
内容をまとめると
- 断尾するトイプードルも多く、基本的には生後10日までの間に施術されているが、世界的には断尾を禁止する方向になっていて虐待とみなされる国もある
- 断尾する理由は、歴史的背景・医学的背景・美容的背景の3つの理由がある
- 尻尾を追いかける・噛むという行為は病気の元にもなるストレスが溜まっているサイン
- トイプードルの治療費用は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険への加入がおすすめ!
注目記事:トイ・プードルのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
トイプードルのしっぽを切る理由をご存知ですか?トイプードルのしっぽは主に美容目的のために切ることが多いです。中には尻尾を切らない子もおり、尻尾の振り方で犬の感情を読み取ることができます。この記事では、トイプードルの断尾、尻尾の振り方と犬の気持ちを紹介します。
この記事の目次
目次を閉じるトイプードルのしっぽを切断する理由は?断尾について解説!
トイプードルといえば、ふわふわの毛にコロンとした短いしっぽでぬいぐるみのような可愛らしい外見です。
日本でも飼っている方が多い犬種だと思います。
このトイプードルの特徴であるコロンとした短いしっぽは、生まれつきのものではありません。
実は子犬の時に、人の手で処置をしてをしっぽの短い姿にしています。
しっぽを切る行為を「断尾」といいます。
そこで今回「MOFFME」では
- しっぽを切る行為、「断尾」の理由
- 犬にとってのしっぽの役割
- 犬がしっぽを追いかける行為の理由
そもそもトイプードルはどんな犬?性格や特徴を紹介!
モデル:みる
トイプードルという犬は、どのような性格や特徴をもっている犬なのでしょうか。
原産国であるフランスではプードルのことを「鴨犬(カニーシュ)」といいます。
名前の由来は、狩りの時に仕留めた鴨を回収する水猟犬として活躍していた歴史からです。
プードルにはスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイの4種類が存在しトイプードルの大きさは24~28cmと言われています。
シングルコートの犬種なので抜け毛は比較的少ないですが、定期的なトリミングが必要です。
また、犬の中では比較的犬の体臭が気になりにくい犬種でもあります。
泳ぎが得意なことはもちろん、頭もよく明るく活動的な性格です。
人間と一緒に猟をしていた犬種なので、ひとりで留守番したりするのは少し苦手みたいです。
詳しいトイプードルの紹介は別の関連記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。
トイプードルは本来はしっぽが長い?尻尾を切る断尾とは
モデル:みる
トイプードルのしっぽは生まれたときは長いということを知っていますか?
ではなぜ、トイプードルといえば短いしっぽのイメージが定着したのでしょうか。
実はペットショップやブリーダーで売られているトイプードルには、しっぽを切る「断尾」という処置がされているケースが多いのが特徴です。
では一体なぜ、ペットショップで売っているトイプードルは断尾しているのでしょうか。
以下で
- 断尾の歴史、理由
- 断尾を行う時期と方法
- 断尾の費用や注意点
なぜ尻尾をカットする?断尾の理由や歴史を解説!
断尾する理由は大きく分けて3つあるといわれています。
①歴史的背景
断尾は子犬の時に行う?断尾を行う時期と方法を紹介!
断尾を行うタイミングは、生後すぐの子犬のときです。
一般的に生後10日までに行うことが多いです。
理由は子犬の時は痛みを感じる痛覚が発達していないため、痛みを感じないといった説があるためです。
断尾する方法として2つあります。
結紮法(けっさつほう)
結紮法とはゴムバントなどでしっぽをきつく縛り、血流を遮断ししっぽを壊死させてしまう方法です。およそ3日で壊死して、結んだ先のしっぽが脱落します。
切断法
切断法とは、外科的にハサミやメスを使って任意の長さで外科的に切断し断尾する方法です。全身麻酔を使用して行うこともあります。
断尾はいくらかかる?断尾の費用や注意点を解説!
断尾の費用は外科法による施術の場合、平均的に1万5000円程度かかるといわれています。
もちろん、動物病院によって金額の差がありますので参考金額として考えてください。
断尾の注意点
一般的に生後まもない子犬の時に断尾する場合は、麻酔なしで行われます。
子犬の時は痛みを感じないという説のもとに麻酔なしで行われている施術ですが、近年では子犬の時でも痛みを感じているのではないかといった声もあります。
また断尾の傷口が化膿してしまう可能性もあり注意が必要です。
生後3か月程度からは全身麻酔を使用しての断尾となるため、全身麻酔の副作用にも注意しなければなりません。
断尾は犬にとってデメリットが多く、世界的には禁止の方向へ
日本では一般的に行われている断尾ですが、世界では禁止になっている国もあります。
一部の犬種を例外として断尾が禁止の国はイギリス、ドイツ、デンマーク、オーストリアなどヨーロッパの国に多いです。
一方、アジアは断尾を法律で禁止している国は現在はほとんどありません。
しかし、日本でも動物愛護の観点から断尾しない選択をする飼い主もいます。
しっぽは犬にとって感情表現を伝える大事なものなので、病気や怪我でやむを得ず断尾する以外はそのままでという考えが世界的にスタンダードになるかもしれません。
補足:断尾や断耳が行われる犬種は?
しっぽを切って短くする断尾や、耳の形を整える断耳が行われる代表的な犬種を紹介します。
断尾
トイプードルのしっぽの振り方から気持ちが分かる?
