猫にエビを与えるのはNG!生の甲殻類や魚介類による中毒症状に要注意のサムネイル画像

猫に生のエビを与えるのは大変危険です!生のエビに含まれるチアミナーゼは、猫にとって必要不可欠なビタミンB1を破壊してしまうため、中毒症状を引き起こす原因になります。この記事では、猫に生のエビを与える危険性や、他の甲殻類や魚介類にも注意が必要であることを解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫に生のエビを与えるべきではない理由を解説

 

記事モデル:


猫は魚などの魚介類が好き、というイメージがありますよね。海産物という意味では、エビも食べられそうですが、実際はどうなのでしょうか。


結論から言うと、猫にエビを与えるのは、加熱済だとしても基本的には避けた方がよいでしょう。


理由は、エビの中には猫にとって大事な栄養素「ビタミンB1」を破壊する「チアミナーゼ」という物質が含まれているためです。


過剰に摂取してしまうと「ビタミンB1欠乏症」になる危険性もあるので十分注意が必要です。


誤飲程度であれば、死に至るという可能性は低いですが、日常的に食べさせていると命に関わる危険もあるので、よく理解しておきましょう。


そこでこの記事では「猫にエビを与えるのを避けるべき理由」について

  • エビで引き起こす中毒症状
  • 注意が必要なエビ以外の甲殻類・魚介類
  • エビを食べてしまった時の対処法
  • 危険なボイルしたエビの頭や尻尾
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、猫がエビを食べない方がよい理由について理解できるかと思います。 

ぜひ、最後までご覧ください。

生のエビは猫の中毒症状を引き起こす可能性がある

生のエビは中毒症状を引き起こす危険があるので、特に注意が必要です。


中毒症状を引き起こす原因は、生のエビに含まれるチアミナーゼとされています。


猫にとって大事な栄養素であるビタミンB1を破壊してしまうので、摂取しすぎるとビタミンB1欠乏症になってしまうので注意が必要です。


以下では、チアミナーゼやビタミンB1欠乏症の症状、加熱分解について、詳しく解説していきます。


猫に命の危険のないよう、エビの成分についてよく理解するようにしましょう。

生のエビに含まれるチアミナーゼが原因

猫がエビで中毒症状を引き起こす原因は、生のエビに含まれる「チアミナーゼ」です。


チアミナーゼとはワラビなどの植物、淡水魚や貝類に多く含まれる酵素で、ビタミンB1を欠乏させるという特徴があります。


猫にとってビタミンB1はとても大切な栄養素です。糖を代謝しエネルギーに変える助けになったり、神経系、筋肉、心臓の機能を正常に保つ役割があります。


また水溶性ビタミンでもあるので、水に溶けて体外に排出されやすいという特徴があり、体内で不足する分は食事で補わなければなりません。


エビを食べてしまえば、猫にとってこれだけの大切な栄養素が失われてしまうことになります。


特にお寿司や刺身など、生の場合はチアミナーゼがそのまま体内に吸収されることになり、より危険度が高まるので注意しましょう。

ビタミンB1(チアミン)欠乏症の症状

エビを過剰摂取してしまうと「ビタミンB1(チアミン)欠乏症」になってしまう可能性があります。


猫は炭水化物の消化吸収が得意ではないので、炭水化物の糖質を代謝するビタミンB1を特に必要としている動物です。


そのビタミンB1が欠乏してしまうということは、死活問題でもあるので、十分注意してください。


症状には以下のようなものがあります。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 痙攣
  • 食欲不振
  • ふらつき
  • 不整脈
  • 昏睡状態
  • 骨が変形
  • 浮腫やしびれ
  • 筋力の低下
  • 視力障害

