犬に生牡蠣は危険!牡蠣を安全に与える方法や牡蠣の栄養・効果を解説のサムネイル画像

加熱した牡蠣であれば犬に与えても大丈夫ですが、生の状態で食べさせるのは危険です。犬に必要な栄養素であるビタミンB1を、牡蠣に含まれる成分が破壊してしまうためです。この記事では、犬にとって生牡蠣が危険な理由や、安全に与える方法、牡蠣が持つ栄養などを紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬への安全な牡蠣の与え方や栄養・効果などについて解説

記事モデル:モカ(※記事モデルは牡蠣を食べていません)


愛犬に栄養のある食べ物を食べさせてあげて健康に長生きしてほしいと願う飼い主さんは多いのではないでしょうか。


旬なものや新鮮なものなど、人間が食べているものを欲しがる犬も多いでしょう。


犬に貝類はあまりよくないなんて言う噂を聞きますが、犬は牡蠣を食べることはできるのでしょうか。


そこで今回は「犬に生牡蠣は危険!牡蠣を安全に与える方法や牡蠣の栄養・効果を解説」していきます。


  • 犬も牡蠣に「あたる」?生牡蠣が危険な理由とは。
  • 犬に牡蠣を安全に与える方法。
  • 牡蠣の栄養やメリットとは。
  • 牡蠣を使った犬用レシピ2選。
以上の事を中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、犬に牡蠣を与えるメリットや注意すべき点がすっきりと理解することができるはずです。

ぜひ、最後までご覧ください。

加熱した牡蠣なら犬が食べても大丈夫

    

まず、結論を最初に言ってしまうと、愛犬に牡蠣を食べさせたいという場合、加熱した牡蠣なら犬が食べても大丈夫です。


本当にたまに、新鮮なものをしっかりと焼いて食べさせるというのであれば、牡蠣はドッグフードや普段の食事ではなかなか摂取出来ない栄養素が豊富に含まれているのでほとんどの場合は問題がありません。


しかし、この後詳しく解説しますが、アレルギーの危険性もあるのでその点に関しては注意が必要です。


ほかにも生で食べてしまうと、ビタミンB1(チアミン)欠乏症の可能性のあります。必ず加熱したものを与えるようにしましょう。

牡蠣は栄養豊富な食材

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養豊富な食材です。

  • 亜鉛
  • ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類
  • タウリン
  • たんぱく質
  • 鉄分
  • ミネラル
亜鉛は体内でつくることのできない栄養素なので、率先して食材から取っていきたい栄養素です。犬の皮膚や毛を健康的に保つために重要な役割を果たしてくれています。亜鉛が足りなくなると皮膚トラブルの原因になるといわれています。

ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康を保つ効果があります。犬の健康維持に必要なビタミン類が牡蠣には豊富に含まれています。

タウリンには貧血や視力の低下、動脈硬化の予防などの効果があります。

たんぱく質は身体を作るのに、とても重要な栄養素の一つです。筋肉を作るのに必要とされる栄養素です。健康で丈夫な身体を作るときには良質で豊富なたんぱく質が必要になります。

鉄分やミネラル牡蠣の中に豊富に含まれています。鉄分は健康な血液を作るのに必要な成分なので、摂取することで貧血予防に役立ちます。

犬も牡蠣に「あたる」?生牡蠣が危険な理由

人でも牡蠣で食あたりをおこす(牡蠣にあたる)ことがあります。大好きだったけど、牡蠣にあたってから怖くて食べられなくなる何てこと聞いたことはありませんか?