モデル:みる
しっぽがあることで、犬は体のバランスをとっているといわれています。
またしっぽは振り方で犬の感情を読み取ることもでき、トイプードルも例外ではありません。
そこで犬のしっぽの振り方から感情を読み取る方法として
- 振る・振らない・丸める時のトイプードルの感情
- しっぽを思いっきり振っているときの注意点
- しっぽを追いかける・噛む行為の理由
尻尾を振る・振らない・丸める等の行動から感情が分かる!
犬のしっぽの動きにはいろいろな意味が含まれています。
以下に主な動きとして考えられることをまとめます。
尻尾を振る
興奮、好意を表しています。
興奮と好意を見分ける方法としては、しっぽがぴんとまっすぐ立って毛が逆立って大きくしっぽを振っている場合は過度に興奮している可能性があるので注意が必要です。
尻尾が水平になっている
尻尾を振らない
驚き、嫌なことがあった、体調が悪い。
しっぽの角度が低く、ゆらゆら揺れているときも体調が悪い場合があるのでよく観察してあげましょう。
尻尾を丸めて、足の間に隠す
しっぽを思い切り振っている時は興奮しているので注意が必要
「犬がしっぽをブンブン振っていたら嬉しいと感じている」ということを聞いたことはありませんか。
実は犬がしっぽを大きく振っているときは、興奮状態であることを表しています。
知らない犬を見かけて警戒と威嚇として、しっぽを大きく振っているときは喜びではなく興奮しているということです。
また、しっぽを振る=喜んでいると勘違いして安易に犬に触れようとすると興奮した犬に噛まれてしまう可能性もあります。
もし、飼い犬ではない犬に触れるときは飼い主の方に確認してからにしましょう。
しっぽを追いかける・噛むといった行動は病気やストレスのサイン
犬は、ストレスを感じるとしっぽを追いかける行為(テイルチェイシング)やしっぽを噛んだりします。
テイルチェイシングの原因としては
- 生活のストレス
- しっぽに違和感がある
- 一人で遊んでいる
- てんかんの発作
トイプードルがしっぽを追いかける理由や対処法は?
モデル:みる
トイプードルもほかの犬と同じように自分のしっぽを追いかけてくるくるまわる行動をすることがあります。
ひとり遊びでしっぽを追いかけているのであれば可愛らしいのですが、唸り声をあげながらしっぽを追いかけている行為はあまりよくありません。
- しっぽを追いかける原因
- ストレスを感じている場合の対処法
- 尻尾を追いかけるストレス以外の原因
尻尾を追いかける主な理由はストレス!
しっぽを追いかける主な原因はストレスです。
ストレス状態が続くと犬は「常同障害」という心の病気になってしまいます。
常同障害とは、同じ行動を繰り返してしまうという障害です。
しっぽを追いかける行為がひどくなるとしっぽに噛みついたり、噛みついて怪我をしたところから皮膚がただれたりします。
これはしっぽに怪我をしても、おいかける行為がやめられなくなっているという状態です。
あまり頻繁にしっぽを追いかけているようならば、常同障害になってしまわないように一度動物病院の受診をおすすめします。
トイプードルがストレスを感じている場合の対処法は?
トイプードルがストレスを感じている場合の対処法としては
- スキンシップを増やし、一緒に遊んであげる時間を増やす
- 適度に散歩する
- 犬用のガムなどをあたえてみる
尻尾を追いかける以外にもストレスのサインがある!
尻尾を追いかける以外にもストレスのサインがあります。
犬がストレスを感じたときにおこる現象についていくつか説明します。
あくびをする
尻尾を追いかけるのは病気が理由かも!どんな病気なの?
尻尾を追いかける行為はストレス以外に病気が原因の可能性があります。
以下で考えられる病気について説明します。
肛門嚢炎
肛門嚢炎は肛門にある肛門腺にある肛門嚢に何かしら原因があり、分泌液が過剰に溜まり炎症を起こしてしまう病気。<対策>
定期的(1か月に1回程度)に肛門腺を絞ってあげる。
自分でやる場合が難しいのであれば動物病院やペットショップでやってもらえます。
寄生虫
もしもの場合に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ
動物病院での受診はすべて自己負担となります。
日本獣医師会の調べでは小型犬の場合、1ヶ月にかけている動物病院の費用の平均8217円といわれています。(参考リンク)
ペットが病気や怪我をした場合、保険がきかないので思わぬ大金が必要になります。
そこで、もしものペットの病気や怪我に備えるためにペット保険の加入をオススメします。
ペット保険では通院や入院手術の費用の補償はもちろん、保険商品によっては犬が人に噛みついて怪我をさせてしまった場合の補償も特約でつけることのできるものもあります。
MOFFMEでは、ペット保険に関する記事も多くあるので是非参考にしてみてください。
また下記の関連記事にトイプードルの寿命や、かかりやすい病気についても詳しく説明していますので是非ペット保険加入の参考にご覧ください。
まとめ:トイプードルのしっぽが短い理由は?
今回この記事では、トイプードルのしっぽが短い理由についてまとめてきました。
この記事のポイントは
- トイプードルのしっぽは人間が断尾して意図的に短くしている。
- 断尾は病気の治療以外では犬種標準に近づけるために行われ、最近は断尾を禁止している国や飼い主も増えてきている。
- 犬はしっぽでバランスをとったり、感情を表現している。
- 犬がしっぽを頻繁に追いかけるようになったら、ストレスが原因の場合がある。そのほかにも病気が原因で追いかけている場合もあるので動物病院に相談する。