猫は歯磨きしてないとどうなる?虫歯を予防する正しい磨き方を紹介!のサムネイル画像

猫はきれい好きな動物ですが、歯のケアは自分ではなかなか出来ません。「猫は歯磨きしてないとどうなるの?」という疑問を持っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。猫が歯磨きしてないとどうなるか、猫の歯磨きの必要性や猫が嫌がらない歯磨きの方法を紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫に歯磨きは必要?歯磨きしてないとどうなる?

猫の歯のトラブル防止のためには、人間と同じく歯磨きが効果的です。

猫は、歯垢が歯石に代わりやすいと言われています。もし猫が歯磨きしてないと、歯肉炎や歯周病になってしまう可能性が高くなります。歯周病とは歯垢の中に存在する細菌が原因の病気で、歯だけでなくその周囲にある骨や靭帯に炎症を起こす場合があるとても怖い病気です。

最悪のケースだと、口の中だけでなく臓器まで影響する可能性があることもわかってきました。口の中の病気にはどんなフードを食べているかなど、さまざまなことが要因となりますが、毎日歯磨きしてないとそれらを予防することは難しいでしょう。

今回MOFFMEでは、
  • 猫の歯磨きの必要性
  • 猫の歯磨きのやり方
  • 猫の歯磨きのコツ
について詳しく解説していきます。

飼い主が定期的に口の中をチェックして、歯ブラシなどでキレイにしてあげましょう。

猫に歯磨きが必要なのはなぜ?


猫も人間と同じように歯磨きが必要です。歯磨きは、歯垢やその元となる食べカスなどを口の中から取り除くために行います。もし歯磨きしてないと、口の中に残った食べカスが歯垢となり、歯垢を増殖場所として細菌が増殖します。


さらに猫は歯石がたまりやすく、歯周病や歯肉炎などの口の中のトラブルが起こりやすいと言われています。


ここでは、

  • 猫は歯肉炎や歯周病になりやすい
  • 歯磨きすることで病気を予防できる
  • 猫は歯磨きしてないとどうなる
について解説します。

猫は歯肉炎や歯周病になりやすい!

猫は人間に比べて、歯肉炎や歯周病にかかりやすいと言われています。理由は、人間と猫では口の中の環境に違いがあるためです。人間の口の中はpH6.5~7.0の弱酸性、猫の口の中はややアルカリ性でpHは7.5~8.5です。


そのため、猫は人間より虫歯になりにくいとされています。例えば、虫歯菌の中でも代表的なミュータンス菌は酸性の環境を好むため、猫の口の中では増殖しにくいと考えられているのです。


逆に、アルカリ性だと歯の表面に付着した歯垢が固まりやすいため、歯磨きしてないと歯石ができやすくなってしまいます。人間の場合はおよそ20日、猫の場合は7日で歯垢が歯石に変わるとされています。これが、猫が歯周病にかかりやすいと言われる理由です。


歯垢は歯の根元に残ることが多く、歯垢が残っていると炎症が起こりやすくなります。歯垢や歯垢はわずかでも、免疫力が低下している場合は歯周病にかかることがあります。大切な愛猫の口の中を守るためにも、定期的に歯磨きをしましょう。

歯磨きすることで病気を予防できる!

定期的に歯磨きしてないと、細菌の増殖場所となる歯垢を取り除くことができず、歯肉炎などの歯周病を予防することができません。


猫はもともと肉食のため、野生であれば固いものを引きちぎることで歯の表面の汚れも取り除くことができました。あわせて、あまり噛まずに飲み込むように食べるので、食べカスも残りにくく歯のトラブルは少ないとされています。


一方ペットとして飼われている猫は、フードなど食べているものが柔らかいため、食べカスが残りやすく歯垢が付着する原因になります。もし歯磨きしてないと、口の中に残った歯垢が固まって歯石になり、歯周病の原因になります。


指で触るだけでもわかりますが、歯石の表面は粗く凹凸があります。そのため、そこに細菌が付着すると炎症など口の中のトラブルを引き起こすことにつながるのです。歯周病に代表されるような口の中のトラブルを予防するためには、歯石のもととなる歯垢を取り除くことが効果的です。

猫は歯磨きしてないとどうなる?

