
犬にとって、グレープフルーツは食べられる果物です。とはいえ、食べすぎると毒になりますので少量で十分です。この記事では、犬がグレープフルーツを食べても問題ないことを説明すると共に、おすすめの与え方や注意すべき点、ジュースやゼリーなどの加工品についても解説しています。
この記事の目次
目次を閉じる犬がグレープフルーツを食べても大丈夫なのかを解説
記事モデル:レオ&りく
あなたにとって家族の一員でもある愛犬ですが、犬はグレープフルーツを食べても大丈夫なのか?と疑問に感じたことはないでしょうか。
猫が柑橘系を嫌っているのは誰もが知っている話でもありますが、犬は嫌うと言うよりもどちらかと言えば危険な食べ物であれば、口にしないのではないでしょうか。
犬は何でも食べているイメージがありますし、確かに人間が食べていると犬は近づいて来て匂いを嗅ぎに来たりしますよね。
実はグレープフルーツは犬にとって食べられるフルーツの一つです。
- グレープフルーツは犬が食べてもいい果物!
- 犬にグレープフルーツを与える際の4つの注意点
- 犬にグレープフルーツの加工品(ジュースやゼリーなど)を与えるのは避けるべき
- グレープフルーツのアロマについて
グレープフルーツは犬が食べてもいい果物!
基本的にグレープフルーツは犬が食べても大丈夫な果物の一つです。
ただし、与え方や投薬中の犬にとってはダメな場合がありますので、飼い主は確かな情報を知って、間違った与え方をしないように気をつけましょう。
グレープフルーツは、栄養豊富で水分の補給になるとも言われています。
けれども、何の食べ物でもあてはまりますが、初めて食べるような物や普段食べなれない物を与える際には、飼い主が気をつけてあげることが大切です。
少量なら大丈夫
グレープフルーツは犬が食べても良い果物であるということがわかったところで、飼い主なら当然本当に犬の体にどのように良く働くのかを知りたいはずです。
グレープフルーツは犬が食べても良い果物なのですが、できるだけ少量にとどめておかれることをおすすめします。
なぜなら、グレープフルーツの最大の栄養素はビタミンCが豊富に含まれていて、カロリーやミネラルはあまり含まれておらず、ビタミンCだけなら、本来犬の体内で作ることのできる栄養素なのです。
そのため食べ過ぎると過剰摂取になってしまい、更には果糖分が肥満につながったりもします。
けれども、犬側も水分が多く柔らかく甘みのある果物はとても好みやすい傾向にあるため、食べ過ぎると下痢や嘔吐を引き起こす原因にもなってしまいます。
与える際はあくまで少量ということを忘れないようにしましょう。
グレープフルーツの栄養は犬にも効果的
グレープフルーツと言えば1年中気軽に手に入る柑橘系の一つですよね。
私たち人間にとってはビタミンCが肌に良いことや、免疫力を高める効果があるなどで積極的に摂取してらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
先ほども述べたように、犬には少量なら大丈夫ということはわかりましたが、グレープフルーツの持つ栄養素と犬の関係性をもっと詳しく見てみましょう。
効果等 | |
---|---|
ビタミンC | 疲労回復や肌の健康を維持する効果があり、更に抗酸化作用もあるため、皮膚疾患に悩んでいる愛犬におすすめ |
ペクチン | 食物繊維の消化を助ける働きがあるため、野菜と一緒に摂取することで、便秘気味の時や、胃腸の調子が悪い愛犬におすすめ |
ナリンギン | 免疫力を高める効果がある |
リモネン | 柑橘系のフルーツに豊富に含まれている香り成分で、爽やかな香りのおかげでリラックス・リフレッシュ効果がある |
ソラレン | 外皮部分に多く含まれていてもしも犬が多量に摂取すると中毒症状を起こす恐れがある |
グレープフルーツを与える際は少量を小分けに
グレープフルーツの栄養素を理解したところで、犬にはどのように与えるのが効果的なのでしょうか。
ゲレープフルーツを初めて与える際は、アレルギーなどの問題があるため、ごく少量から少しずつ与えて、愛犬の様子を見てみましょう。
その後はたまにおやつ間隔で、皮はきれいに剥いてあげて、種を全て除いて、実だけをひと房、さらに割って小さくして与えてあげましょう。
たとえ犬が美味しく食べているからといっても、多くを与えすぎないように気をつけましょう。。
そして、少しずつ回数を多くして与えていく方が、犬も一度にたくさん食べるより、回数を多くもらえたほうが、喜びが大きく満足度も高いはずです。
参考:他の柑橘類をあげる際はグレープフルーツと同様に
