
犬に生姜を与えても大丈夫かご存知ですか?生姜はネギ類ではないので犬に与えても問題ありません。では生姜の具体的な与え方や与える際の注意点が気になりますよね。この記事では犬に生姜を与えても大丈夫か、や与え方、注意点と簡単レシピについて解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬が生姜を食べたけど大丈夫?与え方や注意点を紹介!
記事モデル:のあ
飼い犬が生姜を食べてしまったとき、果たして与えて良かったのか気になると思います。
万が一生姜を食べたことで犬の体調が悪くなったら、その後の看病に苦労しますよね。
犬は人間とは違い、与えるのが好ましくない食べ物が存在するため、エサには気を付けなければなりません。
生姜は、与えても良いか否かの判断が際どい食べ物なので、事前に知識を持っておきたいですよね。
そこでこの記事では「犬は生姜を食べても大丈夫なの?」をテーマに、
- 犬は生姜を食べられる
- 生姜に含まれる栄養素と健康面でのメリット
- 犬に生姜を与える際の注意点
- 生姜を使った犬用のレシピ
- 犬が生姜アレルギーを起こした際の対処法
犬は生姜を食べても大丈夫!
犬に生姜を与えても問題がないのでしょうか。
人間は生姜を食べられるので、同じようにワンちゃんにも与えてしまった経験がある方もいらっしゃるでしょう。
また生姜には悪いイメージが少ないので、この記事を読んで「犬に生姜を与えない方が良いの?」と不安に思ってしまった方もいるかもしれませんね。
下記では、犬に生姜を与えることについて
- 犬は生姜を食べても大丈夫
- 生姜は犬用サプリにも使用されている
犬は生姜を食べられる!にんにく等のネギ類ではなく中毒はない!
結論から述べると、犬は生姜を食べても大丈夫です。
心配されている方の多くは「ワンちゃんにネギ類は絶対に与えてはいけない」ことから、生姜も与えない方が良いと考えているのではないでしょうか。
確かに、ネギ類を一度に多く摂取してしまうと中毒になることが稀に発生します。
しかし生姜はにんにく等のネギ類ではないため、中毒性になる物質も含まれていません。
これにより、犬は生姜を食べても問題ないとされています。
強いて言えば、ショウガ入りのドッグフードもあるぐらいなので、あまり気にする必要はないと考えます。
生姜は犬用サプリメントにも使われている!
生姜はドッグフードの他にも、犬の身近なものにも使用されています。
それは犬用サプリメントです。
北米の県境食品メーカーと、海外の栄養学の権威である博士が共同開発した犬用ペットサプリの材料には生姜が使用されているぐらいなので、食べても問題ありません。
このように、犬が生姜を食べても、食中毒にならないことをお分かりいただけたのではないでしょうか。
健康的には心配ないものの、生姜ばかり食べさせるのもよくないので、限度を考えながら与えていきましょう。
生姜に含まれる主な栄養素は?健康効果、与えるメリットも解説!
犬に生姜を与えても大丈夫なことが分かったところで、どのような栄養素が含まれるのか気になると思います。
また犬用サプリメントにも使われているので、健康効果についても気になりますよね。
下記では、栄養素と健康効果、犬に与えるメリットについて
- ジンゲロール
- ショウガオール
- ジンゲロン
①:ジンゲロール
ジンゲロールは、一番多く含まれる辛み成分です。
生姜は若干辛みを感じると思いますが、それはジンゲロールによって引き出されています。
ジンゲロールには、血液を促進する作用があることから、冷えの改善と免疫力向上の効果をもたします。
犬の餌として与える場合、健康を守るはたらきをする成分です。
犬の中には、免疫力が弱くてすぐに体調を崩す子もいるので、生姜を与えて免疫力を向上させるのも良い方法ですね。
なお、ジンゲロールは強い殺菌作用を持っているので、食中毒やガンを予防する効果があります。
健康的な成分なので、生姜を積極的に取り入れたくなりますよね。
また、ジンゲロールが過熱や乾燥されることによって、下記で説明するショウガオールに変化します。
②:ショウガオール
ショウガオールは、上記で述べたジンゲロールが過熱・乾燥されて変化した成分です。
特徴は血行を促進することです。
ワンちゃんも血行が悪い子がいますが、常に身体が冷えてしまうことは好ましくありません。
ショウガオールは、身体を温める効果があるので、血行が悪い子には生姜を餌としてあげるのも良い方法です。
身体が温まることで、血流が良くなるので血液をサラサラにします。
犬の健康状態を良くするためにも、生姜は最適な食べ物なのです。
この他、ショウガオールは新陳代謝の効果をもたらします。
そのため、皮膚トラブルや涙やけが多い子にとっては、悪い状態を改善に導くのでおすすめです。
このように、犬の健康状態を良くする効果があるとお分かりいただけるでしょう。
③:ジンゲロン
ジンゲロンは、ジンゲロールが分解されて生成されます。
両者は名前が似ているので、関連性があると気づかれた方が多いでしょう。
ジンゲロンに期待できる効果は、発汗作用です。
汗を多くかくので、老廃物や水分を排出する作用をもたらします。
犬は運動をして汗をかく動物ですが、生姜にも発汗作用があるため不要になった成分を輩出できる意味では、メリットが大きいですね。
なおジンゲロールには辛み成分があることを説明しましたが、ジンゲロンにも同様の効果があり、良好な血行と身体を温める効果があります。
このように、辛みが犬の冷えを防ぎ、身体を温めることをご理解いただけたと思います。
生姜を与えても問題がないことを、改めて理解できたことでしょう。
犬に生姜を与える際の注意点は?与える量の目安も紹介!