もしも歯磨きしてないと、歯周病などの口のトラブルとなるのはもちろん、他のさまざまな病気になる可能性もあります。歯磨きしてないと食べカスなどが歯垢となり、猫の場合は約7日で歯石に変わります。


歯石の表面は凹凸があるため、さらに歯垢が付着しやすくなり歯周病などのリスクが高まることにつながります。歯石は自宅でとることはできません。動物病院で、麻酔をかけて除去することになります。麻酔は猫にとっても負担になりますので、そうならないように歯磨きをして、歯垢を取り除くようにしましょう。


口の中の病気は口臭の原因にもなりますし、出血や炎症による食欲不振にもつながります。また、歯と歯茎の間の歯周ポケットの深くに入り込んだ細菌が血管を通って全身に広がり、そこから臓器に影響を与えることもわかってきています。

猫の歯磨きの正しい方法は?


子猫のときから歯磨きしてないと、すんなり受け入れてくれる猫は少ないでしょう。基本的に、猫は口の中を触られることを嫌がります。はじめは口の中を触られることに慣れることから始め、最終的には毎食後に歯磨きができるようにしましょう。


ここでは、

  • 猫に嫌がられない歯磨きの方法
  • 猫の歯磨きの理想の頻度は?
  • 補足:病院での定期的なチェックが大切!
について解説します。
正しい猫の歯磨きの方法を身に付けて、口の中を清潔に保つようにしましょう。

猫に嫌がられない歯磨きの方法

猫の歯磨きに必要なものは以下のとおりです。

  • 猫用の歯ブラシ
  • 猫用の歯磨きペースト
  • ご褒美用のおやつ

1 口や歯に触れられることに慣れさせる

歯ブラシを使う前に、口や歯に触られることに慣れさせることから始めます。まずは口の周りを触ってみて、慣れてきたら唇をめくる練習をしましょう。最終的には、飼い主が歯や歯茎を触っても嫌がらないようになるのが理想です。


なかなか受け入れてもらえない場合は、歯磨きペーストなどおいしいものを指につけて試してみましょう。最初は前歯を触ることから初めて、犬歯、奥歯の順に慣れさせます。


2 ご褒美をあげながら歯ブラシに慣れさせる

口や歯に触れられることに慣れたら、次は歯ブラシに慣れさせます。いきなり歯ブラシで歯を磨いてしまうと驚いてしまう可能性もありますので、まずは歯ブラシで歯をタッチして、できたらご褒美をあげて褒めてあげましょう。


慣れてきたら、歯ブラシで歯をタッチする時間を少しずつ長くします。それも慣れてきたら、歯ブラシを動かしてみましょう。ゴシゴシするのではなく、ゆっくり優しい力で動かします。


3 奥歯→前歯の順に素早く磨く

磨きやすい前歯や犬歯から始め、奥歯に向かって少しずつ磨きましょう。

奥歯は汚れが溜まりやすいので丁寧に磨いてください。時間をかけすぎると猫が嫌がる可能性がありますので、素早く磨きます。

嫌がる場合は、歯磨きペーストなどおいしいものを歯ブラシに付けると受け入れてくれやすくなります。決して焦らず、猫とコミュニケーションをとりながら、楽しんで少しずつ慣れさせましょう。

猫の歯磨きの理想の頻度は?

猫の歯磨きの頻度は、食事をする度にするのが理想です。柔らかいフードは食べカスとして口の中に残りやすく、歯磨きしてないと歯垢のもととなります。口のトラブルを予防するためにも、毎食後に歯磨きできるようにしましょう。


継続的に歯磨きしてないと口の中を清潔に保つのは難しいでしょう。1回の歯磨きで全ての歯を磨けなくても、休憩を挟みながら小分けにして磨いてもいいかもしれません。まだ歯磨きに慣れていない場合は、最低でも週2回~3回は歯磨きをしましょう。


猫は歯磨きしてないと、歯垢が歯石に変わるまでに約1週間かかると言われています。そのため、週2回~3回の歯磨きをすれば、一定程度の清潔さを保つことができるでしょう。

継続的な歯磨きをきっかけにして愛猫の口の中をチェックすることは、大きな病気の早期発見につながることもあります。

補足:病院での定期的なチェックが大切!

継続的な歯磨きができない場合は、動物病院で定期的の口の中をチェックしましょう。猫の口は小さく、中の確認が難しいことに加えて口臭にも気づきにくいことがあります。そのため、歯磨きしてないと歯周病などになってしまい、気づかないうちに症状が進行しているケースも多くみられます。


歯周病は治療が遅れると最悪の場合、全身疾患に発展する可能性もある病気です。早期に歯周病を発見するためにも、定期的なチェックは大切です。病院によっては、病気の有無だけでなく歯磨きが上手にできているか、歯磨きのコツなども教えてくれるかもしれません。


定期的に病院で口の中を見てもらいましょう。

猫が歯磨きを嫌がる場合は?嫌がられないコツも紹介!


