
人間と同じく、犬にとってもヨーグルトは体にいい食べ物です。整腸作用や消化を助ける効果などが期待できます。ただし、加糖されたヨーグルトには注意してください。この記事では、犬がヨーグルトを食べるメリットや健康効果、注意点などについてわかりやすく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬がヨーグルトを食べるメリットや効果などを解説
記事モデル:BUN太郎
ヨーグルトは健康にいいという話を聞いたことはありませんか?
整腸作用があったり、免疫力向上の役に立ったりと、さまざまな場面で注目されるヨーグルトは身近な健康食品ですよね。
さて、このヨーグルト、犬にとっても健康維持の助けとなる食品だったことをご存知でしたか?
今回の記事では、大人気の健康食品ヨーグルトの犬に対する健康効果、与えるときの注意点などについてまとめていきます。
内容は以下、
- 犬にヨーグルトを食べさせるメリット
- 犬にヨーグルトを食べさせるときに注意してほしいポイント
- 注意!ヨーグルトと犬のアレルギーについて
- 犬におすすめのヨーグルト商品は?何を選んだらいいの?
- まとめ
となります。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の健康管理の参考にしてください。
犬がヨーグルトを食べるメリットと効果
人間が食べても問題ないのに、犬が食べると体調を崩す食品は意外に多く、ヨーグルトの原料である牛乳もその一つ。
しかし、ヨーグルトは基本的には大丈夫です。
牛乳を飲んだ犬がおなかを壊すのは、牛乳に含まれる「乳糖」を吸収できないからですが、ヨーグルトは発酵する際に乳糖が減少しているために体調不良を起こす可能性が低いといわれています。
よく話題にのぼる整腸作用や胃粘膜の保護、消化の補助などはもちろん、他にも犬がヨーグルトを食べるメリットは複数のものがあるのです。
ここからは、具体的に犬にヨーグルトを食べさせた時のメリットを取り上げていきたいと思います。
ヨーグルトのメリット①:整腸作用や胃の保護
ヨーグルトは発酵食品の一種で、いわゆる善玉菌と呼ばれるビフィズス菌やガセリ菌、乳酸菌などが豊富に含まれています。
人間と同じように、犬の腸内にも善玉菌と悪玉菌が存在しており、食べ物から摂取した善玉菌によって腸内環境を整えることができます。
ヨーグルトに含まれる菌として有名な乳酸菌は、非常に弱く、生きたまま腸内まで届くのはごく少数であるといわれていますが、死んでしまった乳酸菌でも腸内フローラのバランスを整える働きがあるそうです。
また、ヨーグルトには胃を保護する作用もあります。
犬は空腹時間が長いと嘔吐してしまうこともありますが、これは胃酸過多によるものだとのこと。
適量のヨーグルトを食べることによって、胃酸が多くなることを防ぎ、胃を保護することになるのだそうです。
ヨーグルトのメリット②:口臭予防
ヨーグルトは犬の口臭予防に効果があるといわれています。
そもそも口臭の原因は複数あり、その中の一つが腸内環境の悪化だといわれています。
ヨーグルトを食べることで腸内環境を整えると、口臭の原因が弱まり、臭いが収まっていくそうです。
また、犬の口臭は歯周病による場合もありますが、ヨーグルト内の乳酸菌は歯周病予防にも有効とされています。
これは、ヨーグルトを食べることで、腸内と同様に口の中の菌バランスも整えることができるからとのこと。
ただし、犬の口臭の原因は内臓の病気であることもあるため、注意が必要です。
不安な場合には獣医師に相談しましょう。
ヨーグルトのメリット③:尿路結石の予防(ストルバイト結石)
ヨーグルトは犬の尿路結石(ストルバイト結石)の予防効果があるとのこと。
これはヨーグルトに含まれるカリウムが利尿作用を持つためで、たくさん水を飲んでたくさん排出することが、結石予防になるといわれています。
そのため、適量ヨーグルトを継続して食べることによって、結石を作りにくい体質を維持することができるのだそうです。
結石はカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が体内で固まったもので、非常に硬く、存在するだけで体内を傷つけてしまいます。
日々の食事から予防してあげたいですね。
ヨーグルトのメリット④:消化補助と肝臓への負担軽減
ヨーグルトは消化の補助と肝臓への負担軽減に効果があるといわれています。
犬は雑食性で、基本的には何でも食べますが、飼い犬となると主要な食事はドッグフードの場合が多いでしょう。
ドッグフードには多くの場合、肉成分が含まれており、体調不良の場合には消化不良を起こしてしまうこともあるようです。
ヨーグルトに含まれているさまざまな酵素は、消化を助けて食欲増進にも効果的とされています。
消化が上手くいくと、循環器系である肝臓や腎臓への負担の軽減にもつながるといわれています。
当然ながら、胃や肝臓は生き物にとって大切な器官。
なるべく負担の軽い生活を心がけたいですよね。
ヨーグルトのメリット⑤:甲状腺機能低下や大腸炎に最適
