
茹でたじゃがいもはGI値が低く消化しやすいため、犬のおやつにぴったりの野菜です。とはいえ、デメリットもありますので与える際には十分な注意が必要です。この記事では、犬がじゃがいもを食べても大丈夫であることやアレルギーについて、犬用ケーキのレシピなどを紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる犬はじゃがいもを食べても大丈夫なのか解説
記事モデル:リロ
犬とコミュニケーションをとるとき、一緒に散歩に出かけたり、おもちゃで遊んだりする方も多いと思います。そんな犬とのコミュニケーション方法の一つに、おやつをあげることがあります。
犬にあげるおやつはには、もちろん市販のジャーキーやクッキーなどもありますが、犬の健康を気にして市販のおやつは避けて野菜などをあげている方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事ではそんな野菜の中でもじゃがいもについて
- 犬にじゃがいもはあげてもいいのか
- じゃがいもが持つ栄養とメリット
- 犬にじゃがいもをあげる際の注意点
- じゃがいもをつかったおやつのレシピ
以上のことを中心に解説していきます。
大切な家族である愛犬との関係をよりよくしていくことにもつながりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
じゃがいは犬にあげていい野菜だが注意が必要
人間は食べることができるものでも、犬にとっては食べると危険なものもあります。では、じゃいもいもは犬が食べてはダメなのでしょうか。
実は、じゃがいもは犬が食べても大丈夫な野菜なんです。ただし、じゃがいもには毒があったり、人間と同じ量を食べてもいいわけではなかったりと、いくつか注意すべき点が存在しています。
大切な家族である愛犬に苦しい思いをさせないためにも、注意点をよく知ったうえでじゃがいもをあげるようにしましょう。
じゃがいもは加熱する(茹でる・ふかす)と消化しやすくなる
じゃがいもには糖質やカリウム、食物繊維といった栄養素を豊富に含んでいます。これらは人間だけでなく、犬にもいい影響を与える成分ですので、それを摂取できるじゃがいもはおやつに最適です。
そんなじゃがいもですが、あげるときの状態にも注意しましょう。じゃがいもは生では固いことはみなさんご存じのとおりです。固い生のままのじゃがいもを与えると、消化不良を起こしたりと犬の健康状態に悪影響を及ぼす恐れがあります。
犬にじゃがいもをあげるときは、茹でたりふかしたりするなど、よく火を通してからあげるようにしてください。
もちろん、茹でたての熱いものをあげるとやけどの原因になりますので、犬が食べやすい温度や大きさであげるようにしましょう。
じゃがいもにはメリットもあるがデメリットもある
じゃがいもは栄養豊富で甘みがあるため犬もよく食べ、優れたおやつであることは間違いないでしょう。こんなにいいことばかりなら、じゃがいもをたくさんあげたり、じゃがいもだけをあげてりしてもいいのでしょうか。
残念ながらじゃがいもにもデメリットは存在しています。じゃがいもをあげすぎることは、犬の健康状態を悪化させることにもつながります。
人間と同様、特定の栄養の摂りすぎは毒になりますし、じゃがいもにはソラニンやチャコニンといった毒素も含まれています。
私たち人間よりも体が小さい種類も多い犬にとっては、少しの量の違いが大きな影響をもたらしたりします。だからこそデメリットをよく知り、愛犬がおいしく安全にじゃがいもを食べられるようにしましょう。
じゃがいもの加工品はダメ
私たち人間は、ポテトサラダやフライドポテト、ポテトチップスのように様々な形でじゃがいもの味を楽しんでいます。これらも調理済みのじゃがいもですので、犬にあげてもいいのでしょうか。
このようなじゃがいもを加工した食べ物は犬には上げないようにしましょう。じゃがいもだけなら問題ないのですが、加工食品には犬にとって毒になる玉ねぎやニンニクなどが含まれていることもあります。
これらは目に見える形に限らず、調味料に含まれていたりといったように目に見えない形で含まれていることもあります。知らないうちに愛犬の健康を害してしまう恐れがあるので、じゃがいもに限らず、人間向けの加工食品を犬にあげるのはやめましょう。
参考:さつまいもも大丈夫
じゃがいもに似た野菜としてさつまいもがあります。さつまいもも犬にあげていい野菜の一つなんです。
あまいさつまいもが大好物という方もいらっしゃることでしょう。甘いのが好きなのは人間だけでなく犬も同じことです。一度さつまいもを犬にあげると、大好きなおやつの一つになること間違いなしです。
