
犬がイカを食べられるのかご存知ですか?犬はイカを食べることはできますが、加熱の必要がある等いくつか注意点があります。また生のイカを食べた際の中毒症用にはどんなものがあるのでしょうか。この記事では、犬にイカを与える際の注意点や中毒症状、対処法について紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる犬がイカを食べるのは大丈夫?与え方や注意点について解説!
犬を飼われている人の中には、イカを与えてはいけないということを聞いたことがある方も多いかと思います。では、なぜダメなのでしょうか。
人には有益無害でも、ペットに与えるのがなぜダメなのだろうかと気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は、イカをどのように調理して犬に与えるかによっては、最悪死に至る可能性もあるので注意が必要です。
この記事では、
- 犬はイカを食べることができるか
- 犬にイカを与える時の注意するべきこと
- 犬が生のイカを食べた時はどんな中毒症状がでるのか
- 犬が生のイカを食べた時の対処法
について解説していきます。
この記事を読んでいただけたら、犬にイカを与える時の注意点や、中毒症状が出た時の対処法などが理解でき、万が一の時には落ち着いて行動できるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
犬はイカを食べてもいい!イカの栄養素を紹介!
イカは高タンパクで低脂質なので、ダイエット食品としても評価の高い食材です。
また、魚介類特有のイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸を含んでいるので、血液をきれいにしたり、生活習慣病予防に役立つといわれています。
イカに含まれる栄養素には、
- タンパク質
- タウリン
- 亜鉛
- ビタミンDを除くすべてのビタミン
犬にイカを与える際に気を付けることは?注意点を解説!
人にとっても犬にとっても、生きていきために必要な6大栄養素(タンパク質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル・水)は同じです。しかし、その比率が人と犬では異なります。
そのため、人が食べると良い効果のあるイカも、犬に与えると悪い影響を及ぼすことがあります。
犬にイカを与える際に気を付けるべき注意点について、4つのポイントを詳しく解説します。
下痢等のアレルギーや食べ過ぎに注意!与えるのは少量にする
犬にとってイカは消化吸収しにくい食べ物なので、大量に与えてしまうと下痢や嘔吐の原因となります。与える場合は少量にするよう注意しましょう。
また、どんな食材でもアレルゲン(アレルギーの原因)となる犬の場合、イカを口にすることによってアレルギー症状が出る場合もあるので気を付けてください。
大きいと消化に悪い!小さく切ってから与える
スルメやあたりめ等は塩分が多いため与えてはダメ!
スルメなどの乾物には多くの塩分が含まれています。犬にとっても塩分の摂りすぎは、人と同じようにさまざまな病気の原因となります。
犬が必要とする一日のナトリウム摂取量は体重1kgあたり50mgといわれています。塩分の過剰摂取は血圧の上昇につながり、塩分を排泄するために腎臓に大きな負担がかかります。
また、塩分の過剰摂取によって血液中のカリウムの量が増えると、不整脈など心臓の機能障害を引き起こして、最悪の場合は死に至ることもあるので注意が必要です。
刺身等の生のイカも絶対ダメ!加熱したものを少量与える
生のイカに含まれる「チアミナーゼ」という成分がビタミンB1を分解するため、ビタミンB1欠乏症になるおそれがあります。
ビタミンB1は、炭水化物を糖質に変えてエネルギーとして使うときに必要な栄養素です。ビタミンB1が不足すると、犬はけいれんしたり、運動機能障害などを引き起こすことがあるので危険です。
犬にイカを与える場合は、加熱したものを少量与えるようにしましょう。
犬が生のイカを食べると中毒症状が出る!どんな症状が出るのか
犬が生のイカを食べると、中毒症状が出る場合があります。それは、「アニサキス」という寄生虫が原因です。
人がアニサキスにあたると嘔吐や激しい腹痛を発症しますが、犬でも同じ症状が発症します。
アニサキスは通常イカの内臓に寄生していますが、イカが死んでしまうと内臓以外の部位に移動することもあるので、内臓が取り除かれているからといって安心だとは限りません。
つまり、犬が生のイカを食べることで、アニサキスが胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こすのです。
犬が生のイカを食べた!そんな時の具体的な対処法を解説!
犬がイカを食べてしまった場合は、
- 動物病院に相談する
- 落ち着いて様子を見る
- 異変がある場合は、すぐに動物病院に連れていく
- 犬の犬種や体重
- どのくらいの量をいつ頃食べたか
- 何かいつもと変わった症状があるかどうか
まずは落ち着いて犬の様子を見守る
犬が生のイカを食べたからといって、少量であれば問題ない場合もあります。まずは落ち着いてしっかりと様子を見ることが大事です。
どのくらいの量が重篤化するかは個体差があるので、まずは動物病院に連絡して指示を仰ぐことをオススメします。
異変が見られたらすぐに動物病院に連れていく
犬がイカを食べた後にふらついたり、下痢や嘔吐などの症状が出た場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください。
また、嘔吐物などを捨てずに持っていくと治療の参考にもなるので、なるべく持参するようにしましょう。
補足:イカ以外にも注意したい海の食べ物とは?
犬が食べると危険な魚介類はイカ以外にもたくさんあります。注意したい海の食べ物をいくつかご紹介します。
食べ物 | 主な理由 |
---|---|
ししゃも・しらす | 塩分過多な食べ物なので、塩分の過剰摂取を引き起こす。 |
タコ | イカ同様消化が悪いので、下痢や嘔吐の原因になる。 |
エビ・カニ | 殻の誤飲や、アレルギーの可能性もある。 |
ウニ | リンが多く含まれているので、腎臓に負担をかける恐れがある。 |
わかめ | 食物繊維が多すぎるので、うまく消化できない。 |
貝類 | 消化が悪く、下痢や嘔吐の原因となる。 |
また、ぶりやうなぎ、のり、ひじきなど、調理方法や与える量に注意すれば食べても大丈夫な食材もありますが、量を間違えると体調不良を起こす危険性もあるので注意してください。
まとめ:犬はイカを食べられる!だがなるべく与えない方が良い
犬はイカを食べられるかどうかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 犬がイカを食べた時には4つの栄養素を得られる
- 犬にイカを与える時には加熱して少量を与えるべきである
- 犬が生のイカを食べた時には中毒症状が出ることがあるので注意が必要である
- 犬が生のイカを食べてしまった時は落ち着いて様子を見て、症状が出たら動物病院に連れていく
MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事を多数掲載しています。ぜひご覧になってください。