犬の病気として有名なものに甲状腺機能低下症と大腸炎があります。
甲状腺機能低下症にかかってしまうと、治療の他に日々の食事への配慮も必要になってくるとのこと。
必要になるのは「低脂肪」「良質なタンパク質」「腸内環境を整えるもの」を含んだ食事が求められます。
ヨーグルトは「良質なタンパク質」であり「腸内環境を整えるもの」でもありますので、甲状腺機能低下症の際に有効な食品といえます。
また、大腸炎は腸内環境の悪化が原因となる場合がある病気。
普段からヨーグルトを取り入れて、予防に努めることが大切になるでしょう。
ただし、大腸炎の原因は複数あり、一概に決めることはできません。
病気が疑われる場合は、すぐに獣医師の判断を仰ぎましょう。
犬にヨーグルトを与える際に注意してほしいポイント
さて、これまでの記事で犬にヨーグルトを食べさせるメリットについてはご理解いただけたと思います。
人間にも犬にもメリットのあるヨーグルトですが、当然ながら、身体に良いからといってむやみやたらに摂取するのは禁物。
そもそも人間が考える「一人前」は犬にとっては多すぎで、適量は小型犬で「一日小さじ二杯」までとのこと。
身体の大きな犬に対しても、毎日少量ずつを適切に食べさせてあげてください。
量以外にも、犬にヨーグルトを食べさせる際に気を付けておきたいことがいくつかありますので、以下の記事でまとめていきます。
ポイント①:なるべく生乳100%のプレーン(無糖)を選ぶ
犬に与える際、気を付けたいのは原材料表示です。
一口にヨーグルトといっても、使用されている材料はさまざまで、生乳100%や牛乳100%などと表示されている場合は安心。
注意が必要なのは乳製品とだけ表示されている場合です。
乳製品とだけ表示されているヨーグルトは、どの乳製品を中心にして製造されているのかがわからないため、犬に与える際には避けた方が無難といえます。
さらに加糖されているタイプや果物の成分が入っているタイプも避けた方がいいといわれています。
普段の食事に加えて、糖質を多くとりすぎてしまうと肥満の原因になるからです。
プレーン(無糖)のものを選びましょう。
ポイント②:食べ過ぎないよう少量を毎日与える
犬も人間も同じことですが、体に良いからといって、一度にたくさん食べてしまうのは禁物です。
ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれており、商品によってはビフィズス菌やガセリ菌といった善玉菌も入っています。
ハウス食品「House E-mag」毎日摂った方がよい?生きていなくても効果あり?「乳酸菌」Q&Aによると、乳酸菌は続けて摂取することで効力を上昇させ、摂取をやめてしまうと効力が低くなってしまうとのこと。
例えば、一カ月に一回だけ大量に食べるのではなく、毎日少量ずつ食べ続けることが大切になってきます。
また、犬は牛乳に含まれる乳糖を吸収することができない体質(乳糖不耐症)である可能性があります。
ヨーグルトは発酵の過程で乳糖が減少しているものの、全く含まれないわけではないので、大量摂取はリスクがあるといえます。
同様に食物の大量摂取は、思いがけないアレルギーを引き起こすことも考えられますし、そもそも乳製品アレルギーの場合もあります。
様子を見る意味もかねて、少量ずつ食べさせることを心にとめておいてください。
ポイント③:常温に戻してから与える
ヨーグルトは冷蔵庫で保管するものですが、犬に対して冷たいまま与えるとお腹を壊しやすくなります。
冷蔵庫から出してすぐに食べさせるのではなく、室内に少しおいて、常温に近づけてから食べさせてあげてください。
秋や冬の寒い時期には電子レンジ等で温めるのもいいかもしれませんが、加熱しすぎると乳酸菌を過剰に殺してしまうため、メリットが低くなります。
犬の体調を整えるためのヨーグルトですので、愛犬の状態に合わせて調整していけるといいかもしれません。
参考:ホエーは犬にとっても体にいいが下痢に注意
ヨーグルトのフタを開けると、水のようなものが入っているのが見えると思いますが、これはホエー(ホエイ)と呼ばれるもので、別名乳清とも呼ばれています。
このホエー、あまりおいしいものではなく、人によってはヨーグルト開封と同時に捨ててしまうこともあるでしょう。
実のところ、ホエーは良質なタンパク質を含んでいながら低カロリーでもあるという、優秀な食品なのです。
もちろん、無理に食べる必要もないのですが、できればヨーグルトと混ぜて、一緒に食べさせてあげてください。
ただし、ごくわずかながら乳糖を含むことには注意が必要です。
過剰に反応してしまう体質の犬にとっては、下痢や体調不良の原因にもなりますので、様子を見ながら与えてください。
注意:「飲むヨーグルト」は避けたほうが無難
一口にヨーグルトと言っても、様々な種類があるのは先述の通りですが、犬に食べさせない方がいいヨーグルトとしては、プレーンではないものや加糖されているものがあげられます。
特に「飲むヨーグルト」は避けた方がいいでしょう。
飲むヨーグルトはプレーンと書いてあったとしても、加糖されて成分が調整されているからです。
