犬があんこを食べたが大丈夫?あんこ(小豆)の効果や注意点を紹介のサムネイル画像

犬があんこを食べても問題はありません。しかしあんこには砂糖が多く使われているため、積極的に与えるのは控えるべきでしょう。この記事では、犬があんこを控えるべき理由を説明すると共に、あんこの素材である小豆の栄養と効果、与える際の注意点などを紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はあんこを食べられるのか解説

 

記事モデル:ララ


大福やどら焼き、ようかんなどに入っている甘くて美味しい「あんこ」


古くから親しまれ、私たち日本人にとってはとても身近な食べ物ですが、犬があんこを食べることは問題ないのでしょうか。


身近な食べ物なだけに、愛犬が近くに置いてあったまんじゅうを食べてしまうということも考えられますよね。


結論としては、犬があんこを食べてしまっても問題はありません。


食べてしまったからと慌てて、無理に吐き出させる必要はないでしょう。


しかし、あんこは砂糖がたっぷり入っています。肥満や糖尿病の原因にもなるのであげすぎや、あんこの入ったお菓子には注意が必要です。


そこでこの記事では「犬はあんこを食べられるのか」について


  • 犬があんこを食べる時の注意点
  • 小豆の栄養と健康への効果、注意点
  • 犬にあんこを与える時の注意点
  • あんこを使ったお菓子の注意点
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、犬があんこを食べるときの注意点が理解できるかと思います。

ぜひ、最後までご覧ください。

犬はあんこを食べても大丈夫だが……

犬があんこを食べても基本的には大丈夫です。あんこに入っているのは小豆と砂糖のみなので、犬が中毒になるようなことはありません。


しかし、あんこには砂糖がたっぷり入っていて、太りすぎや糖尿病の原因になるので毎日のように犬にあんこをあげるのは控えましょう。


以下では、あんこを与える際の量や、つぶあんとこしあんのどちらをあげるほうがよいかということについて、解説していきます。


犬にあんこをあげる際の適切な知識を身に付けましょう。

積極的に与えるのは控えたほうがいい

犬があんこを食べるのは、中毒症状をおこす成分が入っているわけではないので少量であれば問題ありません。


犬は甘いものが大好きなので、あんこの入ったおまんじゅうを見ただけで、食べたくてたまらなくなるでしょう。


中には、糖分は犬の体に悪いからとあげないという飼い主さんもいるかと思います。


しかし脳や筋肉の働きを活発にするためには、むしろ適量あげたほうがいいものなのです。


もちろん肥満や糖尿病、下痢、腸が炎症してしまうなどの危険もあるので、積極的に毎日のようにあげるのは避けたほうがよいでしょう。


犬にあんこをあげる際には、市販のものは砂糖が多く含まれているため、砂糖の量を調整して手作りしたものか、小豆のみを煮たものを与えることをおすすめします。

犬にあんこを与える際は量に注意

愛犬がはじめてあんこを食べる時には、消化不良にならないよう少量ずつ与えます。


犬のおやつの適量は、1日の食事量の10%程度なのでこの数字も参考にしながら適切な量をあげるようにしましょう。


食べすぎは肥満や下痢、腸の炎症の原因になります。また甘いものがクセになってドッグフードを食べなくなることもあるので注意が必要です。


各犬種のあんこの適量は以下の通りです。


分類適量
超小型犬
(チワワやポメラニアンなど)
10g~20g
小型犬
(ミニチュアダックスフンド、シーズーなど)
30g~50g
中型犬
(ビーグル、ボーダーコリーなど)
50g~100g
大型犬
(レトリーバー、ダルメシアンなど)
体重によって
100g程度


子犬の場合は消化器官が未発達のため、小豆の皮が消化しにくく場合によっては嘔吐や下痢をおこす可能性があります。


絶対にダメということはありませんが「ほんの少し」の量にすることをおすすめします。

与えるなら「つぶあん」より「こしあん」

 