牡蠣にあたるというのはノロウイルス、腸炎ビブリオ、貝毒、アレルギーのどれかの症状が出て体調を崩しているということです。多くの場合はノロウイルスが原因だといわれています。


犬も生牡蠣にあたることがあります。貝類には、体内のチアミンを分解する「チアミナーゼ」と呼ばれる酵素を持っています。そのため、貝類を犬に与えてしまうとチアミン欠乏症の危険性があります。牡蠣を大量、もしくは継続的に与えないようにしましょう。


人間の場合、牡蠣からノロウィルスに感染する可能性があるものの、犬には感染せず、牡蠣が原因で犬が発症する可能性は不明です。


現在のところヒトに感染し、流行を起こすのはヒトノロウイルスだけと考えられます。

アレルギーの危険性にも十分な注意を

牡蠣を初めて食べるときに気をつけたいアレルギーの危険性ですが、特に注意してほしいのが甲殻類アレルギーを持つ場合です。


甲殻アレルギーを持つ犬は牡蠣を食べることは避けるべきです。


また甲殻アレルギーがなくても、アレルギー症状が現れる可能性があるため、十分な注意が必要です。


  • 嘔吐
  • 下痢
  • 皮膚の炎症
  • 目の充血
  • ぐったりして元気がない。
皮膚の炎症に関しては、皮膚が薄いところを見ると炎症の具合が分かりやすいです。股の内側や口の周り、目の周りが分かりやすいです。

また、足の指や指の間を噛みだしたら皮膚が炎症を起こしていて、かゆいのが原因の可能性があります。


上記のようなアレルギーの症状が出た場合は動物病院に行くことも念頭に、食べる量は把握しておくようにしましょう。

参考:ビタミンB1(チアミン)欠乏症の症状とは

イカ・貝、カニ、エビなど生の魚介類は、ビタミンB1を破壊するチアミナーゼという酵素を含んでいます。チアミナーゼを摂取することでビタミンB1が破壊され、ビタミンB1欠乏症を起こすことがあります。


チアミン欠乏症になるとブドウ糖の代謝ができなくなり、疲労感、筋力低下、歩行障害、などの症状をきたしてしまいます。犬の場合は体重の減少や不全麻痺、心臓肥大などの症状もいられます。発症してしまうと進行が早いので注意が必要で、最終的に死に至る場合もあります。

犬に牡蠣を安全に与える方法

  

では、犬に牡蠣を安全に与えるにはどうしたらいいのでしょうか。


  1. 十分に加熱すること。
  2. あら熱を取って細かく刻む。
  3. ごく少量から様子を見ながら与える。
上記のことが必要です。

方法①:十分に加熱する(85度以上で1分以上)

厚生労働省では、牡蠣を安全に食べるためには牡蠣の中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱する」ことを必須としています。85℃1分の加熱により、カキの中心までは完全に火が通り始めます。


85度以上で1分以上の加熱はノロウィルスに対して必要な加熱処理の基準ですが、あくまでもチアミナーゼの活性をなくすことが主な目的です。


牡蠣には生食用と、加熱用がありますが、それは鮮度の違いではありません。牡蠣の採れる海域や浄化処理の有無の違いです。


生食用・加熱用の区別はノロ対策のためではなく全く関係ありません。なので、必ず牡蠣には十分に火を通すようにしましょう。


十分に加熱できるのであれば、蒸す、焼く、煮るなど様々な調理方法の調理法どれを選んでも大丈夫です。

方法②:あら熱を取って細かく刻む

牡蠣は実がぷるんとしていて柔らかいので消化に良いイメージがあるかもしれませんが、実はそうではありません。

犬は雑食動物でなんでも食べてしまうのですが、それでも海産物は消化する習慣がなく、消化しにくい食べ物であるとされています。

なるべく細かく切って与える、もしくはペースト状にすることがお勧めです。また与える際はやけどを防ぐため、しっかり冷ましたほうが良いでしょう。

方法③:ごく少量から様子を見ながら与える

犬は貝や海藻など、魚以外の海のものを消化する酵素をあまり持っていないため、与えてしまうと下痢や嘔吐の恐れがあります。

アレルギー症状や貝毒、ビタミンB1(チアミン)欠乏症などの事を考えるとごく少量から様子を見ながら与えることが大切です。

適量は1日の摂取カロリーの10%以内とされていますが、基本の栄養素はドッグフードから摂取することを考えると与える牡蠣の量はもう少し少なくてもいいでしょう。

愛犬のご飯の量や体重にもよりますがティースプーンにひとすくいくらいで十分です。

アレルギーは、体質による先天性アレルギーと、生活習慣や食生活によって発症する後天性アレルギーがあります。いつも牡蠣をあげてるから大丈夫だと思わずに毎回ごく少量から様子を見ながら与えるようにしましょう。