悪化すると心不全を起こし死に至るケースもあり、これらの症状は人間でいう脚気と一緒です。江戸時代には多くの死者を出した恐ろしい病気です。


治療はビタミンB群を投与し、場合によっては食欲不振や嘔吐を和らげる治療も行います。

チアミナーゼは加熱で分解される

チアミナーゼは、熱に弱く加熱すれば死滅させることができます。そのため、加熱してあれば食べてしまってもビタミンB1欠乏症になることはありません。


しかし加熱したからといって、チアミナーゼが完全に消えたかどうかは分からないので与えるのは避けた方がよいでしょう。


それでも、もし猫に与えるときには、少量にして危険のないようにしてあげてくださいね。


また、チアミナーゼが含まれていないとしても、そもそもエビは消化が悪い食べ物です。


今度は消化不良で下痢や嘔吐を引き起こす可能性もあるので、この点も注意しなければなりません。


熱でチアミナーゼが分解されたとしても、たくさんの危険が潜んでいるため、十分に警戒するようにしましょう。

食べ過ぎは絶対にNG

猫が加熱したエビを食べすぎてしまうと、消化不良で下痢や嘔吐をしてしまう危険があるので、与えすぎることは絶対にしないでくださいね。


猫にエビを与える際には、必ず中まで火を通すこと、油は使わないこと、固い部分は除く、味を付けないことが鉄則です。


油分の多い食事やエビの尻尾や殻も消化不良を起こす原因になります。茹でる、蒸すなどの調理法にしましょう。


また、エビフライなど大量の油が使われているものも下痢になるので避け、エビの尻尾や殻は口の中を傷つけたりする可能性もあるので注意しましょう。


さらに、調理の際には、塩を入れないこともポイントです。猫が塩分(ナトリウム)を大量に摂取すると血圧が上昇し腎臓に負担がかかります。


いずれにしても、与えすぎには十分注意するようにしてくださいね。

参考:加熱したエビの栄養素


エビには、ビタミンE、ビタミンB12、タウリン、アスタキサンチンなどが豊富に含まれています。それぞれの栄養素の効果は以下の通りです。


ビタミンE

ビタミンEは強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑えて体内の不飽和脂肪酸の酸化を防いでくれます。


動脈硬化や心筋梗塞、皮膚病、ガン、消化器疾患などの予防にもなります。


タウリン

タウリンは脳卒中や動脈硬化、高血圧、視力低下、心臓病の予防や疲労回復に効果があります。


アスタキサンチン

アスタキサンチンは茹でると赤くなる色素です。抗酸化力が強く、ガンを予防し血液をサラサラにする効果があります。


ビタミンB12 

ビタミンB12は、神経機能や睡眠リズムの正常化することができ、貧血を予防する効果もあります。

他の甲殻類(魚介類)にも注意が必要

チアミナーゼは、エビ以外の甲殻類や一部の魚介類にも多く含まれているので注意が必要です。


「魚介類」と「魚貝類」が混同しがちですが、「魚介類」は魚類、貝類、甲殻類、軟体動物の総称で「魚貝類」は魚類と貝類のことをいいます。


以下では、エビ以外にチアミナーゼが含まれる甲殻類・魚介類や病気の原因になる可能性がある生の青魚、食物アレルギーについて詳しく解説していきます。


エビ以外にも注意した方がいい食材がたくさんあるので、しっかり理解するようにしましょう。

チアミナーゼは甲殻類や一部の魚介類に多く含まれている

 

チアミナーゼは、エビ以外にもタコやイカ、マグロ、カツオ、ハマグリなどにも含まれています。


これらの食材も、エビと同様に猫が摂取すると下痢や痙攣を引き起こす可能性があるので注意が必要です。


食卓にお刺身など生魚があがる際には、欲しがってもあげないようにしてくださいね。


イカやタコなどの軟体類にも含まれますが、ふらつきや歩行失調などの症状から「猫にイカを与えると腰を抜かす」とも言われます。 


また、イカやタコは弾力があるので、加熱してチアミナーゼを分解したとしても、消化によくないので与えない方がよいでしょう。


スルメも、口や胃の水分で膨らみ、喉に詰まらせてしまうのでおすすめできません。


愛猫を守るためにも、与えない方がよい食材はしっかり把握しておきましょう。

生の青魚はさまざまな病気の原因になる

マグロ、サバ、カツオ、アジ、イワシなどの生の青魚を猫に与えると、さまざまな病気の原因になります。


与えすぎると様々な病気を誘発してしまうので、極力食べさせない方が安心でしょう。


病気には、以下のようなものがあります。


脂肪織炎

青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸を過剰に摂取することが原因の病気です。猫の皮下脂肪に炎症を起こします。