また、フルーツ成分が含まれていたり、人工甘味料が使用されていたりします。
フルーツの糖分があれば肥満の原因になる可能性もありますし、人工甘味料は犬にとって毒になる場合もあるとのこと。
飲むヨーグルトは、犬に食べさせる食品から除外しておいた方が無難なようです。
ヨーグルトと犬のアレルギーについて
犬も人間と同じくアレルギーに対して十分な注意が必要です。
アレルギーとは、細菌やウィルスなどの異物に対する体の免疫システムが、本来無害なはずの物質にも過剰に反応してしまう症状。
犬のアレルギーはほとんどの場合、食物アレルギーであるといわれており、食物中のさまざまなアレルゲン(原因物質)によって症状が出てしまいます。
専門知識のない人にとって、アレルギーの原因特定は難しいものであるため、心配な場合は獣医師の判断を仰ぎましょう。
乳製品にアレルギーがある場合は絶対に与えてはいけない
犬のアレルギー症状は強い痒み、皮膚炎、腸炎(嘔吐や下痢)として現れるとのこと。
痒みや皮膚炎が出やすい場所としては以下、
- 目や口周辺、耳回りなどの顔部分
- 足先や足裏、尻尾、背中などの末端部分
- 脇、内股、肘や膝の裏側、指や肉球の間などの皮膚が触れ合う部分
となっており、この部分を頻繁にこすったり舐めたりしている場合は注意が必要です。
乳製品を摂取して症状が出た場合は、すぐに獣医師の判断を仰いで適切な処置を取ってください。
乳製品アレルギーであることが確定したら、その後は食事内容に十分なご配慮を。
アレルギーは基本的に一生にわたって解消されないものですが、成長やアレルゲン除去の作用によって、やがて食べられるようになることもあります。
定期的な獣医師の指導が必要と考えた方がよさそうですね。
初めてヨーグルトを与える際はごく少量から
ヨーグルトに関しては、基本的に少量を長期間食べ続けることで十分な効果があります。
初めてヨーグルトを食べさせる場合には、ごく少量を与え、翌日から少しずつ量を増やしていくことで、アレルギーがないかどうかを見極めてください。
アレルギーはどんな犬にも可能性があり、発症するタイミングもさまざまです。
ヨーグルトの摂取後に体調不良になった場合に備えて、初回は動物病院が開いている時間帯にしてもいいかもしれません。
アレルギーには常に注意する必要がある
もちろん、アレルギーを発症させるものはヨーグルトに限りません。
人間と同じく、犬のアレルギーも多種多様なものがあります。
代表的なものとしては、
- ノミやダニ、花粉など生物由来のもの
- 小麦、子羊(ラム)肉、鶏卵、鶏肉、大豆、とうもろこしなどの食品
などが考えられており、注意が必要とされています。
特に食品については、一度食べて大丈夫だったとしても二度目や三度目に発症することもあるため、犬の体調は注意深く観察する必要がありますね。
人間にも言えることですが、アレルギーのシステムについては全てが解明されているわけではなく、どのようなきっかけで発症するかはっきりしていないとのこと。
愛犬を含めて大切な家族の健康に関わることですから、常に注意していきたいですね。
犬におすすめのヨーグルト商品は?何を選んだらいいの?
犬にヨーグルトを与える際、健康に配慮できる効果的なものを選びたいですね。
以下に、おすすめの商品をご紹介します。
「強さひきだす乳酸菌」1073R-1乳酸菌を使用したヨーグルトで、2021年1月4日現在、関東・甲信越エリア限定販売。
336グラム、396円(税別)。
LB81乳酸菌を使用したヨーグルトで、特定保健用食品。
400グラム、260円。
森永ビヒダスヨーグルトBB536(プレーン):森永乳業株式会社
ビフィズス菌BB536を配合した特定保健用食品。
400グラム、220円。
結論:犬の体にあうヨーグルトを選ぼう
人間にも食べ物との相性がありますが、同じように犬も相性のいい食べ物と悪い食べ物があります。
犬種というよりは個体によって腸内環境に差があり、今回おすすめしたヨーグルトが、必ずしも愛犬にあっているとは限りません。
どれだけ身体に良い食品でも、本当の意味で健康維持につながるかどうかは、結局は相性です。
2~3週間の期間で食欲の増進や便通への影響などを観察してください。
犬がヨーグルトを食べるメリットなどのまとめ

- 犬にヨーグルトを食べさせるメリット
- 犬にヨーグルトを与える際に注意してほしいポイント
- ヨーグルトと犬のアレルギーについて
- 犬におすすめのヨーグルト商品は?何を選んだらいいの?
- 犬がヨーグルトを食べるメリットなどのまとめ
となっています。
人間だけでなく、犬にとっても健康維持に役立つ食品、ヨーグルト。
「愛犬の食欲が落ちてきているな」という場合や「食事への食いつきが悪いな」と心配な場合、または「特別な時のおやつを用意しようかな」といった場合に、ヨーグルト活用を検討してみてはいかがでしょう。
体質は個体差があるために、愛犬にあったものかどうかの観察は必要となりますが、できればより良い生活のために役立てたいですよね。
MOFFMEでは、他にも日々の生活で役に立つ情報を取り上げた記事がたくさんありますので、気になった方は是非ご覧ください。