犬にあんこを与える際には、つぶあんよりもこしあんのほうがよいでしょう。


犬は穀物や野菜などの食物繊維の消化がうまくできません。あんこの小豆の皮も硬く消化がしづらいため消化不良をおこす可能性があるのです。


つぶあんは小豆の皮を破いたり潰さないように練って作られます。そのため、あんこには皮が残ってしまいます。


一方こしあんは、煮た小豆を裏ごしして皮を取り除き、砂糖で練って作られます。


こしあんには皮が入らないため、犬にとってはこしあんのほうが安心と言えるでしょう。


手作りする際には、小豆はしっかり柔らかく煮ることと、皮を取り除いたり、細かく刻むことがポイントです。


愛犬が消化不良を起こさないように小豆の皮にはしっかりと配慮して与えるようにしましょう。

小豆そのものは栄養豊富な食べ物

あんこは砂糖が多く入っているため積極的に与えることは難しいですが、あんこの元である小豆には、食物繊維やビタミン、サポニンなどの栄養が豊富に含まれています。

たくさんの栄養素により、腸内環境を整えたり、むくみをとる、コレステロールの除去など様々な効果が期待できますよ。

小豆の栄養素や効果を頭に入れて、愛犬の健康のためにも小豆を活用していきたいですね。

以下では、小豆の栄養と効果について詳しく解説していきます。

小豆が持つ栄養と健康効果

小豆には、食物繊維やビタミンB1、ビタミンB2、ポリフェノール、亜鉛、鉄分、サポニン、カリウムなどが含まれ、栄養満点です。


小豆100gあたりの成分は、以下の通りです。


100gあたりの
小豆の成分
成分量
エネルギー218kcal
タンパク質4.4g
炭水化物49.2g
カリウム160mg
食物繊維3.4g
ビタミンB10.02mg
ビタミンB20.04mg
亜鉛0.4mg
1.3mg


小豆は食物繊維がとくに豊富に含まれています。愛犬の悪玉菌を抑え、腸内環境を整えるのに効果的です。


また鉄分も豊富で、体のエネルギーを作ったり、酸素を体全体に運んでくれます。


そのほかにも代謝を良くしたりコレステロールを取り除くサポニンや、皮膚や毛の健康に効果的な亜鉛など栄養素によって様々な効果があります。


さらに、体の細胞を傷つける活性酸素を抑える「抗酸化作用」を持つポリフェノールも含まれており、愛犬の健康の維持にはとても効果的です。


糖質をエネルギーに変換するビタミンB1や、脂質の代謝を促すビタミンB2が含まれているのも嬉しいですね。

食物繊維やサポニンの取り過ぎに注意

小豆には食物繊維やサポニンが豊富に含まれていますが、取りすぎには注意が必要です。


食物繊維は、便通を良くする効果がありますが、摂取しすぎると下痢をおこす可能性があります。


そのため、小豆はトッピング程度の量にしておいたほうが安心でしょう。


またサポニンは代謝を良くしたりコレステロールを取り除く効果がありますが、摂取しすぎると腸が炎症をおこす可能性があるので注意が必要です。


肥満などには効果を発揮しますが、胃の弱い犬には逆効果なので与えないほうがよいでしょう。


栄養満点の小豆ですが、多く含まれる食物繊維やサポニンにはメリットとデメリットがあります。


栄養の与えすぎには注意して、適量を与えるように心がけましょう。

犬にあんこ(小豆)を与える際の注意点

 

