猫にとってコーヒーは大変危険です!コーヒーに含まれるカフェインを猫が摂取すると、下痢や嘔吐などの中毒症状が現れる場合があります。この記事では、猫にとってコーヒーが危険であること、飲んでしまった場合の対処法を解説すると共に、ジャコウネコが排泄した最高級コーヒー豆についても紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる猫にとってのコーヒー(カフェイン)の危険性と対処法などを解説
記事モデル:りん
コーヒーは苦味と香りが特徴的な人気の飲み物ですよね。解熱鎮痛作用や利尿作用などもあるので、人間にとっては体に良い飲み物と言われています。
眠気覚ましや集中力を高めたい時に飲むという人も多いでしょう。
しかし、コーヒーは猫にとっては毒となる飲み物です。カフェイン中毒を起こして、最悪の場合、死に至ることもあります。
猫の手が届くところや登れる場所にコーヒーの飲みかけが置いてあると、舐める可能性がありとても危険なので気をつけましょう。
そこでこの記事では「猫にとってのコーヒーの危険性と誤飲時の対処法」について
- コーヒーが猫にとって危険な理由やカフェイン中毒の症状
- コーヒー(カフェイン)を誤飲した場合の対処法
- ジャコウネコが排泄した最高級コーヒー豆「コピ・アルク」
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、猫にとってのコーヒーが危険な理由や誤飲時の対処法が理解できるかと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。
コーヒーは猫にとってかなり危険な飲み物
コーヒーはカフェインが含まれているため、猫にとってかなり危険な飲み物です。
カフェイン中毒を起こせば命の危険もあるので、猫を飼っていて自宅でコーヒーを飲む習慣がある人は特に気をつける必要があります。
以下では、猫にカフェインが危険な理由やカフェイン中毒の症状・発症時間・致死量、コーヒー以外にカフェインを含む危険な飲み物について解説します。
猫の命をしっかりと守るためにもコーヒーの危険性についてよく理解しておきましょう。
コーヒーに含まれるカフェインが問題
猫にとってコーヒーが危険な理由は、カフェインが含まれているためです。
カフェインは覚醒作用や解熱鎮痛作用、利尿作用などがあるとされています。
これらの作用は人間にとってはいい作用をもたらしますが、猫にとっては毒でしかなく、体内に入ると中毒を起こしてしまいます。
カフェインは、体内のエネルギー輸送や鎮静作用に欠かせないアデノシンに取り付くことで、これらの働きを弱めてしまうため、体が覚醒を起こします。
そのため猫がカフェインを摂取すると、中枢神経の刺激で強い興奮作用を生んでしまい、体調を崩してしまうのです。
さらにカフェインには、血管拡大作用があるので、猫の全身の血管が拡張してしまい非常に危険です。
最悪の場合、死に至るケースもあるので、猫にカフェインが舐めるようなことは絶対に避けなければなりません。
カフェイン中毒の症状は下痢や嘔吐などさまざま
カフェイン中毒による症状には以下のようなものがあります。
- 過度に興奮する
- 息が荒くなる
- 動悸が激しくなる
- 下痢
- 嘔吐する
- 不整脈・頻脈
- ふらつく
- 痙攣する
- おしっこに何度も行く
- 全身性のうっ血・出血
猫はカフェインを摂取すると覚醒作用により、飛び回ったり鳴いたりと過度の興奮状態になり、呼吸や動悸が激しくなります。
逆に普段よりおとなしかったり、元気がなくなって体調が優れない場合もあるので様子をよく伺ってください。
また、カフェインの利尿作用により何度もトイレに行くことがあります。猫のトイレの様子もよく確認しましょう。
また、症状が重い場合は嘔吐や痙攣があるので、危険な場合は急いで動物病院を受診するようにしてください。
カフェイン中毒の発症時間の目安と致死量
猫のカフェイン中毒の発症時間は、コーヒーを摂取してから1時間〜2時間後とされています。
中毒症状が起こり始めるのは、体重1kgあたり15~20mgを摂取した頃からで、致死量は体重1kgあたり150mgです。
つまり、5kgの猫であれば750mgのカフェイン摂取で死に至るということです。
具体的には、コーヒー500mlで750mgのカフェイン摂取となります。
中毒症状を起こす時間や量には、個体差がありますが、特に子猫や老猫、代謝が低い大人の猫、体調不良の猫は気をつける必要があります。
少しの量でも重症化するケースがあるので、ちょっとの量だから大丈夫だろうと安心するのは危険です。よく猫の様子を観察するようにしてください。
コーヒー豆や「かす」の扱いにも注意が必要
コーヒー豆やコーヒーかすにもカフェインは含まれているので、十分に注意しましょう。
特にドリップコーヒーのコーヒーかすは、コーヒーを入れた後に捨てるのを忘れがちです。
飼い主が見ていない間に、イタズラをして口に入ってしまうと大変危険です。忘れずにしっかり処理しましょう。
またコーヒー豆には、重量の1〜2%程度カフェインが含まれているので、こちらも誤食がないよう十分配慮する必要があります。
さらに、コーヒーそのものよりは含有量は少ないですが、コーヒーゼリーやコーヒー牛乳などのコーヒーを使った加工品にも注意が必要です。
コーヒーゼリーは100mlあたり40mgほどカフェインが含まれています。
コーヒー牛乳は、牛乳自体があまりよくないのに加えカフェインも入っているので、与えてはなりません。
コーヒー以外にもカフェインが含まれる危険な飲み物は?