さつまいもはじゃがいもと同様、栄養価も非常に高いため、ドッグフードなどでは補いきれない栄養を補うためのサプリメントとしてもおすすめなんです。
ただし、甘いということはそれだけ太りやすいということにもつながります。高栄養で犬も大好きなおやつですが、あげすぎは肥満やほかの病気の原因にもなりますので、あげすぎには注意してください。
じゃがいもが持つ栄養とメリット
じゃがいもは豊富な栄養素を含んでいる野菜です。これらの栄養素は私たち人間にとって大事なものであるように、犬にとってもいい影響を及ぼします。
じゃがいもは人間でいうところの主食に分類される食べ物です、その効果は脳や体のエネルギーとして体を動かすために欠かすことはできません。
じゃがいもは、他にもビタミンCや食物繊維など体にいい影響をもたらす栄養素をたくさん含んでいます。じゃがいもを上手に使って、愛犬に健康に過ごしてもらいましょう。
炭水化物:低GIでおやつにもぴったり
じゃがいもといえば主食、主食といえば炭水化物、炭水化物といえば肥満の元というような考えをお持ちの方もいるかと思います。実はじゃがいもは低GI食品に含まれているため、必ずしもそうとは限らないんです。
GIとは食品を食べた後炭水化物がブドウ糖に変わり、血糖値が上昇するまでのスピードのことです。つまり、低GIは血糖値の上昇が緩やかであり、腹持ちがいいことを示しています。脂肪も付きにくいので、じゃがいもはおやつに最適といえるでしょう。
ただし、じゃがいもが低GIなのは茹でるなど火を通した場合のみです、生の状態では低GIではありませんので、消化面と合わせて必ず茹でたりふかしたりするようにしましょう。
食物繊維:便秘解消に効果あり
じゃがいもには食物繊維も多く含まれています。一口に食物繊維といっても、実は種類があることをご存じでしょうか。
食物繊維は水に溶けるかどうかで以下の2種類に分けられています。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は水分を含んでいることから便を柔らかくしてくれる効果も持っています。この水分が固い便を柔らかくしてくれることで、便秘改善への効果も期待することができます。
不溶性食物繊維
水に溶けないタイプの食物繊維です。水分を吸収して膨らむ性質を持っています。便の量を増やして便秘の解消に効果をもたらします。以上のように水に溶けるかどうかでもたらされる効果も違っていて、このうちじゃがいもには水溶性食物繊維が多く含まれています。
ビタミンC:免疫力向上や老化防止などの効果
犬にじゃがいもを与える際の注意点
ここまで犬にじゃがいもをあげるメリットをたくさん紹介してきました。ですが、じゃがいもをあげる際には注意しなくてはいけないポイントもいくつか存在します。
注意点を守らないとおいしいじゃがいもが、大事な愛犬に悪い影響を及ぼすこともありますので、気を付けてください。
以下の4つが犬にじゃがいもを与える際の注意点です。
- なるべく生は避ける
- 量に注意して小さく切り分ける
- 腎臓などに病気や食物アレルギーに注意する
- じゃがいもの芽と皮は危険
じゃがいものプラスの面だけでなく、マイナスの面も知り、愛犬と楽しいおやつタイムを過ごせるようにしましょう。
注意点①:なるべく生は避ける
生のじゃがいもは固く、消化も良くありません。この状態のじゃがいもを犬にあげると消化不良を起こし、腹痛や吐き気といった症状が出ることがあります。
また加熱したじゃがいもは低GIなのに対し、生のじゃがいもは中GIとなり、じゃがいものメリットの一つを消してしまっていることになります。
このようにじゃがいもを生であげることにはデメリットがあります。じゃがいもをより効果的に活用し食べてもらうためには、茹でたりふかしたりして火を通したものをあげるようにしましょう。
注意点②:量に注意して小さく切り分ける
じゃがいもをあげる際には量にも注意しなくてはなりません。じゃがいもにはご紹介した通り、多くの栄養素が含まれています。人間と同様に栄養の過剰摂取は犬の健康にも悪影響を与える恐れがあります。
低GIとはいえ、必要以上に摂取すると肥満や血糖値の上昇にも繋がり、良かれと思っていたことが愛犬を苦しめる結果につながってしまうこともあります。
たとえもっとじゃがいもを欲しがったとしても、大事な家族である愛犬のためを思って決まった量以上にはあげないように気を付けましょう。
