
夏といえば扇風機ですが、犬に対しては当て方を考えないとあまり効果がありません。熱中症をさけるためにも扇風機の当て方や、犬が怪我をしないための方法を知っておきましょう。今回の記事では扇風機の効率的な当て方や使う際の注意点について解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬に扇風機は意味がある?
記事モデル:くぅ
我々人間にとっては、梅雨から夏にかけては熱中症が気になる季節でもありますよね。
ペットとして犬を飼っておられる方は多いと思いますが、全身を毛で覆われている彼らにとっても夏の暑さはかなりの体力を奪われるため、熱中症になる可能性はかなり高いといわれています。
人間にとっては熱中症の予防として、冷房や扇風機は必須のアイテムですよね。ですので、犬にとっても扇風機は熱中症の対策に有効だと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は扇風機は、犬にとっては人間と同じ効果があるとはいえないようなのです。
そこでこの記事では、
- 犬に対する扇風機の上手な使い方
- 犬に扇風機を使う際の注意点
- 扇風機以外で夏を乗り切る方法
などについて、解説していきます。
最後まで読むことで、大事なペットの犬への扇風機の使い方や暑い夏の乗り切り方を理解していただくことができます。
是非最後までお読みいただければと思います。
上手に利用しないと熱中症の予防にならない
上でもお伝えしましたが、犬の熱中症対策として扇風機を使う場合、全く人間と同じように使えばよいというわけではないようです。
犬は全身が毛で覆われていますし、体の機能も我々人間と異なるものがあるからです。
そのあたりを理解して上手に扇風機を使ってあげないと、熱中症の予防としては効果はあまり期待できないどころか、扇風機を使うこと自体あまり意味がなくなってしまいます。
以下では、犬の体の機能や効果的な扇風機の使い方などをご説明していきます。しっかりチェックしてみてくださいね。
扇風機の風邪をただ当て続けるだけでは意味がない
まず我々人間には、汗をかくことで体温を調節する機能があります。言い換えると、扇風機の風によって汗が気化熱として奪われることで涼しく感じることができます。
しかし、犬はほとんど汗をかかず、人間のように汗をかくことでの体温調節はできません。
その代わりに、犬はパンティングという行動で体温調節を行います。よく犬が舌を出して、ハッハッと荒く呼吸している姿を見かけることがあると思いますが、それがパンティングです。
また、犬の体にも汗をかく場所はあるのですが、肉球などのごく一部の場所に限られています。
これらの理由から、人間と同じように犬に扇風機の風を当ててもあまり意味がないといえるのです。
犬に良い扇風機の使い方!
人間と同じような扇風機の使い方は、犬にとってはあまり効果はないとお伝えしましたが、使い方によっては効果が期待できる場合もあります。
例えば、冷房で部屋の温度を下げ、扇風機でその冷えた空気が部屋全体に行き渡るように循環させるという使い方です。これは人間にとっても効果的な使い方ですよね。
冷房だけで冷やす場合、冷たい空気が下にたまり犬が寒がってしまうので、扇風機を併用することでそれを避ける効果もあります。
また、人間が汗によって気化熱が奪われて涼しく感じるのと同じような方法として、犬の体に霧吹きで水をかけそこに扇風機の風を当てるというやり方もあります。
ただし、これは冷房の効いた部屋でやると犬の体が冷えすぎてしまうため、屋外などで行うことをおすすめします。
特に熱中症の時は扇風機は効果的
犬が快適に過ごせるのは温度22度、湿度60%程度だそうで、彼らは人間よりも暑さに弱いといわれています。従って、人間が感じるよりもさらに注意して熱中症対策をする必要があります。
犬が熱中症にかかっているかどうかの判断として、以下のような症状があるかを確認することが大切です。
- 呼吸がいつもより荒い
- 心拍数が多い
- よだれが多い
このような症状が見られたら、先にご紹介したように、扇風機を使う、水をたくさん飲ませる、水でぬらしたタオルを体にかけるなどして、体温を下げることが大切です。
さらに進むと、以下のような症状が見られます。
- ぐったりとして、起き上がろうとしない
- フラフラしている
- 舌や口の中の色が赤い
このような症状が見られた場合には、体を冷やす状態を保つと同時にできるだけ早く病院へ連れていくようにしてください。
犬に扇風機を使う際に気をつけたいこと
犬に扇風機を使う場合には、冷房とあわせて部屋全体をまんべんなく冷やすようにすることをお伝えしましたが、その際に注意すべき点は何かあるのでしょうか。
例えば、
- 扇風機を恐れてほえる
- 扇風機を壊して破片などを飲み込む
- 扇風機で怪我をしてしまう
などが考えられます。
せっかく熱中症対策として扇風機を使おうと思っても、逆に犬が怪我をしたり破片を飲み込んだりなどしては本末転倒ですよね。
以下で、それぞれ具体的にご説明していきますので、チェックしてみてください。
