
果物の中には猫にとって良い果物や危険な果物があります。またバナナやみかんのように、良い果物でも量や与え方を間違ってしまうと猫の体調を崩すことになりかねません。今回の記事では果物ごとに猫にとっていい果物と危険な果物、注意点について解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる猫にとって果物は種類や量によって危険なことも!

たくさんのビタミンや水分などが含まれ、体によいイメージがあるので猫にあげてみたいと思う人もいるでしょう。
ただ、猫に果物をあげて大丈夫なのかな?と疑問に思います。
- 猫が食べても安全な果物
- 与える時に注意が必要な果物
- 猫に与えてはいけない果物
食べて安全な果物は?

- 柿
- 梨
- メロン
- りんご
- スイカ
- 桃
- クランベリー
- いちご
- ブルーベリー
- 栗
柿
秋になると柿の木にはたくさんの柿がなりますね。
人間にとってはビタミンCが豊富で、抗酸化作用も含まれ美容・健康によい果物です。
柿は少量であれば、猫が食べても大丈夫な食べ物です。
柿には、食物繊維や糖分が多く含まれます。
お腹の調子を整えますが、量に注意が必要です。
便秘や下痢、糖分のとりすぎを避けるため小さじ1程度を小さく刻んで与えます。
また渋柿は強烈な渋みを感じます。
干し柿もカリウムの過剰摂取になるので与えません。
与えるのは甘柿のみにしましょう。
皮は実よりも食物繊維が多く含まれ消化しづらく、種は喉に詰まる可能性があるので必ず取り除きます。
梨
梨は8月~10月が旬でみずみずしく食感のよい果物ですね。
梨も猫が食べて問題ない果物です。
梨は水分が豊富で、水分補給をサポートできる果物です。
ただし、たくさん摂取すると下痢や嘔吐の可能性があるため、大さじ1くらいまでの量で消化に負担をかけないように、細かく切るかすりおろして与えましょう。
注意したいのが、梨の種です。
体内で分解する時にシアン化水素を発生させるアミグダリンが含まれており、嘔吐や痙攣、呼吸困難などの中毒症状を起こし命に関わることがあります。
芯や皮も含め必ず取り除いて下さい。
洋梨は与えることに問題はありませんが猫にとって高カロリーの為、おすすめしません。
また缶詰は糖分量が多いので与えません。
メロン

メロンは栄養豊富で、猫に与えても大丈夫です。
糖分・ミネラル・ビタミン・カリウムなどが含まれ、新陳代謝がよくなり利尿作用も高いです。
水分も豊富なため熱中症対策にもなります。
りんご
種類も多く年中出回っている身近な果物で、人間はよく食べますよね。
りんごも猫に与えて問題ありません。
りんごは食物繊維が多く腸内バランスを整えます。
便秘気味の猫におすすめですが、糖分も多く含まれることから、とりすぎは肥満や糖尿病につながります。
猫は噛み砕くことができないため、小さく薄くするかすりつぶして、1度に与える量は大さじ1程度にします。
梨同様、りんごの種は中毒症状を起こすアミグダリンが含まれており、痙攣や呼吸困難に陥ることがあるため絶対に与えてはいけません。
また皮には農薬が付いている可能性が有り、芯も消化できないため与えないようにして下さい。
スイカ
夏の果物といえばスイカ。
スイカも猫が食べていい果物です。
スイカに含まれるリコピンやビタミンは体の酸化を防ぎ、代謝を促し、病気予防になります。
また9割が水分なので水分補給に最適です。
与える時は小さくカットするか潰して大さじ1程度にして下さい。
食べ過ぎや冷やし過ぎたものを与えると下痢や嘔吐の恐れがあるため注意しましょう。
種や皮は消化不良をおこし、腸閉塞を招く恐れがあるので取り除きます。
またスイカにもカリウムが多くふくまれており利尿作用がありますが、腎臓・心臓の弱い猫は腎臓に負担がかかり、不整脈などを起こす可能性があるため与えません。
桃
甘い匂いに誘われる猫もいるかもしれませんね。
桃の果実も猫に与えて大丈夫です。
桃は保水性が高く、便秘や水分補給に適しています。
果実は柔らかく消化も良いです。
小さく刻むか潰して与えましょう。
ただ糖分も高く、与え過ぎは糖尿病のリスクを高めますので、1回の量は大さじ1程度にし、継続してあたえるのはやめましょう。
