犬はマグロなどの刺身を食べても大丈夫?生は避けた方が無難かものサムネイル画像

内容をまとめると

  1. マグロが新鮮な状態の場合は生で与えても問題ない
  2. 基本的に刺身で与えても問題ないが加熱をした方が安全
  3. 与え方やアレルギーに注意が必要
  4. ペットの医療費は保険適用されないので、もしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心

犬にとってマグロは、とても優秀なタンパク源です。しっかり処理されていれば食べても問題ありません。ただし、食べすぎには十分な注意が必要です。この記事では、犬がマグロを食べても問題ないことを説明すると共に、マグロ以外の刺身についてなども紹介します。

記事監修者「望月 紗貴」

監修者望月 紗貴
一般社団法人愛玩動物健康管理協会(CAHA)代表理事

大型犬5頭、中型犬1頭、愛猫3匹と暮らす。長年犬の生物学の研究を行っており、ペットフードの委託開発を行う。その他、ペット用品開発、ペット関連事業者のコンサルタント、ペット用品の監修者、ペット関連教材制作者として活躍しながら、積極的に動物保護活動に参加。【保有資格:犬の管理栄養士・犬の管理栄養士/アドバンス・愛玩動物救命士・犬猫行動アナリスト・ペット看護士資格・ペット看護士資格マスターライセンス・ペット介護士マスターライセンス・ペットセラピスト資格・ドッグトレーニングアドバイザー・ドッグヘルスアドバイザー他】

この記事の目次

目次を閉じる

犬はマグロを食べても大丈夫なのか解説

  

記事モデル:CIEL


日本人が大好きなマグロ。その消費量はなんと世界一だとも言われています。


「おいしいマグロだから愛犬と一緒に楽しみたいけど、犬が食べてもいいの?」と判断に悩みますよね。

とってもおいしいマグロですが、犬が食べていい食材なのでしょうか?


マグロは与え方に気を付ければ栄養も豊富で、犬にとっても嬉しいことがいっぱいです。


今回「MOFFME」では、

  • 犬はマグロを食べてもいいのか
  • 犬にマグロを与える際に注意する点
  • マグロの部位ごとの栄養素
について紹介していきます。


「犬にマグロを与えてもいいの?」

「マグロを与えるときに注意することってなに?」

「寄生虫がいるって聞くけど...。」

と考えている方には参考になると思います。

ぜひ最後までご覧ください!


またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

犬のペット保険ランキングを確認する

栄養豊富なマグロは犬も食べていい魚

 


刺身で食べても美味しいマグロですが、犬にとっても栄養が豊富で食べても大丈夫な食材です。

マグロは部位ごとに栄養が違うので、与える際にはそれぞれの特徴や、メリット・デメリットを意識すると良いでしょう。


また与える際に注意することは何でしょうか。

ここでは

  • 生で与えても大丈夫か
  • 与える量はどのくらいか
  • 血合いは食べても大丈夫か
  • 各部位の栄養素
についてご紹介します。

せっかく愛犬に与えるのであれば、美味しく、そして安全に食べてもらいたいですよね。注意点とともに、一つずつ見ていきましょう。

生でも大丈夫だが量や鮮度に注意

マグロのお刺身はすごくおいしいですよね。

では犬にも生で与えても大丈夫なのでしょうか?


答えは「生でも大丈夫」です。

買ってきたばかりの新鮮なお刺身であれば、生で与えることに特に問題はありません。

普段の食事に合わせて、お刺身を与えることは犬にとってもご褒美になります。

生で与える際には新鮮なものを与えるということを忘れないようにしましょう。


もし鮮度の悪いマグロを摂取した場合には、ヒスタミン食中毒を引き起こす可能性があります。

その症状は、下痢や嘔吐、めまいなどがあり、原因としてはマグロが持っているヒスチジンという物質が細菌の持つ酵素によって、体内でヒスタミンを作り出すことによります。

ヒスタミンは常温で放置することによって増殖するため、鮮度の悪いマグロにはヒスタミンの量が多くなる可能性があり、結果的にヒスタミン中毒を引き起こしてしまうことがあります。


また、生で与える場合にはあげすぎないように量を調整してください。

マグロにはビタミンB1を分解する酵素が含まれているため、生のまま大量に食べてしまうとビタミンB1欠乏症になってしまう可能性があります。

ビタミンB1欠乏症になってしまった場合には、食欲不振や嘔吐、歩行困難などの症状がみられます。

基本的には加熱することで、ビタミンB1を破壊するマグロの酵素を破壊することができるので、不安な場合には過熱してから与えると良いでしょう。

参考:犬と猫の栄養成分辞典

おやつ代わりに与える程度であれば問題はありません。

赤身:良質な動物性タンパク質が魅力

  

