犬にとってのきゅうりはカロリーが低く、栄養も豊富なおやつ向きの野菜です。とはいえ、食べ過ぎは下痢になる、吐くなどの原因になりえ、アレルギーなこともあるので注意が必要です。この記事では、犬がきゅうりを食べても大丈夫であること、きゅうりが持つ栄養などを解説します。
きゅうりは犬が食べても大丈夫な野菜なのか解説

記事モデル:チェリー
あつい夏に冷えたきゅうりを“ぼりっ”と食べるのが好きな方も多いと思います。
きゅうりは夏を乗り切るのに無くてはならない野菜の一つではないでしょうか?
愛犬にも、爽やかな食材のきゅうりを食べさせたいですよね。
きゅうりは「ほぼ水分なので好きなだけ与えても大丈夫?」「栄養はあるの?」などの疑問を持っている方も多いかもしれません。
やはりどの食材にも言えますが、与えすぎた場合下痢や嘔吐アレルギーなどの症状が出る場合がありますので注意が必要です。
この記事では
- きゅうりを犬に与えても大丈夫?
- きゅうりを与える時の注意点
- きゅうりを与える際の疑問点
この記事をお読みになり、きゅうりの良さを最大限に活用し愛犬と共に暑い夏を乗り切りましょう。
おやつとしてきゅうりを食べるなら大丈夫!
きゅうりは、95%が水分なので特に夏の水分補給に役立ちます。
また、犬にとって害のある成分は含まれていないので与えても問題はありません。
夏が旬のきゅうりにはカラダを冷やす働きががあり、体温を調節することが苦手な犬にとって暑い夏の熱中症対策にぴったりの食べ物です
しかしながら水分を多く含み体温を下げるという働きがあるため、食べ過ぎてしまうと下痢や嘔吐につながりますので、おやつ程度に抑えて与えすぎに注意しましょう。
きゅうりはカロリーが低く犬のおやつに適している
きゅうりはカロリーが低く約一本(100g)あたり約14kcalと「世界一カロリーの低い野菜」としてギネスに記録認定されたことがあるほどです。
しかし、それが残念ながら「世界一栄養のない野菜」と誤って伝えられてしまっているようです。
きゅうりは低カロリーな上に他の栄養素も含み水分補給もしてくれます。さらに、体温を下げる効果もあります。
なので熱中症対策や夏バテ気味のワンちゃんにも夏のおやつとして最適な食材と言えます。
水分豊富なきゅうりにはカリウムなどの栄養も含まれている
では「世界一栄養がない野菜」との汚名返上の為、きゅうりの栄養素についてご紹介いたします。
「カリウム」には利尿作用があり、余分な水分や塩分を排出する働きがあるので、体内の水分量を調整してくれ、さらに血圧を維持し代謝が良くなるという利点があります。
ビタミンK
「ビタミンK」には骨を丈夫にする作用があり、さらに血液凝固の際にも必要な物質なのでビタミンKが不足すると、骨がもろくなったり、けがをした時に血が止まりにくくなることがあります。
水分
「水分」を 95%と多く含んでいるため水分補給としても優れていて、体温を下げる作用もあるため夏バテや熱中症の際にも体調を整える効果があります。
βカロテン
「βカロテン」が皮の部分に含まれていて、犬の場合体内に取り込むと「ビタミンA」に変換され皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあり、さらに毛並みの艶をよくしてくれます。またβカロテンそのものにも抗発ガン作用があります。
きゅうりは生のままあげても大丈夫
人間にとって夏野菜であるきゅうりは、やはり生の方がより食感がよく食欲をそそります!
犬に与えるときも人間が食べるようにそのまま生で与えても大丈夫でしょうか?
犬に与える際に生のまま食べても問題ありません。
食べる前によく洗い農薬をきれいに落として与えるようにしてください。
きゅうりは、特に調理をする手間がかからず与えることができるので、飼い主さんにとっても夏バテなどで食欲のない時の救世主と言える野菜ではないでしょうか!
犬にきゅうりを与える際の注意点