缶詰は、更に糖分が多いので与えません。
桃の種も、梨・りんごと同じく中毒症状を引き起こすため、必ず取り除きます。
皮は残留農薬や消化不良の可能性があるので、むいてから果実のみを与えます。
桃はアレルギーを起こす可能性があり、初めて与える時はごく少量からにし、注意深く見守りましょう。
クランベリー
クランベリーは渋みや酸味が強く売られている店も少ないので、生で食べる人は少ないと思いますが、猫にとっては病気予防の効果の高い果物で、サプリメントとして与える場合もあります。
とくにビタミンやポリフェノールが多く含まれ、抗酸化作用による細胞の老化防止効果が高い果物です。
好んで食べることは少ないですが与える場合は少量にして下さい。
クランベリーが含まれるジュースやお菓子は、糖分が高く肥満・糖尿病リスクが高まるので、与えないで下さい。
クランベリーは尿のPHを酸性に傾ける作用があるため、ストルバイト尿結石や膀胱炎予防には効果があるとされています。
ただ同じ尿結石でも、シュウ酸カルシウム結石の猫には逆効果で、症状を悪化させる可能性があるといわれているため、与えるのはやめて下さい。
いちご
いちごは冬から初春によく出回り、甘酸っぱくて好きな人も多いでしょう。
猫が食べても問題有りません。
ビタミン、マグネシウム、食物繊維など便秘によい成分や、骨や歯を強くするカルシウムが含まれています。
ただ、いちごにはキシリトールが含まれており、虫歯予防に良いイメージですが、猫には低血糖や肝機能の低下などを引き起こす成分です。
10粒程度で命に関わると言われているので、与えるならば、半粒~1粒くらいにしましょう。
与える時は、洗ってからヘタを取り、小さく刻んで与えます。
イチゴジャムやスイーツは、猫にとって糖尿病のリスクが高くなるので食べさせないで下さい。
ブルーベリー
ブルーベリーはぶどうとよく似たイメージなので不安に思う方もいますが、与えても問題ありません。
目に良いイメージですが、猫の目によいかは証明されていません。
ただ抗酸化作用が高いビタミンやアントシアニンが含まれており栄養価は高いです。
食物繊維も豊富で整腸作用があり、低カロリーなので肥満防止のおやつとしてよいですね。
与え過ぎは下痢なども起こりうるので与える量は2~3粒を小さくして与えましょう。
アレルギーを起こす可能性もあるため最初は様子を見ながら与えてください。
ただしブルーベリーに含有されるビタミンCは、尿路結石の原因となるシュウ酸を生成することから、すぐに尿路結石を起こす恐れはないものの、シュウ酸カルシウム結石を経験したことがある猫には与えないようにして下さい。
栗
秋になると栗を食べる機会があると思いますが、猫にも食べさせることができます。
猫にとって栗は、食物繊維・ビタミン・ミネラルを摂ることができ、食べることによって疲労回復や免疫力の向上、高血圧の予防など健康維持に良い効果があります。
与える時は加熱して与えます。
水から入れて40分程度湯がき、柔らかくなったら、鬼皮・渋皮は取り除きます。
炭水化物が多く胃腸への負担がかかりやすいため、1度に与えるのはひとかけら程度にし、
のどに詰まらないよう小さく刻んであげて下さい。
もともと消化しにくい食べ物なので、消化器官の弱い猫には食べさせないほうが良いでしょう。
また継続して食べるとマグネシウム過剰摂取となり尿路結石のリスクが高まるため、頻繁に与えるのはやめましょう。
栗きんとん、モンブラン、甘栗は余分な糖分や保存料を摂ることになるため与えないで下さい。
与えても大丈夫だが注意が必要な果物
人間には無害でも、猫が食べることでアレルギー反応や中毒症状のでる果物があります。
少量を摂るだけではトラブルは起きにくいですが、大量に食べたり、可食部でない部分を食べてしまうと命に関わる事があるため、注意が必要な以下の果物について知っておきましょう。
- パイナップル
- キウイフルーツ
- みかん
- バナナ
- さくらんぼ
特に与えるつもりがなくても、見ていない間に誤食があると危険です。
食卓やキッチンなどに置いたままにしておくことはやめましょう。
パイナップル