マグロの赤身には、動物性タンパク質がとても多く含まれています。

その含有量はなんとたくさんいる魚の中でもナンバー1です。


動物性タンパク質は、必須アミノ酸を含んでいます。

アミノ酸自体は他の栄養素から生成できますが、必須アミノ酸は自力で作り出すことができません。

そのため食事で補う必要があるのですが、マグロは動物性タンパク質の含有量がナンバーワンなのです。

ストレスにより免疫力が低下してしまった場合にも積極的に摂取したい食材です。


そしてさらに嬉しいことが、低カロリーな部位であるということ。

その脂肪分は淡泊なタイよりも少ないので、高タンパク&低カロリーという理想的な食材です。

そのため犬のダイエットにも最適。

食べ過ぎが気になる場合には、普段の食事のかさ増しに使ってみましょう。

参考:食品成分データベース(文部科学省)

トロ:カロリーは高いがDHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富

トロには脂肪分がとても多く含まれており、その量はなんと赤身の約3倍にもなります。

そのためカロリーが高くなってしまうので注意をしましょう。


ただしマグロのトロには、EHA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。

その他にもビタミンAやD、そしてEも豊富に含まれている部位です。


それぞれの効果を見ていきましょう。


  1. 肥満気味の犬にうれしいEHA(エイコサペンタエン酸)
  2. 記憶力向上にうれしいDHA(ドコサヘキサエン酸)

1.肥満気味の犬にうれしいEHA(エイコサペンタエン酸)

EHAは血液中の中性脂肪を低下させてくれます。

中性脂肪が増えると、食欲低下、下痢、嘔吐、腹痛などの症状を引き起こす高脂血症になってしまう可能性があります。

EHAはそれらを防いでくれるため、肥満気味の犬にとって嬉しい脂肪分であるといえます。


2.記憶力向上にうれしいDHA(ドコサヘキサエン酸)

DHAは記憶力向上など、脳の機能向上に効果があるため、さまざまな年齢の犬にとってうれしい栄養素だといえます。

実際に市販されている多くのドッグフードに含まれている栄養素です。

血合い:タンパク質や鉄分などが摂取できる

  

血合いには名前から想像できるとおり鉄分が豊富に含まれています。

そのため貧血気味の犬には、ぜひ与えてみましょう。


鉄分以外にも、

  1. タンパク質
  2. タウリン
  3. ビタミンE
が豊富に含まれる栄養満点の部位です。

それぞれ見ていきましょう。


1.タンパク質

タンパク質は前述のとおり、必須アミノ酸を多く含みストレスにより免疫力が低下した体を回復させる効果があります。


2.タウリン

強い抗酸化作用があり、老化を防ぐ効果が期待できます。

また繁殖能力や視力、聴力を正常に保つためにも必要な栄養素です。


3.ビタミンE

ビタミンEにもタウリンと同じく強い抗酸化作用があります。

そのため、老化が原因の疾病の予防や治療にも役立ちます。


鉄分だけでなく、豊富な栄養素が含まれているので是非食べさせてあげましょう。

参考:ツナ缶は避けたほうが無難

ここまでまぐろの様々な部位についてみてきましたが、ツナ缶は避けておいたほうが無難です。

多くの市販のツナ缶には、塩分や油分がとても多く入っているので、犬にとっては過剰摂取になってしまいます。


基本的に人間が食べるものは犬にとって、塩分が過剰に含まれていると考えておきましょう。

もし塩分を過剰摂取してしまうと心疾患や心不全を引き起こしてしまう可能性があります。


また油分の摂り過ぎにより、肥満になってしまうことも考えられます。

最近のドッグフードにはツナを使用したものもあるので、ツナ缶を与えたいときにはそうしたものを与えるようにしましょう。

犬にマグロ以外の刺身を与えても大丈夫?