きゅうりは、暑い夏を乗り越えるために役立つ野菜なので毎日取り入れたい!と思われたかもしれません。
しかし「ほとんど水分だから大丈夫!」と与えすぎてしまったり「暑さ対策にいいから」と、食べさせたい一心でを味付けをしたきゅうりを与えてはいけません。
逆に体調を崩してしまうこともあります。健康を害さないように与えるために、「きゅうりの皮」「味付け」「カリウムの害」「アレルギー」などの点に気を付ける必要があります。
ポイント①:犬にとってきゅうりの皮は消化しにくいので食べ過ぎはダメ
きゅうりの皮部分にはβカロテンを含み、愛犬の皮膚や毛並みをよくし健康に良いことをお伝えしたので「きゅうりの皮をたくさん食べてほしい!」と思ってしまうかもしれません。
しかし、きゅうりの皮部分には消化しにくい不溶性食物繊維が多く含まれので、一度に大量に食べると下痢を起こしてしまう可能性があります。
犬によっても消化機能は異なりますが、おなかを壊しやすいワンちゃんやの老犬には皮をむいて与えるほうがいいでしょう。
ポイント②:味付けはしない(漬物はダメ)
犬にきゅうりを与える際に一番注意が必要なのは
味付けをしてはいけないということです。
また「きゅうりを生のままで食べてもいい」としても、きゅうりの漬物の場合犬に与えてはいけません。
漬物の塩分や調味料は、犬にとって多すぎてしまい健康を害してしまします。
たとえ洗い落としたとしても、漬け汁はきゅうり全体に染み込んでいますので犬に与えるのは止めましょう。
では、きゅうり・ご飯・焼き海苔とシンプルな材料の「かっぱ巻き」はどうでしょうか?
調味料を使わずに“ワンちゃん用”に作られたかっぱ巻きであれば与えても問題ありません。
しかし人間用として作られた場合はやはりどうしても調味料が含まれているので与えない方がよいでしょう。
ポイント③:腎臓が悪い場合は避ける
カリウムは本来ならば必要な栄養素の一つで余分な水分を排出したり、血圧を維持し代謝がよくなるという利点があります。
きゅうりのカリウム含有量は100gあたり200mgとカリウムを過剰摂取するほど多く含んでいるわけではありません。
しかし腎臓の働きが悪い犬の場合、体外へ排出することができずに「高カリウム血症」になる恐れがありますので腎臓が悪い犬の場合には避けたほうがいいでしょう。
症状として、四肢のしびれ、 筋力低下、 吐き気 、さらに重症化すると不整脈が起こり心停止から死にいたってしまうという恐ろしい病気です。
対策としては、茹でることで大半のカリウムが溶け出しますので、心配な場合は茹でて与えることをお勧めします。
ポイント④:アレルギーには十分な注意が必要
きゅうりにアレルギー反応を起こすとはあまり考えないかもしれませんが、きゅうりはウリ科であり、ウリ科の食物を食べてアレルギー反応を起こす場合があります。
アレルギーの症状として以下のような症状が挙げられます。
- 体をかゆがる
- フケが出る
- 抜け毛
- 顔や耳の内側、目の周り、口周り、股の内側などが赤くなっている
- 足の裏や指の間など、執拗に舐めたり噛んだりする
- 下痢や嘔吐
このような症状が見られた場合、すぐに与えるのを止め早めに獣医に相談しましょう。
きゅうりはウリ科に属するため、きゅうりアレルギーが疑われる場合にはメロンやかぼちゃなどの食材も避ける必要があります。
その様な同種の食物にアレルギー反応を起こすことを
「交差反応」と言い、きゅうり以外のうり科の食材にも反応を起こすことが知られています。
交差反応アレルゲン類
犬は様々な理由で体調が変化しますので、どの食材にアレルギー反応を起こしているのか常に観察する必要があります。
犬にきゅうりをあげるときの疑問を解決!

きゅうりは、正しい与え方をするなら夏を乗りきるために役立つ食材であることがわかりましたが、きゅうりについてのいくつかの誤解があるようです。
せっかくの爽やかで健康に役立つきゅうりを、誤解のために食べさせないのはもったいないですよね!
きゅうりを犬に与える際のいくつかの誤解やうわさを検討してみましょう。
- きゅうりと相性の悪い薬はあるのか
- 結石になるという噂は本当か
以上の事柄についての正しい情報をお伝えしたいと思います。
きゅうりは薬と相性が悪いというのは本当か
飼い主にとって、愛犬に持病があったり、薬を飲んでいる場合は特に食事に気を付け健康管理に気を配っていることと思います。
きゅうりはカリウムを含んでいて利尿作用があるため、やはり「利尿剤を飲んでいる犬にとって相性が悪いのではないか!」という疑問はもっともだと思います。
カリウムを多く含む食材は「心臓病の犬」「腎臓病の犬」「利尿剤を飲んでいる犬」に与える時はもちろん注意が必要です。
きゅうりは成分の95%が水分でありカリウムの含有量はおやつとして与えるなら問題ありません。
特に薬との悪い飲み合わせなどもないので安心して与えることができます。
もしそれでも心配な場合は茹でてカリウムの含有量を抑えて与える事をお勧めいたします。
犬がきゅうりを食べると結石ができるの?
最後の疑問として、犬がきゅうりを食べると「尿路疾患である結石ができる」さらには「症状が悪化する」ということが言われていますが本当でしょうか?
きゅうりに含まれている「シュウ酸カルシウム」や「マグネシウム」などの結石ができる過程で直接関係する物質は、ごく少量しか含まれていません。
ですので「きゅうりを食べることによって結石ができる」事との関連は考えにくい、と言えます。なので心配せずに安心して与えることができます。
きゅうりは犬が食べても大丈夫な野菜?のまとめ

これまで共に「きゅうりを犬に与えても問題ないのか」について考えることができました。
これから暑い夏がやってきます!きゅうりは夏を乗り切るのにとっておきの野菜です!
きゅうりは水分が豊富で体温を下げる働きがあるので、体温調節の苦手なワンちゃんにとって夏バテや熱中症対策などにも大活躍するのではないでしょうか?
また、“栄養がない”との汚名を着せられていましたが、皮膚や毛並みを良くするβカロテンや、骨を丈夫にするビタミンKなども含まれていることを知ることができ汚名返上することができました!
下記の事柄に気を付けましょう。
- きゅうりを生で与えても大丈夫!
- きゅうりは与えすぎに注意!
- きゅうりは味つけをしたらダメ!
- きゅうりの“皮”は与えすぎに注意!
- 腎臓が悪い場合はさける!
- アレルギーに注意!
- きゅうりを与える際の疑問を解決!
以上のことに注意しながらきゅうりの良さを最大限に生かして、愛犬と共に暑い夏を快適に乗り越えましょう。