パイナップルは、酸味が苦手な猫もいるようですが、果肉を少量与えることは問題ありません。
ビタミンが多く、皮膚を健康に保つ栄養が豊富です。
食物繊維も豊富なので便秘解消にも良いです。
ただ芯や皮、葉っぱは消化不良になりますので取り除き、果肉のみを小さく刻み、小さじ1くらいが適量です。
とりすぎは糖尿病のリスクが高くなり、リン過剰による腎臓への影響が考えられますので与えすぎに注意です。
また100%果汁なら良いですが加工品や、ゼリー、缶詰は更に糖分が多いのでやめましょう。
とくに注意したいのがアレルギーです。
人間でもパイナップルを食べた時にヒリヒリ感じることがあります。
これはプロメラインという酵素によるもので、お肉を柔らかくし消化を助ける成分なのですが、この酵素に対しアレルギー反応を起こす猫もいます。
少しづつ与え、口を痒がるなど様子がおかしければ中止しましょう。
キウイフルーツ
キウイは、猫の大好きなマタタビ科の植物です。
そのためキウイを好む猫は多いようです。
ただ、キウイに含まれる、アクチニジンにアレルギー反応がでる可能性があります。
初めて与える時は、小さじ半分以下の量で、30分程度は異変がないか様子を見ましょう。
アレルギー反応がおきると、アナフィラキシーショックから死に至ることもあります。
キウイはミネラル成分や食物繊維が豊富な果物で猫の健康にとって良い成分も多いです。
アレルギーが出ない場合も食べ過ぎると水分過多による下痢・嘔吐がおきたり、糖分とりすぎによる肥満・糖尿病リスクが高まります。
好んで食べる場合であっても、少量を週に数回程度に留めて下さい。
みかん
みかんのビタミンやカリウムは抗酸化作用があり免疫力を高めることができます。
みかんの薄皮をむいたひとかけらの半分程度を食べるのは問題ありませんが、酸っぱい匂いが苦手な猫も多いので無理に与える必要はありません。
特に注意したいのはみかんの外側の皮です。
皮に含まれるリモネンと呼ばれる酵素は、下痢や、嘔吐、震えなどの症状を引き起こし、重篤な場合死に至る確率も高く、非常に危険です。
みかんだけでなく、グレープフルーツや、レモンなど柑橘系の皮にはリモネンが含まれています。
目を離したすきに皮を食べてしまい、中毒症状を起こしている場合すぐに動物病院につれていきましょう。
ジャムやお菓子に柑橘類が含まれる場合、皮ごと加工されている場合がありますので与えないで下さい。
バナナ
バナナは手軽に栄養補給ができるバランスの良い果物です。
猫にとっても有害な成分はないので、少量であれば水分補給、便秘の改善や皮膚や被毛の育成などの効果が期待できます。
ただアレルギー症状が出る可能性があるため、小さじ半分から様子をみて、異変がなければ1センチ程度の輪切りを小さく刻んで与えるようにしましょう。
皮を食べてしまうと腸閉塞の危険があります。
誤食がないように気をつけてください。
なおバナナに含まれるカリウムを摂りすぎると、カリウム濃度が上がって高カリウム血症となり、不整脈や筋力低下などを引き起こす場合があります。
特に腎臓が弱い猫はカリウムが排出されにくいため与えないで下さい。
また糖質が高くマグネシウムを継続して摂ることで、糖尿・膀胱炎・尿結石などのリスクも高くなります。
持病のある猫や内臓機能が弱まった老猫には与えないほうが良いでしょう。
さくらんぼ
猫にとって危険な果物
猫が食べてはいけない果物を誤って食べてしまうと、中毒症状をおこしたりアレルギー反応が出る場合があり、命に関わる場合もあります。
触るだけでも危険な果物もありますので、予めよく理解しておき、猫が近くに寄ることもないようにしておきましょう。
とくに危険な果物は以下の3種類です。
- ぶどう・レーズン
- イチジク
- パパイヤ
人間の食べ残しや、皮などをうっかり置きっぱなしにすると、舐めてしまうこともあります。
少量でも、中毒が起きる可能性がありますので、とくに危険な果物の取り扱いには注意して下さい。
ぶどう・レーズン
ぶどうは犬や猫にとって腎不全を起こす食べ物と言われています。
中毒症状を引き起こす具体的な成分は解明されていませんが、腎臓の機能に障害を与え、重症化すると急性腎不全となり脱水、嘔吐、体温低下、けいれんなどが起こり、時には命に関わります。