参考:カキフライやオイスターソースなどの加工品はNG

犬は牡蠣を食べることができると解説してきましたが、カキフライやオイスターソース、人が食べるための加工食品である牡蠣スープや牡蠣のオイル漬けなどは犬に与えるべきではありません。


加工品はあくまでも人が美味しく食べることを想定して作られています。人と同じように食べてしまうと塩分が多かったり、余分な添加物まで摂取してしまうことになりかねません。添加物や調味料、そのほかの材料のなかに人には問題がなくても犬にとっては毒になる可能性のあるものが含まれていないとも限りません。


犬用のフードならとにかく、人用の加工品は犬には与えないようにしてください。

牡蠣の栄養やメリットを紹介

 

牡蠣の栄養やメリットについて紹介していきます。

  • グリコーゲン:激しい運動のエネルギー源
  • ビタミン類:皮膚や粘膜の健康を保つ効果
  • 亜鉛や鉄などのミネラル:皮膚や被毛などの健康維持
牡蠣にはたくさんの栄養素が含まれていますが、ここで紹介するのは犬にとってメリットとなるもの、かつ具体的に犬の健康維持に役立つ栄養素です。

グリコーゲン:激しい運動のエネルギー源

グリコーゲンは摂取すると肝臓内、もしくは筋肉の中に蓄えられます。内臓や筋肉に蓄えられることによって、激しい運動をするときや素早く動くときに即効性のある栄養素として犬たちの運動のときにエネルギー源としてに役立ちます。


さらに、疲労回復にも効果があるので、激しく持続性のある運動を行うときにグリコーゲンが利用されます。


ひとつぶ300メートルがキャッチフレーズのグリコのキャラメルには牡蠣のエキス、グリコーゲンが含まれています。


持久走も、激しい運動もこのキャラメルに含まれているグリコーゲンさえあれば即効でエネルギーに変えられるという自信とエネルギー源としての信頼からきているのです。

ビタミン類:皮膚や粘膜の健康を保つ効果

フルーツや野菜ならともかく、牡蠣にビタミンが豊富に含まれているのは意外だと思いませんか?

下記の表を見てもらうとわかるように牡蠣にはビタミンが豊富に含まれています。


豊富に含まれるビタミン類には皮膚や粘膜の健康を保つ効果があり目に栄養を与え皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。

可食部100gあたりの成分

ビタミンB1(mg/100g)0.13mg
ビタミンB2(mg/100g)0.23mg
ビタミンB12(μg/100g)28.1μg
ビタミンE(mg/100g)1.2mg
ビタミンC(mg/100g)5mg

