【獣医師監修】猫にとうもろこしをあげても大丈夫?与え方や注意点について解説!のサムネイル画像

猫はとうもろこしを食べることができますが、人間とは違い栄養にできなかったり食べ方には注意が必要となったり多くの知っておくべき事柄があります。今回の記事ではとうもろこしの猫への適切な与え方や、知っておくべき注意点について解説していきます。

記事監修者「高田 菜月」

この記事の監修者高田 菜月
一般社団法人愛玩動物健康管理協会 - CAHA

とうもろこしを好きな猫は多いですが、与え過ぎは栄耀バランスの偏りや消化不良を引き起こす可能性があるため、適量にとどめましょう。また、人間用の缶詰のコーンは塩分が多く含まれていることがほとんどなので、与えないようにしてください。

この記事の目次

目次を閉じる

猫にとうもろこしを与えても大丈夫だが、栄養にはならない


記事モデル:アロハ


猫はとうもろこしを食べることができますが、人間とは違い栄養にできなかったり食べ方には注意が必要となったり多くの知っておくべき注意点があります。


そこで今回の記事では

  • とうもろこしの猫への適切な与え方。
  • とうもろこしの葉っぱや茎、ひげは食べられるのか。
  • 知っておくべき注意点について。
  • とうもろこしの芯や薄皮には注意が必要。
  • アレルギー症状について。
以上の事について解説していきます。

この記事を読んでいただければ、猫にご飯をあげるとき、とうもろこしは与えても大丈夫なのか、猫の体調にどんな影響があるのかなど、知ることができるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

猫へのとうもろこしのあげ方


猫へのとうもろこしのあげ方の注意点をご説明します。


まず、生で与えるのはいけません。もし与えるのであれば必ず茹でてからあげるようにしましょう。また、もともと肉食動物だった猫は野菜を消化するような消化器官ではなく、しかも腸が短いので少量を消化しやすいように細かくすることが大切です。


とうもろこしの成分であるグルテンはアレルゲンでアレルギーの原因になります。猫にとってグルテンは健康を害する成分と言われていて、グルテンフリーのキャットフードも出ているくらいです。


猫は穀物にアレルギーが出る子も多いのでアレルギーのあるなしに関わらず、避けたほうが無難です。

とうもろこしの葉っぱや茎、ひげは与えても大丈夫?

とうもろこしの葉っぱや茎、ひげは与えても大丈夫ですが、消化に悪く農薬やカビがついているということも考えられます。少量であれば問題はありませんが、率先してあげるメリットはありません。


ただネットで見てもとうもろこしのひげを食べるのが好きな猫は結構いるようです。


野菜好きの猫で、農薬不使用のとうもろこしだから食べても大丈夫、なんて意見もありますが一概にそうとは言えません。


雑食のような猫も増えてはいますが、本来は肉食動物です。歯の作りも肉を食べるためのとがった歯なので野菜をすりつぶして食べるのに向いていません。

ポップコーンはあげても大丈夫?

ポップコーンも茎や葉、ひげと同様に食べさせてあげても大丈夫ですが、塩分やバターなど味付けをしたものはやめるようにしましょう。


とうもろこしには、もともと塩分が含まれています。猫は腎臓が弱いので塩分が原因で腎臓病を引き起こす可能性もあります。


また、炒って作ったポップコーンならまだいいのですが、油を使って揚げたポップコーンは絶対に避けるようにしましょう。

猫へとうもろこしをあげる際の注意点


とうもろこしは与えても問題はないが、猫は肉食動物のためあまり栄養にはなりません。そのうえでとうもろこしを与えるなら知ってほしい注意点があります。


猫にとうもろこしをあげるときの注意点は大きく分けて2つです。

  • とうもろこしの芯や薄皮に注意する。
  • とうもろこしを生で与えることは避ける。
  • アレルギー症状がでないか注意する。
猫に与えるフードを選ぶのは飼い主である人間だけです。良かれと思ってあたえた食材で健康を害することになってしまったら悲しいですよね。

気をつける点にはしっかり注意して健康に長生きしてもらえるようにしましょう。

とうもろこしの芯や薄皮に注意する

とうもろこしの芯と薄皮には注意が必要です。


芯は猫のおもちゃにする飼い主もいるようですが、かみ砕いてしまってかけらを誤飲する恐れがあります。また、そのかけらがとがっていた場合、口の中や、胃腸を傷つける可能性があります。食べ物だから口に入れても安心と思うのは大間違いです。とうもろこしの芯は消化ができません。


また、とうもろこしの薄皮はのどに引っかかってつまらせる危険性があります。薄皮くらいと思うかもしれませんが猫にとっては大変なことです。そのため薄皮は剥がすか、細かく切る、もしくはすりつぶして与えるようにしましょう。


とうもろこしの葉やひげを猫草の代わりに猫にあげるという方もいましたが、とうもろこしの葉やひげは猫草に比べて固く消化しにくいことを知っておきましょう。

とうもろこしを生で与えることは避ける

とうもろこしは生のまま食べさせるのは絶対に避けましょう。

消化しにくく、下痢や嘔吐の原因になる可能性があります。また、胃腸炎になる可能性も指摘されています。


とくにとうもろこしの薄皮は消化されづらい不溶性の食物繊維セルロースでできています。茹でると多少柔らかくなりますが、生で与えると消化吸収が難しく胃腸に負担が多すぎます。


茹でるときには塩を使わないようにしましょう。とうもろこしに含まれる塩分も茹でることで少しまろやかになります。しかし、それでも猫にとっては多すぎるくらいの量です。

アレルギー症状がでないか注意する

とうもろこしの中にはアレルゲンとなるグルテンが豊富に含まれてます。このグルテンにアレルギー症状が出る猫がいます。


アレルギー症状としては

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 皮膚のかゆみ・皮膚トラブル
  • 目や皮膚の充血
  • 食欲不振・ぐったりとしている
などがあげられます。


キャットフードの中にもとうもろこしやコーングルテンが含まれているものがたくさんあるのでとうもろこしは猫にどれだけ与えても大丈夫だと思うかもしれませんが、そうではありません。コーングルテン入りのキャットフードは食物繊維が多いので便秘になりやすいとも言われています。


コーングルテンミールはタンパク質の確保するため、安い材料でかさましをするため、この2点の理由から使用されているのです。


いつもと何か違うな、と思ったら動物病院に連れて行ってあげましょう。

まとめ:とうもろこしは与えても大丈夫だが、栄養にならないこと注意

とうもろこしはキャットフードにも使われていますが、実は猫にとっていい栄養素はなく、餌として与えるときには注意が必要だと言うことについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • とうもろこしの葉っぱや茎、ひげは農薬やカビに注意。
  • とうもろこしは生では塩分が多く特に薄皮は消化に悪い。
  • 芯は誤飲に注意をしなくてはいけない。
  • とうもろこしのグルテンはアレルゲンなので注意が必要。
  • キャットフードはとうもろこし入りかどうかよく見るべき。
でした。

とうもろこしの葉やひげを好んで食べる猫もいますが、基本的には肉食動物だった猫にとって有益なことはありません。

もし、与えるとしても2.3粒からティースプーン1杯程度を週に数回程度までにしましょう。

また、とうもろこしを食べて具合が悪くなったときには病院へいくようにしましょう。事前にペット保険に加入しておくのがお勧めです。

MOFFMEではほかに読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますのでぜひご覧ください。