ヒスタミン中毒

ヒスタミン中毒は、青魚に含まれるヒスチジンというアミノ酸が腸内細菌によって変異し発生する菌による中毒です。


顔や口の周り、耳たぶが赤くなり、じんましんや発熱が症状としてでます。


ヒスタミンは、室温で急増し120℃の加熱によっても分解されず、缶詰やレトルトの中にも残留します。低温保存と新鮮なうちの加熱が必要です。


黄色脂肪症

不飽和脂肪酸の過剰摂取により、腹部や胸部の脂肪が変質し硬いしこりや炎症が起こる病気です。イエローファットとも呼ばれます。


症状は、歩行異常、腹部や背中を触られるのを嫌がる、食欲不振などです。

食物アレルギーにも要注意

猫を飼育する際には、食物アレルギーにも注意しましょう。


アレルギー症状を引き起こしやすいとされる食材は、牛肉、鶏肉、豚肉、ラム肉、魚、牛乳、生卵、小麦、大豆、とうもろこしです。


アレルギーの主な原因は、食物中のタンパク質とされています。


猫のキャットフードにはタンパク質摂取のためにさまざまな原材料が入っているので、与えた時に身体に変化がないかよく確認しましょう。


同様に、肉や魚もキャットフードに多く使われているので要チェックです。


また穀物は、消化不良が原因で食物アレルギーを起こす場合もあります。


猫が食物アレルギーを発症するのは、生後半年以降が目安とされていますが、去勢や不妊手術によるホルモンバランスも関係するので一概には言えません。


アレルギー反応として出る症状は下痢、嘔吐、お腹の張り、かゆみ、かぶれ、発熱、倦怠感、脱毛、外耳炎、膿皮症などです。


症状が見られたらまずは動物病院を受診して、獣医師の指示のもとフードを変えるなどしましょう。

猫がエビを食べてしまった(誤飲した)場合の対処法

猫がエビを食べたり誤飲して中毒症状を起こした場合は、慌てず動揺せずに急いでかかりつけの動物病院や夜間救急病院へ連絡してください。


必ず獣医師の指示を仰ぎ、適切な治療を受けるために素人判断の対処は絶対にやめましょう。


また、ペット保険は誤食にも対応しているので、万が一の時のために加入しておくのがおすすめです。


以下では、食べてしまった時に出る症状や、病院に連絡する際にのポイント、ペット保険についてさらに詳しく解説します。

様子を確認して疑わしい症状があればすぐに動物病院へ

エビを食べてしまった時に出る症状には、以下のようなものが挙げられます。 

  • 食欲低下 
  • 嘔吐 
  • 痙攣 
  • ふらつき 
  • 背骨の変形

初期段階では、食欲不振や嘔吐がみられ、重症化すると痙攣などの神経症状がでて、最悪の場合、死に至ります。


猫がエビを食べたり誤飲してこのような症状を起こした場合は、急いでかかりつけの動物病院や夜間救急病院へ連絡してください。 


その際には必ず「なにを何時くらいにどれくらいの量食べたか」を正確に伝えましょう。 


食べた量や時間の経過である程度の症状レベルを把握するためです。細かくメモに書いておいたり、スマホや携帯に録音しておくとよいですね。 


また、素人が勝手に判断して対処するのは絶対にやめましょう。素人が指を入れて吐かせるなどするのはとても危険ですよ。 


治療は、食べ物を吐かせる催吐処置や胃洗浄・内視鏡による除去、便で排出させるなどします。 


 適切な治療を受けるためにも、まずは動物病院を受診しましょう。

参考:ペット保険は誤食にも対応している

誤飲や誤食の検査や治療には、血液検査、尿検査、X線検査、超音波検査、内視鏡検査、開腹手術などがあり、場合によっては治療費が高額になってしまいます。


そのため、誤食にも対応しているペット保険に、万が一の時のために加入しておくことをおすすめします。


ペット保険における犬の誤飲・誤食とは、本来消化管に入れない物や物理的・化学的に健康に害をもたらす物、中毒となる食べ物、殺鼠剤を食べてしまうことです。


特に、ごちそうが出るお盆やお正月、お祭りなどでの竹串や、バレンタインの時期に多く見かけるチョコレートなど、季節やイベントの際の誤飲・誤食にも注意が必要です。


もしもの時のためにしっかりと加入、有効活用して、愛猫の命を守りましょう。

参考:ボイルしたエビの頭や尻尾は食べても大丈夫?