カキは海のミルクと呼ばれているように、どの成分もバランスよく豊富に含まれている、まさに完全栄養食品です。

しかし、育った海の状態や、養殖・天然・加熱用や生食用によってもビタミンの含有量は変わります。

亜鉛や鉄などのミネラル:皮膚や被毛などの健康維持

ミネラルとは動物の体を構成するためにとても必要な栄養素で、動物の体内には自然界にあるミネラルの全てが存在しなくてはならないと言われています。


亜鉛や鉄はカルシウムやリンなどのミネラルと違って体内に存在する量が少ないので意識的に摂取する必要があります。


亜鉛が足りていないと犬の発育不良や肉球などのすり減りやすいを中心に病気になったり、皮膚に病気や異常が見られることがあります。


亜鉛や鉄などのミネラルは皮膚や被毛などの健康維持に欠かせない栄養素です。

牡蠣を使った犬用レシピを紹介

牡蠣を犬用に調理するときに気をつけてほしいのが、

  • 揚げ物にしない。
  • 調味料を使わない。
  • 牡蠣やほかの材料は細かく切って調理すること。
  • 与えすぎないこと。
です。

とくに犬に揚げ物を与えるとコレステロール値が上がってしまい、血液がドロドロになってしまう可能性があるので注意しましょう。


それでは、牡蠣を使った犬用のレシピをご紹介します。今回紹介するのは

  • 蕪と牡蠣の豆腐グラタン
  • 牡蠣のチャウダー
です。

この2つは中に入れる野菜を変えたり、アレンジしやすいメニューになっています。

しっかりと加熱することでビタミンB1(チアミン)欠乏症を防ぐことができますので、牡蠣は小さく切りしっかりと加熱するようにしましょう。

レシピ①:蕪と牡蠣の豆腐グラタン

小麦粉を使わないヘルシーなグラタンです。


材料は、

  • 牡蠣 100g
  • 木綿豆腐 150g
  • 蕪 50g
  • 蕪の葉 40g
  • にんじん 40g
  • とろけるチーズ 20g
  • 干しアミエビ 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ1
  • 水 50cc
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ドライパセリ 適量
  1. 蕪とにんじんは皮を剥き、蕪は約2cm幅のいちょう切りにし、にんじんは約2cm角のダイスカットにします。
  2. 1を耐熱容器に入れ軽くラップをし、600wの電子レンジで2分加熱します。
  3. 豆腐をボールに入れ泡立て器でペースト状にし、片栗粉と干しアミエビを入れ更によく混ぜます。
  4. 蕪の葉は、約3cmくらいの長さに切ります。
  5. フライパンにオリーブオイルを入れ熱し、牡蠣が、ぷっくらするまで中火で炒め2、4、チーズの半量と水を加え一煮立ちさせます。
  6. 5に3を加えソース状にぽってりしてきたら火を止めます。
  7. グラタン皿に6を入れ残りのチーズをのせ200度のオーブン上段で約15分お好みの焼き色が付くまで焼きます。
  8. 人肌くらいまで冷ましたのを確認し、ドライパセリをちらし食べさせます。

作り方は上記の通りです。


詳しいレシピはこちら。

レシピ②:牡蠣のチャウダー

  • 牡蠣 60g(3個)
  • ジャガイモ 20g
  • カボチャ 10g
  • ほうれん草 10g
  • しめじ 5g
  • エキストラ・バージン・オリーブオイル 小さじ1/2
  • はぐくみヤギミルク 3g
  • 水 200cc

以上が材料になります。


シニア向けの低カロリーメニューです。

  1. 牡蠣、カボチャ、ほうれん草、しめじを一口大に切る。ジャガイモはすりおろす。
  2. 鍋にオイルを熱し、カボチャとしめじを炒め、ジャガイモ、水を加えて5分ほど煮る。
  3. ②に牡蠣を加えて2~3分煮、ほうれん草とヤギミルクを混ぜる。

詳しいレシピはこちら。

犬への安全な牡蠣の与え方や栄養・効果などについてのまとめ

   

犬への安全な牡蠣の与え方や栄養・効果などについての解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 牡蠣は完全栄養食で犬でも食べることができる。
  • 犬も牡蠣にあたるので特に生では与えない。
  • 生牡蠣が危険な理由はロウイルス、腸炎ビブリオ、貝毒、アレルギー。
  • 牡蠣を与えるときには85度以上で1分以上加熱すること。
  • 牡蠣の栄養やメリットとは皮膚や被毛などの健康維持とグリコーゲンにある。
でした。

牡蠣にあたり体調を崩す可能性もあるので、少量から様子を見つつ与えるようにしましょう。アレルギー症状や食あたりのような症状が出た場合はすみやかに動物病院を受診しましょう。

ペットの治療費は高額になる可能性が高いので、ペット保険に加入していると安心です。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい犬の食生活の疑問や、ペット保険に関する記事が多数掲載されています。他の記事もぜひご覧ください。