コーヒー以外のカフェインが含まれる危険な飲み物は、以下のようなものがあります。
なお、カフェイン含有量は100mlあたりの量となっています。
- 玉露:160mg(茶葉10gと60℃のお湯60mlで2分30秒)
- 栄養ドリンク:50mg
- ココア:45mg
- 紅茶:30mg
- 抹茶:30mg
- 煎茶:20mg
- ウーロン茶:20mg
- ほうじ茶:20mg
- コーラ:10mg
特に栄養ドリンクなどのエナジードリンクは、含有量が非常に多く危険です。
ちなみにお茶類では、ほうじ茶や紅茶、抹茶、煎茶、烏龍茶など様々なものに含まれますが、麦茶に関してはカフェインは含まれておらず危険はありません。
麦茶は大豆の種を煎じて作ったお茶のためです。
飲み物は一見カフェインが含まれていなそうに見えるものでも、含まれている可能性があるので、よく注意するようにしましょう。
コーヒー(カフェイン)を舐めてしまった場合の対処法
コーヒーを誤飲してしまった場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。
その際には、適切な治療を受けるためにも、何をどのくらいの量、いつ誤飲したのか正確に獣医に伝えるようにしてください。
また万が一の時に備えて、事前にペット保険に加入しておくことをおすすめします。
ペット保険では誤飲も保障の対象になることが多いので、高額な治療費になった場合に備えて是非検討して見てくださいね。
以下では、これらのことについて、さらに詳しく解説していきます。
飲んだらすぐに動物病院へ!
コーヒーを誤飲してしまった場合には、すぐに動物病院を受診してください。中毒症状が出ていなかったとしても受診した方が安心ですよ。
また連れて行くか迷う場合には、電話で動物病院に確認してください。決して放置することのないようにしましょう。
動物病院での治療法は以下のようなものがあります。
- 催吐剤を与える
- 胃洗浄
- 吸着剤を与える
- 下剤を与える
- イオントラップ
催吐剤は、猫にコーヒーを吐かせる治療法です。コーヒーを摂食してから4〜6時間程度経過していても効果があります。
胃洗浄は、繰り返し胃の中を洗う治療法です。口や鼻からチューブを入れて、胃に生理食塩水を流し吐き出させます。
催吐剤で効果がなかった場合や、緊急に処置しなければならない場合に効果的です。
吸着剤と下剤は併用されることもあります。吸着剤で腸からの毒物吸収を妨いだ後、下剤で吸着剤を排出させます。
イオントラップは、酸性に偏らせカフェインが腎臓の尿細管で再び吸収されるのを妨ぎます。
治療法は猫の状況により、獣医師の判断で決められます。一般的には血液検査や尿検査も一緒にされます。
確認事項①:何を舐めた(飲んだ・食べた)のか
動物病院を受診した際には、スムーズな処置のために何を舐めてしまったのかしっかり獣医師に伝える必要があります。
コーヒーの場合は、ドリップ、インスタントか、ミルク入りかなど様々な種類があるので、詳細に伝えるようにしましょう。
飲んでいたコーヒーや、食べていたものの商品名や成分がわかるパッケージなどを持参したり、写真に撮ってもいいですよ。
また、誤食や誤飲の瞬間を見ておらず、何を摂取したか分からない場合は、猫の状態を動画に撮ったり、吐物の写真を撮って獣医師に見せましょう。
状況をできるだけ正確に伝えることで、適切な処置を受けることができます。誤飲や誤食してしまった際には慌てずに、情報を記録したり持参したりしましょう。
確認事項②:どのくらい舐めたのか
動物病院を受診した際には、どのくらいの量を誤飲したのかもしっかり伝えるようにしましょう。
少し舐めてしまったくらいなのか、たくさん飲んでしまったのかで治療や状況は変わってきます。
ただし、人間の感覚で少しの量だと思っても、猫には多い場合があるので、より具体的な量を伝えられるとよいでしょう。
猫がコーヒーを舐めたり飲んだりしてしまうと、慌てたり動揺してしまうかもしれませんが、適切な処置のためにも量はしっかり把握しましょう。
確認事項③:いつごろ舐めたのか
動物病院を受診した際には、いつごろ舐めたのかも重要な情報となります。できるだけ正確に伝えるようにしましょう。
また、いつ舐めたのかということに加えて、誤飲してからどれくらいの時間が経ったのかを伝えることも大切です。
経過時間によって治療の方法も変わってくるので、スムーズな処置のためにも誤飲してしまった際には、焦らずに時間をメモしたり、しっかり記憶しておきましょう。
何をどのくらいの量舐めたかに加えて、しっかり把握して獣医師に伝えてくださいね。
万が一のためにペット保険に加入するのがおすすめ!