犬にとってもマグロは栄養豊富な食べ物です。

そして新鮮であれば、刺身で与えても問題はないことがわかりました。

それではマグロ以外の刺身を与えても大丈夫なのでしょうか。


魚にもいろいろな種類があるので迷ってしまいますが、基本的には問題ありません。

その中でもどういった種類の魚がいいのか紹介していきます。


ただし初めて犬に刺身を食べさせる場合には、食べやすく小さく切って与えるようにするなど、食べ方にも気を付けるようにしましょう。

犬が食べても大丈夫な刺身もある

刺身で与える場合には、

  • カツオ
  • アジ
  • ブリ
  • サケ
がスーパーで簡単に購入できるのでオススメです。


白身魚は低カロリーのため肥満になりにくく、赤身魚はビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

ただしカツオなどの刺身を与える場合には、新鮮な生食用のものだけにしてください。


逆に生で食べさせてはいけない魚もいるので注意しましょう。

食べさせてはいけない魚には、

  1. サンマやサバなどの青魚
  2. イワナやアユなどの淡水魚
があげられます。

理由を見ていきましょう。


1.サンマやサバなどの青魚

表面にヒスタミン中毒を引き起こす原因のヒスタミンが付いていることがあります。

加熱処理をしてから与えれば問題はありませんが、避けておくのが無難でしょう。

もし与えるのであれば加熱すること、そして必ず骨を取り除くようにしてください。


2.イワナやアユなどの淡水魚

こちらも加熱処理してから与えるのであれば問題ありませんが、生の状態ではビタミンB1を破壊する酵素が含まれています。

また寄生虫がいる場合もあるので十分な注意が必要です。

魚介類は火を通すと消化しやすくなる

 
刺身で与えても問題ありませんが、基本的には加熱をしたほうが安全です。


理由として、犬は生の魚の消化が得意ではないことがあげられます。


おいしそうに食べている場合でも、下痢や嘔吐をしてしまう場合もあるので注意しましょう。


特にサケやアユなどの淡水魚や貝類は必ず加熱をしてから与えるようにしましょう。


マグロの刺身も大量に与えると、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。


一度に大量に与えることはせず、小さめに切ってから少しずつ与えると良いでしょう。


もし下痢や嘔吐をしてしまった場合には与えるのを止め、獣医師に相談してください。


犬によって魚との相性もあるので、刺身ではなく、加熱処理をしたあとに細かくほぐして与えることもオススメです。

イカや鮭などの刺身は避けたほうが良い

先に避けたほうが良い魚をあげましたが、他にはどんな魚がいるでしょうか。

基本的には消化が悪い魚を避けるようにしましょう。

なかでも、

  • イカなどの甲殻類
  • 鮭などの淡水魚
には注意が必要です。


これらはいずれも消化が悪いので、加熱調理をすること、細かく刻んで与えることを意識してください。


またイカや鮭などの内臓にはアニサキスという寄生虫が寄生しており、魚の鮮度が落ちると内臓から筋肉へと移動します。


その状態の魚を食べることでアニサキス症を引き起こす可能性があり、激しい痛みや嘔吐の症状が現れます。


また鮭などの淡水魚にはチアミナーゼというビタミンB1を破壊する酵素が含まれており、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。


そのためイカや鮭などは刺身で与えるのは避け、加熱してから与えるようにしましょう。

参考:刺身のツマは避けるのが無難

スーパーで刺身を購入するとツマがついてくることも多いですよね。


しかし刺身のツマも避けたほうが無難です。


刺身のツマのもとになる大根自体を食べることは問題ありませんが、刺身に触れていたことが問題になります。


スーパーなどで売られている刺身は調理後時間が経っている場合も多く、その間に細菌が繁殖してしまっている可能性があります。


もしツマを与えたいのであれば、自宅で作ったものを与えるようにしましょう。


また醤油やわさびがついていないかしっかりと見るようにしてください。


醤油は塩分が多く、わさびは刺激も強いため犬が食べるには適していません。

犬のペット保険ランキングを確認する

犬にマグロや刺身を与える際の注意点

  

ここまで犬とマグロ、その他の魚について与える際の様々な注意点を見てきました。

その他にも、犬にマグロや刺身を与える際に注意してほしい点がいくつかあります。


その内容は具体的に、

  1. 小骨やスジ・ヒレなどの硬い部分
  2. 食べすぎ(水銀の過剰摂取)
  3. 細菌や寄生虫(アニサキスなど)
  4. アレルギー(ヒスタミン中毒)
の4つがあげられます。


愛犬とともに魚を楽しむためにも、覚えておきましょう。

それでは順番にひとつずつご紹介します。

注意点①:小骨やスジ・ヒレなどの硬い部分

まずは小骨やスジ・ヒレなどの硬い部分が残っていないか確認するようにしましょう。

スーパーで販売されているマグロにも骨が残っていることがあります

マグロの骨はとても鋭く硬いため、もしも食べてしまった場合には口の中を切ってしまったり、のどに刺さったりしてしまう可能性があるので危険です。


そのためにも与える際には小さく切るようにし、マグロの骨が見つかったら取り除くようにしましょう。

大きな骨だけでなく、小骨が残っている場合もあるのでしっかりと確認してください。

またスジやヒレ、あらなどは加熱しても硬いままの場合が多いので、骨と同じように取り除くことが大切です。

もしも骨やあらを与えたいのであれば、骨が柔らかくなるまで煮込むなど食べやすい工夫をしてあげましょう。

注意点②:食べすぎ(水銀の過剰摂取)

