
栄養を豊富に含むトマトですが、猫にとっては害がある部分があり与え方に気を付けなければ様々な症状を引き起こしてしまいます。しかし作り方を工夫すれば猫にとって多くの効果があります。今回の記事ではどのようにトマトを与えるべきかやレシピについて解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる猫がトマトを食べるのは平気?適切な調理法や注意点を解説!
記事モデル:シェリ
愛猫に餌をあげるときにキャットフード以外にも自分が食べているものや自分が食べて美味しいと思ったおやつなどをついついあげたくなってしまいませんか?
でも、猫の健康のためにはあげないほうがいい食材や食べ物は意外と多くあります。
実は猫はトマトを食べることができます。
この記事では、猫にトマトをあげる際、どのような注意点があるのか適切な与え方について
- トマトに含まれる栄養素は何がある?
- どのような状態のトマトを与えたらいい?
- トマトの茎や葉は大丈夫?
- 猫にとってのおすすめのトマトレシピ
以上の事を中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、猫に適切な方法でトマトを食べさせられるようになります。
ぜひ、最後までご覧ください。
トマトは猫にとって様々な効果がある
人間にとっては健康にいい栄養を豊富に含むトマトですが、猫にとってはどうなのでしょうか。実は、猫にとってもトマトは様々な効果があります。しかし、トマトには害がある部分があり与え方に気を付けなければ様々な症状を引き起こしてしまいます。
しかし、トマトは多くの場合は、食べさせ方を十分に工夫すれば猫にとって多くの栄養素や健康に効果があります。
今回の記事ではどのようにトマトを与えるべきかやレシピについて解説していきます。
家族同様の愛猫が健康になれるためのトマトの正しい食べ方の注意点や適切な与え方について知っておきましょう。
トマトに含まれる栄養素は何がある?
トマトは栄養豊富で旬の季節には「医者いらず」と呼ばれるくらい積極的に食べられている野菜です。
トマトにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。
- リコピン(抗酸化作用・肥満抑制効果)
- ビタミンC(抗酸化作用が強く肌に良い)
- ビタミンE(抗酸化作用が強く肌に良い)
- カリウム(ナトリウムを排出。利尿作用。夏バテに効果的)
- β-カロテン(抗がん作用)
具体的に猫にとってどんな効果がある?
もともと肉食動物である猫にとってトマトはどのような効果がある野菜なのでしょうか。
猫は肉食なので本来は野菜は食べなくても問題はありません。しかし、ペットとして飼われるようになり、肉食から雑食への変化しました。
もし、好きな野菜があればその野菜にアレルギーや毒性がなければ食べさせることに問題はありません。
しかし、そもそもトマトはASPCA(アメリカ動物虐待協会)によると猫に毒性のある植物リストの中に挙げられている野菜です。ここで気をつけて欲しいのが、熟したトマトに毒性はないと記載されている点です。
完熟したトマトには先ほど説明した通り、リコピンやビタミンC・E、カリウムなどが豊富に含まれており下記のような効果が期待できます。
- 抗酸化作用による免疫力の向上。
- リコピンによる高脂血症や脂肪肝の予防。
- 肺がんなどガンのリスクを抑える。
- 慢性疾患のリスクの減少。
- 水分補給に最適。
トマトの適切な与え方
トマトの栄養素、特にリコピンを上手に摂取したいのなら本当は油をひいて熱を加えるか、トマト加工品で摂取するのが一番体内に吸収しやすいと言われています。
実際可能品のほうがリコピン1.5倍、などの表記があったり少ない量で効率が良いのですが、それは人間の場合です。
猫の場合は可能品はできるだけ控えるようにしましょう。人間に合わせて加工しているので塩分や余計な調味料が含まれているからです。もし、無添加のものでも、凝縮された栄養素は猫にとっては過剰な栄養素を摂取してしまうことにもなりかねません。
どのような状態のトマトを与えたいいのか説明します。
どのような状態のトマトを与えたらいい?
トマトを与えるときには必ずしっかりと完熟したものを与えるようにしましょう。熟しきれていない緑のトマトには有害な物質トマチンが多く含まれます。逆にしっかり熟したトマトだとトマチンが減っていることになります。
愛猫の健康のためにも完熟したトマトの見分ける必要があります。
完熟トマトの見分け方のポイントは下記のとおりです。
- ヘタの付近までしっかりと赤くなっていること。
- 皮がピンとしっかり張っていて固くしまったもの。
- 手に取ったときにずっしりとした重さがあること。
- 傷があるものが痛みやすいので注意が必要。
- ヘタ部分は濃いはっきりとした緑色で生き生きとしていること。
- 完熟していないトマトの場合は常温で数日間追熟させる。
猫にとって有害な栄養素であるトマチンはできるだけ少ない方がいいですよね。
そのためにはしっかりと熟したトマトを見分けられてあげるようにしましょう。
トマトの茎や葉は大丈夫?