では、犬にあんこを与える際には具体的にどのようなことに注意すればよいのでしょうか。


注意点は以下の4つが挙げられます。


  • 小豆には必ず火を通す
  • 砂糖が入っていないものを与える
  • こしてあるものを与える
  • アレルギーに注意する


愛犬が小豆を美味しく安全に食べられるようにするためには、様々な工夫が必要です。


少し手間はかかりますが、小豆は栄養が豊富なのでぜひ手作りして愛犬に与えてみましょう。


以下では、上記の4つのポイントについてさらに詳しく解説していきます。

ポイント①:必ず火を通したものを与える

小豆を与える際には、柔らかく煮てから与えることが基本中の基本です。


消化不良を起こして下痢の原因になるので、お店に売っている乾燥した豆をそのまま犬に与えるのは絶対にやめましょう。


煮た小豆の柔らかさの理想は、指でつまんで軽く押しつぶせる程度です。さらにペースト状にすれば、消化が良くなるのでおすすめです。


愛犬が安全に小豆を食べられるように、じっくり時間をかけて煮込んでしっかり柔らかくしてから与えるようにしましょう。

ポイント②:砂糖を加えずに与える

一般的に売られているあんこは砂糖が多く含まれているため、砂糖を入れずに手作りすることをおすすめします。


砂糖の代わりにリンゴや干し柿などを使えば、砂糖の糖分を気にせず甘味を出すことができますよ。


とくにりんごはカロリーも糖質も低く抗酸化作用も期待できます。老化予防、アレルギーの抑制ができるので、積極的に取り入れたいですね。


りんごを使ったあんこの作り方は以下の通りです。


  1. 小豆を洗い20~30分程度水に浸ける
  2. 鍋に小豆と、小豆がかぶる程度の水を入れて中火で沸騰させる
  3. アクをとってから200ccの水を入れる。これを2、3回繰り返す
  4. いちょう切りにしたりんごを入れ沸騰させたら、蓋をして弱火にし40〜50分煮る
  5. 中火にして少量の塩を加え、木べらで練って水分を飛ばせば完成


少し手間がかかりますが、砂糖を加えない安心安全なあんこを手作りして、愛犬を喜ばせましょう。

ポイント③:こしたものを与える

柔らかく茹でた後は、小豆をこすのも忘れずに行いましょう。


犬にとって小豆の皮は消化しづらいので、消化不良による下痢をおこさないようにするためです。


裏ごししてこしあんにするのが理想的ですが、こすのが難しい場合には、できるだけ細かく刻んだり、フードプロセッサーにかけて小豆を砕くなどの工夫をしましょう。


できるだけ小豆に皮がない状態の方が犬が安全に食べられるので、茹でたあとにはしっかり一手間加えてから与えてくださいね。

ポイント④:食物アレルギーに注意する

犬は、約40%が食物アレルギーを持っている可能性があるとされています。


小豆に関してもアレルギー反応が出る可能性があるので、与えた後にはしっかり様子を観察しましょう。


とくに初めて食べる時には、ほんの少しの量から与えることをおすすめします。


場合によっては、食べてから1ヶ月後に症状が出たり、1回目が大丈夫でも2回目や3回目に発症することがあるので、注意して様子を伺いましょう。


犬のアレルギーの症状には、以下のような症状が挙げられます。


  • 体をかゆそうにする
  • フケが出ている
  • 毛がたくさん抜ける
  • 下痢をする
  • 嘔吐する
  • 顔・耳や股の内側・目や口の周辺が赤くなる
  • 目が充血している
  • 足の裏や指の間をいつも以上に舐める、噛む


以上のような症状が見られた場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。


またごくわずかですが、大豆アレルギーがある場合には小豆でもアレルギー反応が出る場合があります。


これは交差抗原性によるものとされていますが、その関係性についてはまだ詳しくわかっていないので、大豆アレルギーがある子は注意深く見守りましょう。

犬にあんこを使ったお菓子をあげてはだめ?

 