誤飲や誤食の検査は、血液検査や尿検査、X線検査、超音波検査、内視鏡検査、開腹手術などを行うことがあり治療費が高額になる場合があります。
誤飲は、ペット保険の補償対象内となっていることが多いので治療費を含め、愛猫の万が一の時のために備えて、ペット保険には加入しておいた方が安心でしょう。
ペット保険における誤飲とは、本来は消化管に入れない物や、健康に障害をもたらす物を飲み込んでしまうことをいいます。
日々生活する中で、興味本位で口に入れてしまうこともあるかと思います。
特に人が集まってごちそうを食べるようなイベントには注意が必要ですが、万が一のことを考えて保険に加入することはとても大切なことですよ。
MOFFMEではペット保険についての記事も多くあるので是非参考にして見てくださいね。
参考:猫が排泄したコーヒー豆=最高級コーヒー?
コーヒーの中には、ジャコウネコが排出した豆を使用した「コピ・アルク」と呼ばれる最高級のコーヒーがあります。
それは、野生のジャコウネコのフンから採取されるという、貴重で非常に高価なものです。
コピ・アルクとは果たしてどのような味がするのでしょうか。
以下ではコピ・アルクについて、その誕生の歴史や味、価格、ジャコウネコについてさらに詳しく解説していきます。
とても珍しく高級なコーヒーなので、気になる人は是非チェックしてみてくださいね。
「コピ・アルク」はジャコウネコが排泄したコーヒー豆
最高級コーヒー豆とされる「コピ・アルク」は、絶滅危惧種「ジャコウネコ」が食べたコーヒー豆が未消化の状態で排出されたもので、独特な香りとコクが特徴です。
熟していて消化によい高品質な実だけを選んで食べたジャコウネコの腸内で、消化酵素や発酵によって作り出されます。
コピ・アルクが生まれたのは植民地時代のインドネシアです。
当時のインドネシアではコーヒー豆の栽培が盛んでしたが、自分用に採ることは禁止されていたため、なかなかコーヒーを飲むことができませんでした。
そんな時、農民たちは野生のジャコウネコのフンの中に未消化のコーヒー豆が入っていることに気がつきました。
その豆を洗浄して焙煎してみると独特の香りや味のコーヒーができ、それがコピ・アルクの始まりとされています。
味は苦味が少なく、炒めたタマネギのような甘味を感じ、ハーブやヒノキ、メープルシロップなどの香りがします。
非常に高価なコーヒーで、お店で飲むと1杯8,000円程度、豆の値段は100グラム3,000~5,000円です。
日本では「コピルアク」や「コピ・ルアック」「ルアック・コーヒー」とも呼ばれています。
ジャコウネコは猫ではない
ジャコウネコは名前に「ネコ」と入っているため、猫の一種かと思われがちです。
しかし実際は「ネコ科」ではなく「ジャコウネコ科」とされており、別のグループに属する動物なのです。
では、なぜ名前に「ネコ」と入っているのでしょうか。
ジャコウネコ類は南アジア~東南アジア、アフリカの中南部に生息しており、日本とはかなり違う環境で暮らしている動物です。
台湾人によって持ち込まれたとされていますが、日本名をつけるときに「ネコ科ではないが例えるとしたらネコだろう」と考えたため、ジャコウネコと名付けられたようです。
つまりジャコウネコはネコではないので、コピ・アルクはネコアレルギーの人でも飲むことができます。
コーヒーアレルギーさえなければ、誰でも飲むことができるので、興味がある人は、独特な香りと味わいに是非チャレンジしてみてください。
猫にとってのコーヒー(カフェイン)の危険性と対処法のまとめ
「猫にとってのコーヒーの危険性と誤飲時の対処法」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 猫がカフェインを摂取すると強い興奮作用を生み中毒を起こすため危険
- コーヒーを舐めてしまった場合はすぐに動物病院を受診し「いつ何をどのくらいの量」摂取したか正確に伝える
- 最高級コーヒー豆「コピ・アルク」を排出するジャコウネコは、実は猫の仲間ではない
でした。
猫は高いところに登ったり、狭いところを通り抜けたりと、家の中を比較的自由に動き回ることのできる動物です。
中毒の原因になるような飲み物や食べ物はしっかり片付け、飲み残しの放置をしないように心がけましょう。
人間の食べ物を猫が食べないようにするしつけを子猫のうちからしておくのも誤飲を防ぐのに有効な手段です。
コーヒーのほかにもカフェインが含まれる飲み物はたくさんあるので、よく把握して、誤飲しないように配慮していきましょう。
MOFFMEでは、ほかにも猫やペットに関する記事をたくさん掲載しています。ぜひ、ご覧ください。