
カニは猫にとって基本的には有害で、適切な処理をしないとビタミン不足などの症状を引き起こしてしまいます。そのためカニを加熱するなどの工夫が必要となります。今回の記事ではカニを食べた際に引き起こされうる症状と適切なあげ方、症状が起こった際の対処法を解説します。
この記事の目次
目次を閉じる猫にカニは基本的にはダメ!
記事モデル:つくね
皆さんは猫にカニを与えてはいけないと言うのはご存知でしょうか?
猫にとってカニは基本的には有害で、適切な処理をしないとビタミン不足などの症状を引き起こしてしまします。そのため与える時には加熱するなどの処理をする必要があります。
またカニを食べてしまった場合にはどうなってしまうのか?どのような危険性があるのか気になりますよね。
そこで今回の記事では
- 猫がカニを食べると危険な理由
- 猫にカニを与える時の注意点
- アレルギー症状が出てしまった場合の対処法
猫がカニを食べると危険な理由
カニも魚のように猫が好むかもしれませんが、知識がないまま与えては危険です。
それはカニに含まれる成分が猫にとっては有害な物質であるためです。基本的にはカニを生の状態では与えてはいけません。
人間と猫の体の作りに違いがあるため、人間が食べても平気なものであっても猫にとっては有害なものが多数存在します。
カニの成分によって「消化不良」「骨の変形」「歩行不良」を引き起こす可能性があります。
また足や甲羅などを食べてしまいますと消化不良を起こしたり、口内を傷つけてしまう場合もありますので与えないようにしましょう。
カニの成分が猫に必要なビタミンを分解してしまう
前項でも述べたようにカニの成分によって「消化不良」「骨の変形」「歩行不良」を引き起こす可能性があります。こちらの詳しい説明をしていきます。
消化不良
猫の中にはカニにアレルギーを持つものも
また猫の中には元からカニアレルギーを持っていることもあります。猫にも人間と同じように甲殻類アレルギーをもつ猫もいます。
カニアレルギーの猫がカニを食べてしまうと以下の症状が現れます。
- 目が充血する
- 皮膚のかゆみ
- 元気がなくなる
- 下痢や嘔吐
カニを食べると起こる症状
では猫がカニを食べた場合に目に見える症状をご紹介します。
- 食欲不振
- まっすぐ歩けない
- 痙攣
- 嘔吐
- 瞳孔が開く
- 糖質の代謝を促す
- 神経系の正常な働きを助ける
- 筋肉や心臓の機能を正常に保つ
- 疲労回復効果
猫への適切なカニの与え方
猫にとって危険な食べ物のカニですが、実は少量であれば与えても問題はありません。さらに正しい処理をしてあげることであらゆる症状を引き起こすことなく与えられます。
猫が長生きできるようにするためにも正しい処理の仕方を覚えておきましょう。
猫にカニを与える時の注意点
- 必ず加熱して与える
- 味付けは一切しない
- 少量だけを与える
必ず加熱して与える
カニを加熱することで、成分であるチアミナーゼをなくすことができるためビタミンB1不足に陥ることを防ぐことが可能です。
またチアミナーゼなどを除けば、低脂肪で高タンパクで猫にとっても嬉しいタンパク源ともなります。
さらにチアミナーゼは他にも「ハマグリ・イカ・マグロ・カツオ」などにも多く含まれますので注意が必要です。
この食材の中でもハマグリはダントツでチアミナーゼの含有量が多いです。あまり与える機会は少ないと思いますが念のため覚えておきましょう。
味付けは一切しない
猫にカニを与える際には味付けは一切しないようにしましょう。
猫は人間の半分以下の塩分しか必要としません。
塩などの調味料は猫の内臓に負担をかけて下痢や嘔吐を引き起こしてしまうこともあります。また極力味付けを控えたとしても肥満にも繋がる恐れがあります。
塩分に含まれるナトリウムは血液循環量を増やし血圧をあげてしまうため、細い血管が密集している腎臓に大きな負担をかけてしまいます。これにより腎不全を引き起こしてしまう可能性もあります。
少量だけを与える
カニにはチアミナーゼの他にもカルシウムやリン、マグネシウムが含まれています。
これらの成分は猫に与え過ぎてしまうと尿結石を引き起こしてしまう危険性もあります。
カルシウム・リン・マグネシウムの理想的なバランスは1.2:1:0.08と言われています。しかしカニのカルシウム・リン・マグネシウムのバランスは0.52:1:0.24と大きく乱れていることがわかります。
そのため与える量は少量に抑えることがいいでしょう。特に腎臓病の猫にとっては腎臓に負担がかかってしまうためあまり与えないほうが良いです。
参考:カニカマはあげても大丈夫?
ではカニを原材料としないカニカマは猫にとってはどうなのでしょうか?
残念ながらカニカマも有害です。
カニカマは人間用に味付けされているため、塩分が多く、糖分も多く含まれます。さらに添加物も多く含まれているため内臓に負担がかかってしまいます。
猫によっては添加物にアレルギー反応を起こしてしまう可能性もあります。基本的には添加物が入っていない食べ物を与えるべきです。
また糖分は肥満の原因にもなります。さらに猫は甘みをほとんど感じることができないため甘い食べ物は与えないようにしましょう。
カニカマは少量であれば命に関わることはありませんが、まずは与えないことがベストです。
もしも猫にカニカマを与えたいのならば猫用のカニカマを与えることをおすすめします。最近では様々な猫用のおやつも販売されていますので、そちらを与えましょう。
こちらの猫用のおやつランキングでは猫用のおやつを探し出すことができます。
もし症状がでてしまった場合は?
もしもカニを与えて症状が出てしまった場合や大量に食べてしまった場合にはすぐに動物病院に連れていきましょう。さらに「どのくらいの量を食べたのか」を把握しておいてください。
食べた量が少量である場合には嘔吐などの症状がないか観察しましょう。また食べた量がわからない場合にも動物病院へ連れていってあげるべきです。
一番注意したいのが自己の判断で吐かせることです。猫の体は有害なものは体外に排出されるような仕組みになっています。そのため無理に吐かせようとしますと、かえって詰まらせる恐れもあります。
まとめ:カニをあげる際には必ず加熱する!
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では
- 猫にカニを与える時には熱処理をきちんと行う
- 猫にとって有害なカニの成分
- 症状が出た時の対処方法