扇風機に恐怖を感じ吠えてしまう
犬が吠えるにはいくつかの理由がありますが、その中のひとつに恐怖を感じた時に吠えることがあります。
犬が初めて扇風機を目にした場合、羽根のまわる様子やその音、また小型犬にとっては扇風機の大きさも恐怖を感じる要素となります。
従って、犬が扇風機を怖がって吠える場合があります。特に小型犬などは最初は怖がる犬が多いかもしれません。
そのような場合、最初のうちはなるべく扇風機から犬を遠ざけるなどの対応をするとよいでしょう。時間がたって少しずつ慣れていくことで、吠えることもなくなっていくと思われます。
扇風機を壊して飲み込まないように注意
上でお伝えしたように、扇風機を怖がる犬もいますが、その場合でも時間がたてば少しずつ慣れてきたり、また、最初から怖がらない犬もいるようです。
しかしだからといって、犬にとって扇風機が安全であるというわけではなく、扇風機をおもちゃと思って遊んだりいたずらしたりして、壊してしまう可能性があります。
その際に気をつけなくてはならないのが、壊れた破片を飲み込んでしまったり、口の中を切ってしまうことです。
特にしつけがまだしっかりできていない子供の犬などには、壊れた破片を間違って飲み込んでしまったりすることのないよう、十分注意してください。
犬が怪我をしないよう羽がないタイプや固定を行う
犬が扇風機を壊ししまった場合、破片などの誤飲も心配ですが、怪我をしてしまうことにも注意しなくてはなりません。
ふざけてぶつかって扇風機が倒れたり、コードにひっかかってしまったり、また、人間の子供にも見られますが、回る羽根に興味を示して触ろうとしたりなど、犬が怪我をする可能性も少なくありません。
犬のいる部屋で扇風機を使う場合、
- 扇風機を柱に固定するなど倒れないようにする
- 犬が羽根に触れないようにカバーをつける
- 羽根のないタイプの扇風機を使う
など、注意するようにしてください。
また、基本的に、扇風機を使う時は必ず飼い主さんも部屋にいて、常に目を配れるような状態にしておくことが大切です。
扇風機以外の夏を乗り切る方法!
犬にとっての扇風機の効果的な使い方、使う上での注意点などをご紹介しましたが、夏の暑い時期でも散歩は必要ですし、どうしても夏の暑さにさらされてしまいますよね。
扇風機以外で夏の暑さを乗り切る方法については、どのような方法があるのでしょうか。
たとえば、
- 散歩は朝や夕方などの涼しい時間帯にする
- ケージの中に代理性などの冷たいボードを敷く
などの対応が考えられます。
これらの方法について、それぞれ以下でご説明していきますので、確認してみてくださいね。
なるべく朝や夕方の涼しい時間帯に散歩する
まず、散歩についてですが、夏は気温や湿度だけでなく、アスファルトの照り返しなどで路面の温度も非常に高くなっています。
そのため、散歩に行く際には気温の高い日中は避け、なるべく気温が下がった朝や夕方などに行くようにするとよいでしょう。飼い主さんにとってもその方が楽ですよね。
また、アスファルトの照り返しの熱の対策として犬専用の靴をはかせることも効果的です。
さらに、犬専用の服を水で濡らして着せれば気化熱が出て涼しく感じることができます。
ケージの中にアルミや大理石のボードをおき、冷たい食べ物を与える
また室内で過ごす場合には、ケージの床面に大理石やアルミのボードを敷いておくことが効果的です。
大理石は触った時にひんやりする感覚があり、その上に乗っているだけで暑さを和らげてくれますし、アルミ素材は熱伝導率がよいので、足の裏やお腹など犬の体があたる部分から熱を発散してくれる効果があります。
また、食事に関しても、なるべく水分をとれるよう工夫が必要です。ペットフードはウエットフードタイプのもの、水には氷を入れるなどするとよいでしょう。
まとめ:扇風機の当て方を工夫しよう!
犬に対する扇風機の使い方、使う際の注意点、扇風機以外の夏の暑さの乗りきり方などをご説明して来ましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に大切なポイントをおさらいしておきましょう。
- 犬はほとんど汗をかかず、パンティングという行動で体温調節を行う
- 犬への扇風機の使い方は、冷房とあわせて使い、冷たい空気が部屋全体に行き渡るようにする、犬の体に霧吹きで水をかけ扇風機の風を当てる
- 扇風機を使う際の注意点は、怖がらないように犬の近くでは使わない、倒れないように固定する、羽根にさわってケガをしないようにカバーをつける、羽根のない扇風機を使う
- 扇風機以外の対策として、散歩は朝夕の涼しいうちに行く、ケージに大理石やアルミのボードを敷く
犬は私達にとって家族同然の大切な存在です。猛暑といわれる日本の夏を、犬にとっても元気に乗り切れるよう、上手に扇風機を使ってあげてくださいね。
MOFFMEではこの他にもペットに関する記事を数多くご紹介していますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください。