高いため、十分注意が必要です。
瓜実条虫に感染した際の症状は?下痢等の症状を解説!
寄生された場合、どのような症状が出るのか気になる方も多いと思います。長いものでは50cm以上にもなる寄生虫が、腸の中にいるのですから、何らかの異常があるものと考えますよね。
瓜実条虫が寄生していても、無症状となることが多くなります。片節が排せつされる際に、肛門付近にかゆみが起きる場合があり、しきりにお尻を舐めるなど、肛門付近を気にする猫が増えます。
猫自体に大きな症状が無いため、飼い主さんが糞や肛門付近に米粒の様な片節が付着していることで、病気が発覚するケースが多くなります。
しかし、無症状なのは寄生しているのが1匹など、少ない場合に限られます。
中には複数の瓜実条虫が寄生してしまうケースもあり、このような場合は激しい下痢や体重の減少などが見られます。
猫に寄生する瓜実条虫の治療法や治療費、予防法は?
瓜実条虫が猫に寄生してしまうのは、ノミが原因ということをご紹介しましたが、寄生されてしまった場合にはどのような対処を取ればいいのでしょうか?
猫自体にはさほど影響が無いため、あわてて動物病院に行かなくても大丈夫そうですが、やはりお腹の中に虫がいると思うと、愛猫が可愛そうになってしまいますよね。
瓜実条虫の疑いがある場合、病院に行って検査などを受ける必要があるのかも気になるところです。
ここでは、
- 瓜実条虫の治療法や費用
- 予防する際のポイント
についてそれぞれご紹介していきたいと思います。
瓜実条虫の治療法や治療費、検査方法は?駆除薬が有効!
瓜実条虫に寄生されている可能性がある場合、まずは本当にいるのかを検査したいと考える方は多いと思います。
検査方法として最初に思い浮ぶのは検便ではないでしょうか?瓜実条虫を検便で検査する場合、
- 直接塗抹法
- 浮遊法
などの種類があります。
しかし、どちらの場合も瓜実条虫がいるからと言って100%卵が出るわけではありません。直接塗抹法では50%、浮遊法では25%の確率で卵を見逃してしまうと言われています。
したがって基本的に浮遊法で診断されます。ただ1回では検出できないことがあるので症状が続くなら再検査もされます。
では、寄生していた場合、どのような治療方法になるのでしょうか?治療法としては駆除薬の投与が有効です。
駆除薬には飲み薬のタイプと背中に滴下するスポットタイプがあります。料金は病院によって違いがあり、さらに体重によっても違いがあり、例を挙げると以下のようになっています。
スポットタイプの料金
猫の体重 | 金額 |
---|---|
0.5~2.4㎏ | 900円 |
2.5~4.9㎏ | 1,200円 |
5.0~8.0㎏ | 1,500円 |
飲み薬タイプの料金
猫の体重 | 金額 |
---|---|
0.4~1.9㎏ | 900円 |
2~3.9㎏ | 1,000円 |
4~5.9㎏ | 1,200円 |
6㎏〜 | 1,400円~ |
瓜実条虫の予防法は?室内飼いなら掃除が効果的な対策!
瓜実条虫は人にも寄生する可能性があるため、寄生を予防したいと考える方は多いと思います。予防する方法としては、
- 駆除薬を定期的に投与する
- ペットのノミの駆除をする
- 室内の掃除を念入りに行う
などが挙げられます。
先ほど治療法としてご紹介した駆除薬を、定期的に投与することで、猫に瓜実条虫が寄生することを予防します。薬の種類によって異なりますが、例えばある薬では生後6か月以降の猫は3ヶ月に1度の投与となるため、年4回の投与で1年中予防することが可能となります。
薬を使うことに抵抗のある方は、ノミの駆除を定期的に行うことが重要です。感染経路はノミからになります。駆除することで、寄生を予防できるのです。
また、室内で猫を飼っている方は、室内を徹底的に掃除することも予防法として重要です。猫に付着しているもの駆除しても、室内に卵や幼虫が残っていたら、再度寄生されてしまいます。このようなことを防ぐためにも、ノミの卵が残りやすいソファーやベッドの下、部屋の四隅など、徹底的に掃除するようにしましょう。
瓜実条虫に寄生されやすい猫種や年齢はある?
どの様な猫も瓜実条虫に寄生されてしまう可能性はありますが、猫種や年齢によって寄生されやすい、されにくいといったことはあるのでしょうか?
寄生されやすい猫の特徴としては、
- 野良猫
- 子猫
などが挙げられます。
野良猫は飼いネコなどと違い、ノミの駆除などが行われていないため、瓜実条虫に寄生されている可能性が高くなります。そのため、飼い猫が外に出られるような状況で飼育している場合、寄生されてしまう可能性も高くなると言えます。
また、子猫は瓜実条虫だけでなく、様々な感染症に対して弱くなっています。免疫力が成長した猫と比べると弱いため、様々な感染症にかかりやすい状態となっているのです。かかりやすいだけでなく、瓜実条虫に寄生された際に下痢などの症状も出やすいので、注意してあげましょう。
もしもの時に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!
猫などのペットの治療費は、全額飼い主さんの負担となります。今回ご紹介した瓜実条虫は、駆除薬を投与することでほぼ治療ができる病気のため、治療費が高いわけではありません。
しかし、猫の病気は他にも沢山あります。さらに、ケガなどをしてしまう可能性もあるのです。
ちょっとした小さな病気やケガの場合、1度の通院で治ることが多いため、治療費を心配する方は少ないと思います。しかし、中には手術が必要な病気や大きなケガをしてしまう猫もいます。
手術が必要になった場合、費用は高額となり、費用が10万円を超えるケースもあるのです。
このような高額な治療費に備えるためにも、ペット保険に加入しておくのがおすすめです。
MOFFMEではペット保険に関する記事も多数掲載しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
まとめ:猫に寄生する瓜実条虫とは?放置しても治るのか
いかがでしたか?ここでは猫に寄生する瓜実条虫についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは、
- 瓜実条虫は体長50㎝を超えることもある、腸に寄生する寄生虫
- 経口感染で人間に感染することもある
- 猫への寄生はノミの摂食が原因
- 基本的に寄生されても症状はないが、多数寄生している場合は下痢や体重減少などの症状が出る
- 治療法は駆除薬の投与
- 予防法はノミの駆除・部屋の掃除・駆除薬の定期投与
- 寄生されやすい猫は野良猫や子猫
- 万一に備えて猫もペット保険に加入しておくと安心
になります。
瓜実条虫は感染しても猫自体にそれほど影響があるわけではありませんが、多数感染してしまうと下痢などの症状が出てしまう寄生虫です。さらに、人への寄生もすることから、見つけたら早めに駆除薬を投与することをおすすめします。
また、野良猫などをお迎えする際には、すでに寄生されている可能性が高いため、動物病院で駆除などを行うことをおすすめします。
MOFFMEでは保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。