トマトの葉っぱや花や茎、苗には毒素であるトマチンが含まれているので、食べてしまわないよう取り除かなければいけません。
トマトやナスを含めたナス科に属する植物は、トマチンやソラニンというアルカロイド系の自然毒を含んでいます。大量に食べない限り問題はないと言われていますが、それは人間に関してのことです。猫は身体が小さく、人間からすると少量であっても過剰な摂取であることがあります。
お店で買ったトマトには茎や葉、花はついていませんし、間違っても飼い主さんがトマトの茎や葉を与えるなんてことはないと思いますが、庭やベランダなどでトマトを栽培している場合など、苗や茎や葉を間違って猫が食べてしまわないように気をつけましょう。
猫にとってのトマトの適量と与える方法
猫にトマトを与えるときの最大のポイントは与える量と与える方法です。
トマトは水分が多いので、少し食べすぎると下痢や嘔吐、血便の原因になる恐れもあります。栄養豊富だからと言っても与え過ぎてしまうと逆に健康を害してしまう結果になってしまいます。
成猫の場合、トマトによる体調不良を防ぐためにも大きめのトマトは16分の1、ミニトマトを1個が目安になります。これは大人になった猫の場合なので子猫や、はじめてトマトを食べるときにはもっと少ない量から始めてアレルギーはないか体調の変化はないか様子を見る必要があります。
また、トマトは消化しやすいようにペースト状にしたり、皮をむいてあげることも大切です。
火を通してスープなどにするとトマトの酸味がまろやかになり、なおかつ栄養を吸収しやすいのでお勧めです。
猫にとってのおすすめのトマトレシピ

猫が大好きなお魚とミニトマト1つと水を入れてしっかり火を通しましょう。塩や調味料は使わないでくださいね。使わなくても魚とトマトの出しが出て食欲のないときにもぴったりです。
ほかにもササミとトマトのスープも作り置きしておくと便利です。ササミのゆで汁とトマトだけでも充分ササミの風味が出ていて食欲をそそります。
3食分くらい用意しておいて残った分は冷凍しておきましょう。
ほかにもCOOKPADでは猫ご飯のレシピがたくさん紹介されていますので、気になる方は
COOKPAD 猫のご飯レシピをご覧ください。
レシピの分量はあくまでも目安なので、愛猫にあった量を試してくださいね。
トマトを与える際の注意点
正しく与えれば問題のないものでも、与え方を間違えれば健康を害する毒になるものもあります。
他の猫には問題がなくても、自分ちの猫にとっては問題がある場合も同様です。
初めてのものを与えるときには少量から様子をみて、徐々に量を増やすようにしなくてはいけません。
トマトを与える際の注意点は3点です。
- トマトにアレルギーを持つ猫に気をつける。
- トマトジュースやソースなどの加工品は与えない。
- 猫は肉食なので大量には与える必要はない。
トマトにアレルギーを持つ猫に気をつける
トマトはナス科の植物の中には自然毒を持っているものやアレルギーを起こしやすい食材があります。
人間ではあまり聞きませんが、猫にとっても同様というわけではなく、アレルギーを発症する場合もあります。アレルギーに関しては、普段は大丈夫でも体調によって症状が出てしまう場合もあります。
アレルギーを発症したときには、下痢や嘔吐、皮膚をかゆがったり、目の周りが赤くなったりします。冬絵や気力の低下などもあるので気をつけてみるようにしましょう。
もし、病院に行くときには何をどれくらい食べたのか言えるようにしておくと治療の役に立ちます。
トマトジュースやソースなどの加工品は与えない
人間が食べるための加工品は、あくまでも人間用のもので人間の味覚に合わせたものです。
猫やそのほかの動物によってはあまりよくない添加物が多く含まれていることもあります。特に、人間にとっては問題のない量の塩分でも猫にとっては塩分などが多く味が濃いのでできればあげない方がいいものもたくさんあります。
食塩不使用・無添加と書いてある場合も基本的には同様です。絶対だめというわけではありませんが、消化器官の負担になることから健康を害する場合もあるので、注意が必要です。
猫は肉食なので大量には与えない
猫はもともと肉食動物なので野菜を積極的に食べるような消化器官ではありません。消化がしにくいので様子を見ながら少量づつ与えていくようにしましょう。
今は、純粋に肉しか食べないということもなく、雑食になっているので健康にいい野菜は様子を見ながら積極的に与えていきたいと思っている飼い主さんも多いようです。
基本的にはキャットフードを中心の食生活で間違いありません。野菜は主食ではなく、あくまでもおやつのような扱いでいいと思います。
また、トマトに関しては、そのままだと少し酸味がありますよね。その酸味がもともと肉食動物だった猫にとってはストレスになることもあります。
そもそも、酸っぱい味やに匂いというのは危険だと感じる場合もあるからです。クエン酸が苦手な猫も多いので、もし苦手そうであれば、ササミとスープにするか、それでも嫌がるようなら無理に与える必要はないと思いますよ。
まとめ:与え方に気をつければトマトはあげてもいい!
与え方に気をつければ猫にトマトはあげてもいいということについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 旬のトマトは栄養豊富で「医者いらず」
- トマトの栄養素と猫の健康に与える影響。
- 猫の健康にいい完熟したトマトの見極め方。
- トマトの適切な与え方
- トマトの葉や茎には毒素が多いので注意が必要。
- 猫にとってのおすすめのトマトレシピ
- トマトでアレルギーが出た時の様子について。