エビ自体は、生でも加熱済でも猫に与えるのは避けるべきですが、ボイルしたエビの頭や尻尾はどうでしょうか。


エビの頭や尻尾には栄養素がたくさん含まれているため、与えてみたいという人もいるかと思います。


しかし、エビの尻尾や頭は尖っており口内を傷つけてしまう可能性が高く、消化にもよくないため、おすすめできません。


できるだけ猫に頭や尻尾を与えるのは避けましょう。


以下では、頭や殻・尻尾がおすすめできない理由や、人間用加工品についてさらに詳しく解説していきます。

頭や殻・尻尾は消化しにくく体内を傷付ける恐れがある

エビの頭には「カルシウム」や肥満予防や塩分の排出に効果がある「キチン」抗酸化作用を持つ「アスタキサンチン」などの栄養素が豊富に含まれています。


しかしエビの頭は、加熱したとしても尖っている部分が多いため、口腔内を傷つけてしまう可能性があります。 


そのため、上記のような栄養素を摂取させたい場合は、獣医師に相談して猫用のサプリメントなどを与える方がよいでしょう。


また殻や尻尾は、消化がしづらく胃腸に負担がかかるので与えない方が安全です。


加熱されたものの場合は、栄養価が下がるのに加え、タンパク質が固まってしまうため、より消化しづらくなるので注意しましょう。


尻尾や殻も頭と同様、食道などの消化器官や口内を傷つけてしまう危険性があるため、エビを与える際にはしっかり取り除きましょう。

えびせんなどの人間用加工品も避けたほうがいい


えびせんやエビ天、エビフライなどの人間用加工品は、猫にとっては味が濃すぎたり、油分の過剰摂取となるため、避けたほうが無難です。


猫の死因で最も多い腎臓障害の原因が塩分であることから、危険性が高いことが分かりますね。


人間用加工品は、食べてすぐに具合が悪くなるとは限りませんが、絶対にそうだとも言い切れないので、よく注意しましょう。


しかし、猫が欲しがるなどどうしても与えたい場合もあるでしょう。


そんな時は、えび風味の猫用おやつを選ぶと安心して与えることができるのでおすすめです。


たくさんのキャットフードのメーカーから販売されており、当然猫に害のあるものは含まれておらず、栄養もしっかり確保されています。


ぜひ愛猫の口に合うエビ風味のおやつを探してみてくださいね。

猫に生のエビを与えるべきではない理由のまとめ

「猫にエビを与えるのを避けるべき理由」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 生のエビに含まれるチアミナーゼがビタミンB1を破壊し中毒症状を起こす
  • エビ以外に注意が必要な甲殻類・魚介類は、タコ、イカ、ハマグリ、マグロやカツオなどの青魚である
  • エビを食べてしまった時は動物病院を受診または連絡し獣医師の指示を仰ぐ 
  • ボイルしたエビの頭や尻尾は口内を傷つけ、消化にもよくないため危険である

でした。


エビは、チアミナーゼが含まれることから、猫にとっては有害な食べ物です。


猫が欲しがっていると、ついついあげたくなってしまう気持ちも分かりますが、猫の身体のためにもぐっと堪えましょう。


猫用にエビ風味のおやつも販売されているので、それらも活用しながら愛猫の気持ちを満たしてあげてくださいね。


飼い主として、猫に与えると危険な食べ物をしっかり理解することはとても大切なことです。


しっかりと把握して、猫の健康と安全を守れるように努めましょう。


MOFFMEでは、他にも猫に関する記事をたくさん掲載しています。


ぜひ、ご覧ください。