大きなかけらは消化にも悪く。丸呑みすると気管につまる可能性がありますので、必ず小さく切り分けてあげるようにすることが大事です。
注意点③:腎臓などに病気や食物アレルギーに注意する
犬に食べ物をあげるときはアレルギーに注意して少量から始めましょう。じゃがいもはかぼちゃとアレルギー物質の形が似ており、じゃがいもでも交差反応と呼ばれるアレルギー反応が起こる可能性があります。かぼちゃアレルギーを持っている犬にはじゃがいもは控えましょう。
また腎臓病の犬にはリンが少なく消化しやすいじゃがいもはちょうどよいエネルギー源になります。糖尿病や腎臓病など病気の犬にじゃがいもをあげるときは、必ず獣医に確認してください。
注意点④:じゃがいもの芽と皮は危険
ご存じの方も多いかと思いますが、じゃがいもには実はソラニンやチャコニンといった毒素が含まれている場所があります。この毒素を摂取すると中毒症状を起こし、下痢・腹痛や嘔吐、頭痛やめまいといった症状が現れます。
この毒素はじゃがいもから生えた芽の付近や皮の周り、緑色の部分に多く含まれています。大きなじゃがいもだけでなく、小さなじゃがもにも含まれていますので、小さなじゃがいもでもしっかりと皮や芽を処理してからあげるようにしてください。
また、ソラニンは傷んだじゃがいもに多く含まれています。少し傷んでいるから人間ではなく犬にあげようという方もいるかもしれませんが、傷んだじゃがいもは大変危険です。絶対に与えないでください。
参考:じゃがいも中毒(ソラニン、チャコニン)とは
ソラニンやチャコニンは人間であっても中毒症状が出ることがある毒です。犬にとっては人間以上に危険なものになります。
すでに解説しました通り、じゃがいもの毒素「ソラニン」「チャコニン」はじゃがいも芽や皮、緑色の部分や傷んでいる場所に多く含まれています。大前提としてこれらの部位は必ず除去して犬にあげるようにしましょう。
もし、気づかぬうちに芽や皮を食べてしまい下痢・腹痛や嘔吐、頭痛やめまいといった症状がみられた場合でも、通常1日で毒素は排出され元気になるようです。
ですが少しでも様子がおかしかったり、あまりに苦しそうな場合はすぐにかかりつけの獣医に相談しましょう。
人間よりも小さい犬は特に致死量も小さいため、勝手に食べてしまったりすると致死量に到達してしまう可能性もあります。じゃがいもの管理にも気を付けましょう。
じゃがいもを使った犬用おやつのケーキレシピ
- ろうとにコーヒーフィルター、キッチンペーパーを敷いたものをコップなどにはめる
- そこにプレーンヨーグルトを入れる(ヨーグルトは犬の体質にあったものを使いましょう。下痢などする場合はヨーグルトを変えてみてください。)。
- プレーンヨーグルトを全部入れたらキッチンペーパーで包み、冷蔵庫で一晩寝かす。
ヨーグルトはキシリトールが含まれているものは絶対に使用しないでください。キシリトールは犬にとっては毒です。気をつけましょう。
- 芽をとったじゃがいもorさつまいもをレンジか蒸し器で熱し、熱いうちに皮を向いてマッシュする。
- マッシュしたじゃがいもorさつまいもをホールケーキをイメージして丸める。
- 準備で作った水切りヨーグルトを使ってデコレーションする。
- 食べやすいサイズに切ったブルーベリーを盛り付けて完成!
準備でヨーグルトから出た水分(ホエイ)は少量であれば犬にあげても大丈夫です。ぜひ特別な日には作ってあげてください。
犬はじゃがいもを食べても大丈夫?のまとめ
ここまで犬はじゃがいもを食べても大丈夫かについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
今回の記事のポイントは
- じゃがいもは犬にあげもていい
- じゃがいもは老化防止や便秘に効果的
- じゃがいもを犬にあげるときは生ははなるべく避ける
- じゃがいもをたくさんあげたり、喉につまらせたりしないように気をつける
- じゃがいもをあげる際は病気やアレルギーに気をつける
- じゃがいもの皮や芽、変色部には毒があるため必ず除去する
以上のとおりです。
じゃがいもを犬にあげることは健康面でもメリットがある反面、皮や芽には毒があったり、アレルギーの危険性もあるなど、気をつけなくてはならない一面もあることがわかりました。
特に毒は大切な愛犬の健康面に直結する問題です。おいしく、そして楽しくおやつのじゃがいもを食べるためにも、注意点にあげた点は特に気をつけるようにしましょう。
ぜひ愛犬と楽しくコミュニケーションをとるためにこの記事を役立ててください。
また、MOFFMEには猫以外にも様々なペットについての記事がございますので是非ご覧下さい。