猫が歯磨きを嫌がった場合はどうすればいいのでしょうか?歯周病などの病気を予防するのに大切と知っていても、猫が嫌がるようでは歯磨きはできません。

ここでは、
  • 歯磨き以外のデンタルケアグッズを使う
  • 子猫のうちから歯磨きに慣れさせる
  • なるべく短時間で終わらせる
について詳しく解説します。

ただし、ここで紹介するグッズはあくまでも歯磨きしてないよりは良いという対策です。しっかり汚れを落とせる歯磨きができるようになるまでの方法として覚えておきましょう。
猫が歯磨きを嫌がらないようにするコツも紹介します。

歯磨き以外のデンタルケアグッズを使う

歯磨きシート

歯磨きシートは、指に巻きつけて歯や口の中を拭くことができるシートです。どうしても歯ブラシを嫌がる場合は、歯磨きシートを使いましょう。ただし、歯磨きシートだけでは歯垢を落とすことは難しいので、歯を触られることに慣れるために使用しましょう。

歯磨きおやつ

歯磨きおやつは、噛んだ時に歯石がこすり落ちるような形状で作られていて、歯石が溜まるのを防いでくれます。歯周病など病気の治療ではなく、日ごろの口の中のケアとして使用しましょう。

歯磨きガム

歯磨きガムは、噛むことで歯の汚れを取り除くことができます。何度も噛むことで効果を得られるので、飲み込むことができない大きさのものを与えましょう。
また犬用の歯磨きガムを猫に与えてしまうと、歯が折れるなどのトラブルのリスクがありますので、必ず猫用の歯磨きガムを与えましょう。

デンタルケアできるおもちゃ

噛むことで、歯周病の予防になると言われているおもちゃがあります。耐久性があり、よごれても丸洗いできるものを選びましょう。

飲み水に入れるマウスクリーナー

飲み水に入れるタイプのデンタルケアグッズです。朝などの時間がない時でもケアできますので、忙しい方におすすめです。

子猫のうちから歯磨きに慣れさせる

子猫のうちから歯磨きに慣れさせることができれば、歯磨きを習慣化することができるでしょう。猫は基本的に口の中や歯を触られることを嫌がります。成猫の場合は、これまで口の中を触られたことがないので特に嫌がるでしょう。


しかし歯磨きしてないと、歯周病だけでなく大きな病気につながる可能性があります。きちんと歯磨きができるようになるまでは、長い時間と飼い主の根気が必要にあるかもしれません。


私たち人間は子どもの頃から歯ブラシで歯磨きをしているので、大人になっても抵抗なく歯を磨くことができます。猫も同じように、子猫の頃から口の中を触られたり歯磨きすることに慣れさせることで、成猫になってからも歯磨きを受け入れられるようになります。

なるべく短時間で終わらせる

飼い主も慣れないうちは大変かもしれませんが、慣れないうちはなるべき短時間で歯磨きを終わらせましょう。猫は基本的に口の中を触られるのを嫌がります。もし猫が歯磨きを嫌がったら、無理せず中止しましょう。


無理やり歯磨きをしてしまうと、猫にとって歯磨きが嫌な時間になってしまい、さらに嫌がるようになります。最初は口の中や歯を触るだけにし、大人しく出来たら褒めることを繰り返します。


歯ブラシで磨き始めても、短い時間から初めて素早く磨きましょう。磨く順番は前歯から徐々に奥歯に向かって磨きます。時間をかけてキレイにしたくなるかもしれませんが、できれば猫が嫌がる前に歯磨きを終わらせるのが理想です。

まとめ:猫は歯磨きしてないとどうなる?歯磨きの必要性

今回は、

  • 猫に歯磨きは必要?歯磨きしてないとどうなる?
  • 猫に歯磨きが必要なのはなぜ?
  • 猫の歯磨きの正しい方法
  • 猫が歯磨きを嫌がる場合の対策
  • 嫌がられないコツを紹介
について解説してきました。

人間と同じように、猫も歯磨きしてないと口の中を清潔に保つことができません。食べカスなどのフードによって歯垢が溜まると、人間よりも早く歯石となって口の中のトラブルのもとになってしまいます。歯周病になってしまうと、トラブルは口の中だけでなく全身に広がる可能性もあります。

猫が歯磨きしてないとどうなるかを理解し、正しい歯磨きの方法を根気よく続けましょう。歯磨きをさせてくれなくても、定期的に口の中をチェックして病気などのリスクに備えましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を公開しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!