巨峰、甲斐路、マスカット、デラウェアなど品種は問わず危険とされています。
致死量は体重1キロに対し30gで、例えば巨峰が1粒約10gなので少量でも危険です。
また皮の方が有害と言われていますので、食べた皮を置いたままにしないよう注意して下さい。
なおレーズンも同じくぶどうから作られているため与えてはいけません。
レーズンはお菓子やグラノーラなどにも含まれることが多く、間違って食べてしまうことがないよう十分注意が必要です。
イチジク
イチジクは、猫が食べても触っても危険と言われています。
イチジクの皮、葉、果肉にはフィカインと呼ばれる中毒を起こす成分が含まれています。
口内炎症、よだれの過剰分泌、皮膚炎や嘔吐などの症状がでる可能性があります。
触れるだけでも反応が出る場合がありますので、猫の行動範囲にイチジクを置いてはいけません。
なお、ガジュマル、ベンジャミン、ゴムの木などは観葉植物でおなじみですが、イチジクと同じクワ科で猫が触れると危険ですので、部屋に置かないようにしましょう。
よく似た果物でビワがありますが、ビワは桃やりんごと同じ属性のため食べても問題ありません。
ただしビワの種にも有毒成分が含まれるので与えないようにしてください。
パパイヤ
パパイヤに含まれるパパインという酵素は、多くの猫がアレルギーを起こします。
症状としては、口内や唇がかぶれたり炎症を起こしたりして、呼吸困難につながる恐れがあります。
とくに完熟していない緑のパパイヤにはたくさんのパパインが含まれていると言われており、まれにサラダなどに使用されていることがあります。
パパイヤはミネラルやビタミン、カリウムが豊富で体の調子を整える栄養価の高い果物です。
パパイヤの栄養を取りたい時は猫用に加工されたキャットフードであればパパインのアレルギーの心配はないでしょう。様子を見ながら与えて下さい。
またマンゴーもパパイヤと同じようなアレルギーを起こす猫が多いので食べさせないようにします。
参考:そもそも猫に果物は必要?
猫は肉食のため、人間のように甘みを感じることがなく、果物や野菜などの繊維質をスムーズに消化できる機能も低いです。
人間はたくさんの食材をバランス良くとることが良いとされていますが、猫の場合食べ物をコロコロ変えると、胃腸に負担がかかることもあります。
また猫が果物からしか得られない栄養はなく、キャットフードで必要な栄養はカバー出来ます。
代謝の促進や抗酸化作用のあるビタミンCを人間は食べ物から摂る必要がありますが猫は体内で生成出来ます。
このように味覚・消化能力・摂るべき栄養素の割合などが人間とは全く違うため、美味しくて栄養豊富な果物も、猫にとっては積極的にとる必要はないと考えられています。
ただ水を飲む量が少ない猫の水分の補給で、便の改善などの目的から果物を与えたいと考える人もいますよね。
その場合は種、皮、芯、葉など、消化の負担になるものや害になるものは必ず取り除き、細かくして少量与えるようにしましょう。
まとめ:果物をあげる際は危険がないかしっかりチェックしおやつ程度に
猫に果物を与えることについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の記事のポイントは
- 猫が食べてもよい果物は、果肉部分のみを少量だけ与える
- 果物により、アレルギーや中毒症状がでることがある
- ぶどう・イチジク・パパイヤは猫に与えない
- 猫に果物を積極的に与える必要はない
でした。
安全な果物は適量であれば体への影響は良いものですが、与えすぎることで下痢や嘔吐、糖尿病や腎臓病など愛猫を苦しめてしまうことにもなりかねません。
あくまでも、おやつとして少しづつ楽しむようにしてくださいね。
特に初めて食べさせるときには、異変があった時に気付けるよう、様子を観察できる時に与えるようにしましょう。
また中毒症状やアレルギー症状のでやすい果物は、与えないことはもちろん、誤食がないように猫の行動範囲には置かないようにして下さいね。
MOFFMEでは、他にも読んでおきたいペットに関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。