大福、柏餅、ようかん、まんじゅうなどあんこを使ったお菓子はたくさんありますが、犬が食べても大丈夫なのか心配ですよね。


あんこの入ったお菓子は、絶対にダメということはありませんが控えた方がよいとされています。


糖分の摂りすぎや、餅類などは喉につまらせる危険性があるためです。


以下では、あんこの入ったお菓子を控えた方がよい理由や、避けた方がよい餅類、少量なら問題ないようかんやまんじゅうについて詳しく解説します。

だめではないが控えたほうがいい

犬は甘みを感じ取る「味蕾」という器官が発達しており、甘いものが大好きです。


しかし一般的に売られている和菓子は、砂糖がたくさん入ったあんこが使われており、糖分の過剰摂取は避けられません。


犬にとっては小豆そのものの甘味が一番よい甘さなので、愛犬の健康のためにも糖分には気を付けなければなりません。


また、あんこの甘味がやみつきになってしまい、ドッグフードを食べなくなる可能性もあるので、量を加減することも大切ですよ。


とくに避妊や去勢をしている犬は、ホルモンのバランスで太りやすくなっているので、しっかり配慮してあげましょう。


さらに、あんこを使ったお菓子には様々なものがありますが、餅類はそのまま飲み込んで喉につまらせる可能性があるので避けた方がよいとされています。

避けたほうがいいお菓子:大福や柏餅などの「もち類」

大福や柏餅などのお餅自体には、犬にとっての中毒成分は含まれていないので食べても問題はありません


しかし、犬は穀物の消化が苦手なので消化不良を起こしたり、あまり噛まずに飲み込み、喉に詰まらせて窒息してしまう可能性があります。


人間も餅を食べる時はよく噛んでから飲み込みまなければ、喉につまらせる危険性がありますが、犬も同じで場合によっては死に繋がることもあります。


細かく刻めば大丈夫だと考える人もいるかと思いますが、餅同士はくっつきやすいので、口に入れると大きな塊になってしまい意味がありません。


そのため犬にとっては危険の方が大きく大福や柏餅は、与えない方が安心です。


どうしてもあげる場合は細かく刻んで、ほんの少量ずつあげることを徹底しましょう。

少量なら問題ないお菓子:まんじゅうや羊羹など

ようかんやまんじゅう、どら焼き、あんパンなども、犬にとっての中毒成分が入っているわけではないので少量であれば与えても問題ありません


しかしこれらのお菓子も、人間用に作られている食品なので砂糖が非常に多く含まれます。


肥満や糖尿病などの原因になるため、毎日のようにあげるのは避けた方がよいでしょう。


また、犬に与える際のポイントは、丸呑みしても問題ないくらいの大きさに切り分けることです。


喉につまらせて窒息してしまっては大変なので、あげすぎに注意して少量ずつ、適切な量を守って与えてくださいね。


糖分は、たまに与える分には脳の活性化や、筋肉の活動に役立ちます。


適宜、愛犬の糖分の補給には活用していきましょう。

お菓子を与える際はアレルギーに注意

 

犬の主な食物アレルゲンは、牛肉・乳製品・小麦・仔羊肉・鶏肉・鶏卵・大豆・とうもろこしとされています。


中でも小麦粉はまんじゅうやどら焼き、もなかなどに使用されているため、注意が必要です。


そのほか和菓子に多く使われる食材でアレルゲンになりやすいのは、大豆(きなこ)、乳製品(乳菓)、とうもろこし、鶏卵などです。


あんこの入ったお菓子を与える際には、あんこや小豆だけでなくほかのアレルゲンに対しても反応がある可能性があるので、しっかり様子をみましょう。


しかし、アレルギーは遺伝や環境によるものもあり、予防をすることは難しいとされています。


飼っている愛犬が食物アレルギーかどうか心配な場合は、動物病院で検査をすることをおすすめします。


そうすれば、アレルギー反応を引き起こすことなく安全に与えることができますよね。


あんこの入ったお菓子は、犬にとってのアレルゲンがたくさん入っているので、初めて食べさせる場合は少量ずつ与え、その後の犬の体調にしっかり留意しましょう。

参考:一緒に食べるなら犬用のおやつが安心

犬にまんじゅうを与えたい場合には、人間用ではなく犬用のものを購入して与えるのがおすすめです。


犬用のお菓子は、あんこが抜かれていたり、糖分が控えめなので安心してあげることができますよ。


三矢パティシエシリーズの「秋もみじ」はもみじまんじゅう型の可愛らしいまんじゅうです。糖分控えめであんこは入っていません。


やさしい甘さで柔らかいのでシニア犬にもおすすめです。国産なのも嬉しいポイントですね。


また、PetiteMOGUの鯛漁焼きは、たい焼き型のまんじゅうです。こちらも国産で糖分控えめであんこ抜きのお菓子です。


与える目安は、小型犬で1個、中型犬で2個、大型犬は3~5個です。


犬用に作られた安心安全のおやつで、一緒にティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。

犬はあんこを食べられるのか?のまとめ

「犬はあんこを食べられるのか」について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは


  • 犬があんこを食べる時は、適切な量に注意しながらこしあんを与えるようにする
  • 小豆は栄養満点で、愛犬の健康維持に効果的
  • 犬にあんこを与える時は、必ず火を通す、砂糖が入っていないものを与える、こしてから与える、食物アレルギーに注意する
  • あんこを使ったお菓子は、餅類は喉につまらせる可能性があるので避けるようにし、まんじゅうやようかんは量に気を付けて与える
でした。

あんこは犬が食べても問題ありませんが、砂糖が多く含まれているため量や与え方には十分注意する必要があります

小豆自体は栄養が豊富で健康によいので、砂糖を入れず、りんごや干し柿で甘味をプラスした手作りあんこで愛犬を喜ばせましょう。

また、肉やかぼちゃとも相性がよいので、それらを組み合わせれば栄養満点の食事を作ることができますよ。

糖分も適量であれば犬の健康維持には必要なものなので、あんこをうまく活用して愛犬の栄養補給に役立てましょう。

MOFFMEでは、ほかにも犬に関しての記事をたくさん掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。