与える量にも注意が必要です。

マグロはほかの魚よりも水銀を多く含んでいるため、与えすぎると中枢神経障害を引き起こしてしまいます。

中枢神経障害の症状としては激しい下痢や嘔吐、痙攣などがあげられます。


そのため一日に与える量としては一日の食事量の10%程度が望ましいとされています。

以下に体の大きさごとの目安量を紹介するので、参考にしてください。

  • チワワやトイプードルなどの超小型犬・・・10~20g
  • 柴犬やミニチュアダックスフンドなどの小型犬・・・30~50g
  • ビーグルやボーダーコリーなどの中型犬・・・50~100g
  • ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬・・・100~140g
上記はあくまでも目安ですので、少なめに与えるほうが無難でしょう。

マグロの刺身一切れが約10gなので、参考にしてください。


またマグロには不飽和脂肪酸が多く含まれているため、食べ過ぎると黄色脂肪症を引き起こす可能性もあります。

不飽和脂肪酸は適量の摂取であれば、コレステロールを下げる効果がありますが、摂取しすぎると脂肪を酸化させてしまいます。

黄色脂肪症の症状には、毛のツヤがなくなることや、お腹の下のほうに脂肪の固いしこりができるなどがあります。

与え過ぎは健康に良くないため、おやつ代わりに少量あげる程度にしましょう。

注意点③:細菌や寄生虫(アニサキスなど)

魚には細菌や寄生虫が潜んでいることもあるため、注意が必要です。

冷凍されたものや加熱調理をした場合には、寄生虫も死滅するため安心ですが、生で与える際には特に注意が必要です。


寄生虫の一種であるアニサキスは魚の内臓に寄生しています。

そして鮮度が悪くなってくると内臓から筋肉へと移動をはじめ、その状態の魚を食べてしまうことで激しい胃痛や嘔吐に襲われます。


人間の場合にはよく噛むことでアニサキスごと細かくすることができるので安心ですが、犬の場合にはそうしたことができません。

そのため与える際には良く加熱することや細かく切っておくなど、レシピを工夫してあげましょう。


また生魚にはクドアという寄生虫が潜んでいる可能性もあります。

クドアを食べてしまった場合には、食後数時間で軽い下痢や嘔吐の症状が現れます。

参考:クドアによる食中毒について(厚生労働省)

注意点④:アレルギー(ヒスタミン中毒)

最後にアレルギーについても注意をしてください。

今までに何度も食べさせた経験がある食材であれば安心ですが、数回与えただけの場合には油断できません。



というのもアレルギー症状は初めて食べたときだけではなく、2度目、3度目に食べたときに発症するケースもあるからです。

もしアレルギー症状がみられた場合には、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。


特にマグロはヒスタミン中毒を引き起こす可能性があります。

ヒスタミン中毒を起こすと、下痢や嘔吐、めまい、舌や顔の腫れなどが現れます。

原因はマグロが持っているヒスチジンという物質が細菌の持つ酵素によって、体内でヒスタミンを作り出すことです。


ヒスタミンは熱にとても強いことがあげられ、一度ヒスタミンが生成されると過熱をしても分解することは難しくなります。


そのためスーパーなどでマグロを購入する際には、新鮮なものを購入するようにし、購入後は冷蔵庫に入れるようにしましょう。

犬のペット保険ランキングを確認する

犬はマグロを食べても大丈夫?のまとめ

今回は「犬はマグロを食べても大丈夫?」についてを中心に、犬とマグロについて紹介してきました。


今回の記事をおさらいすると、

  • 生でも大丈夫だが、量や鮮度に注意
  • 生で大量に食べると、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性がある
  • 鮮度の悪いものは、ヒスタミン中毒を引き起こす可能性がある
  • 赤身には良質な動物性タンパク質が豊富に含まれる
  • トロはカロリーは高いがDHAなどが豊富
  • 血合いはタンパク質や鉄分などが摂取できる
  • 刺身を与えても大丈夫だが、加熱したものを与えたほうが安心
  • 青魚や淡水魚は与えないようにする
  • 刺身のツマやツナ缶は避ける
  • 与える際には、骨やスジの取り残しに注意をする
  • 食べ過ぎや細菌、寄生虫に注意をする
  • アレルギーに注意をする
というものでした。


日本人が大好きなマグロは、注意することを守れば犬にとってもとてもいい食材です。


与える際には刺身だけでなく、十分に加熱し、ほぐして与えるなどレシピや食べ方に工夫をしてみましょう。


犬にマグロを与えてもいいのか悩んでいる方は、ぜひともこの記事を参考にしてくださいね!


MOFFMEでは、他にもペット保険や様々なペットについての記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。