犬に生姜を与えても問題ないことが分かったところで、与える際にはどのようなことに注意すれば適切なのか気になると思います。
また、生姜を与えすぎてしまうとワンちゃんの身体に良くないのでしょうか。
結論から述べると、生姜は犬に与えるのに適切な量があるので、与えすぎると悪い影響を及ぼします。
下記では、
- 生姜は少量ずつ与える
- 下痢や嘔吐等の食物アレルギーに注意
- 生チューブ等の人間用の加工品は与えない
生姜は少量ずつ、皮をむかずに擦り下ろして餌と共に与える
犬に生姜を与える際は、過度に量を与えすぎないことに注意が必要です。
犬の体重別の与える量の目安としては、
- 5kg・・・小さじ1/4
- 10kg・・・小さじ1/2
下痢や嘔吐等の食物アレルギーに注意!
犬に生姜を与える際は、食物アレルギーに注意する必要があります。
食物アレルギーというと、人間が対象となるイメージがありますが、実はワンちゃんにもアレルギーが存在します。
万が一、生姜によって食物アレルギーが引き起こされた場合、
- 下痢
- 嘔吐
- 目の充血
- 肌をかゆがる
紅生姜やガリ、生姜チューブ等の人間用の加工品は与えない
人間が食べる生姜には、紅生姜やガリ、生姜パウダー、生姜チューブ等がありますよね。
同じ生姜なので、犬に与えても問題がないだろうと思われがちですが、上記で挙げた食品は犬に与えることを避けましょう。
なぜなら、紅生姜やガリは人間が食べる用の加工品であるためです。
基本的に、人間の食べ物を犬に与えるのは好ましくなく、身体の不調を引き起こす原因となることもあります。
また、紅生姜やガリ、生姜パウダー、生姜チューブは塩分が多く味付けも濃いですよね。
これらは犬の身体には合わないので、与えないようにしましょう。
ワンちゃんに与えても問題がない形状は、生の生姜を擦り下ろして餌に混ぜたものです。
人間が食べる加工品は、犬には合わないので与えないようにすることを心がけてください。
生姜を使った犬用手作りご飯の簡単レシピを紹介!
犬にはどのように生姜を与えるのが適しているのでしょうか。
生姜は、餌として普段の食事に混ぜることができますが、実は車酔いにも効果があります。
車酔いしやすい愛犬に、生姜のしぼり汁を与えるだけでも酔い止めになりますので、長距離移動時に効果を発揮しますね。
なお、普段の食事として与える際には、どのような手作りレシピが考えられるでしょうか。
下記では、
- 豚肉の生姜焼き
- 生姜とササミのスープ
簡単レシピ①:豚肉の生姜焼き
生姜焼きは人間が食べるイメージがあるものの、味を薄くすれば犬の餌としても活用できることをご存じですか。
材料は、豚肉、生姜のすりおろし(少々)、レタス1枚だけなので簡単に作れるでしょう。
肝心な作り方ですが、
- 犬が食べやすい大きさに豚肉を切る。
- 生姜を分からない程度に細かくすりおろす。
- 豚肉と生姜を合わせ揉みする。多く揉むと、豚肉と生姜が上手く合わさって美味しい味となる。
- フライパンに油を引き、豚肉を焼く。
- 生姜焼きを皿に盛り付ける。
- 盛りつけた皿の上からレタスを載せる。
簡単レシピ②:生姜とささみのスープ
生姜とささみのスープは、寒いときに犬の身体を温めてくれる優れものです。
生姜をスープに混ぜると、生姜の固形がなくなるので飲みやすいのと、飼い主にとっては簡単に作れるメニューなのでおすすめです。
材料は、ささみ、シメジ、にんじん、水、すりおろし生姜をどれも少量用意するだけで作れます。
そんな生姜とささみのスープの作り方ですが、
- ささみ、シメジ、にんじんを犬が食べやすい大きさに調理する。
- 鍋に水と材料を入れて沸騰させる。
- 水と材料を混ぜ合わせる。
- 犬がやけどをしない程度の温度に冷ます。
犬が生姜アレルギーを起こした際の対処法とは?ペット保険も紹介
生姜を与えすぎないように気を付けていても、予期せぬアレルギーを引き起こしてしまう可能性はどの犬にも起こり得ます。
万が一犬がアレルギーを起こした際には、まずは落ち着いて様子を見るようにしてください。
生姜が原因で体調不良を起こしていると推測できれば、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。
動物病院のなかには、夜間診療を行っている医院もあるので、緊急時には我慢をさせずに速やかに行動するようにしてください。
なお動物病院に連れていった際には、獣医に
- いつ
- 何を
- どれくらい食べたか
まとめ:生姜は犬でも食べられる食べ物!
この記事では「犬は生姜を食べても大丈夫なの?」について解説していきましたが、いかがでしたか。
記事の要点は、
- 犬は生姜を食べても大丈夫。生姜は健康に効果がある
- 生姜を犬に与えすぎると食物アレルギーを引き起こす危険性がある
- 生姜を使った手作りレシピには、豚肉の生姜焼き、生姜とささみのスープが挙げられる