グレープフルーツ以外の柑橘系果物はどうでしょうか。
グレープフルーツと同じくみかんやオレンジなども犬に害はなく与えても良い食べ物です。
ただしみかんの場合、食べだすと止まらないという方もいらっしゃるかもしれません。
たとえ自分がみかんを食べ過ぎてしまったとしても、犬に人間と同じ様に与えることのないように、グレープフルーツのように犬には少しだけということを忘れないようにして下さい。
また、熟していないみかんにはアクの成分であるアルカロイドの毒が多いので、犬に与える場合には、必ず完熟しているみかんを選んであげましょう。
みかん系には、加工品も多く販売されていますが、香料や砂糖が含まれているため、犬には加工品は与えないようにしましょう。
犬にグレープフルーツを与える際の4つの注意点
グレープフルーツは果物の中でも1年を通して店頭に並んでいる果物の一つで、1年中美味しく頂くことができます。
犬にとっても栄養素が豊富な果物なので、できれば美味しく食べてもらいたいと思いますよね。
そこで、愛犬にグレープフルーツを与える際に注意しなければならない点について見てみましょう。
- 消化しにくい部分(皮など)を食べさせない
- 薬と一緒に与えない
- アレルギーの発生に十分注意する
- 大量に食べさせない
注意点①:消化しにくい部分(皮など)を食べさせない
注意点の1つ目は、消化しにくい部分(皮など)を食べさせないことです。
グレープフルーツの皮は、厚くて剥きにくいうえに、食べるととてもエグいのが特徴です。
また、皮に関しては消化にも良くないため、間違えて愛犬が食べてしまったら消化不良から体調を崩す恐れがあります。
さらに一番硬い皮の次の薄皮やそれに付随している白い筋も、食べてしまうととても消化しにくいために、下痢や嘔吐の原因となり消化不良を起こしてしまいます。
グレープフルーツの栄養素の項目で述べたように厚くて硬い皮には、ソラニンが含まれていますので、飼い主さんがいない間に食べてしまうといった危険性もあります。
一度に多量のソラニンを摂取してしまうと中毒症状を起こしてしまいますので、特に注意しておきましょう。
注意点②:薬と一緒に与えない
注意点の2つ目は、薬と一緒に与えないことです。
グレープフルーツを与える時に最も気をつけなければならないのが、投薬中の場合です。
投薬中の場合は好きな物と一緒に与えたり餌に混ぜたりされると思いますが、グレープフルーツは絶対に一緒に与えないで下さい。
グレープフルーツには「フラノクマリン」という成分が含まれていて、この成分が一部の薬との相性が悪い成分として注意喚起されているのです。
フラノクマリンと一部の薬を同時に摂取した場合、フラノクマリンが薬の成分の分解を遅らせてしまうことで、薬が過剰に効いてしまうという弊害を起こしてしまいます。
獣医さんが治療のために処方した薬の効力が思っている以上に効いてしまえば、治療の効果も変化してしまうでしょう。
注意点③:アレルギーの発生に十分注意する
注意点④:大量に食べさせない
参考:犬のカリウム中毒(高カリウム血症)とは?
参考までに、犬のカリウム中毒(高カリウム血症)についてどういった症状が起きるのでしょうか。
カリウム中毒、特に高カリウム血症になると、
- 四肢のしびれ
- 筋力の低下
- 吐き気
- 脈拍の異常(不整脈など)
特に心臓の機能が狂ってしまうことが多く、脈拍が不規則になる不整脈が発生してしまうこともあります。
そして重症になると死亡してしまうケースもあるため、安易に考えないようにしなければなりません。
犬の高カリウム血症の原因は、以下の表の主な原因が考えられています。
主な原因 | 具体的原因 | |
---|---|---|
過剰摂取 | カリウムの取り過ぎ | カリウムを多く含む食品(パセリ、味噌、よもぎ、アボカド、納豆、ほうれん草)などを多く食べ過ぎた。 |
排泄不足 | カリウムの排泄ができていない | 肝不全、急性腎不全、慢性腎不全、急性糸球体腎炎などによって排泄が行われていない。 |
細胞外流出 | 細胞内のカリウムが細胞外へ流出した | 消化管からの出血や外傷・やけど、又は病気の治療などがきっかけで起こる。 |
犬にグレープフルーツの加工品(ジュースやゼリーなど)を与えるのは避けるべき
ここまでで、グレープフルーツを愛犬に与える場合は、皮などの消化しにくい部分を食べさせないことや、実の部分を少量のみ食べさせるということが分かりました。
では、市販のグレープフルーツジュースやグレープフルーツの果肉入りゼリーやアイスは食べさせてもかまわないのでしょうか。
市販のジュースやゼリー、アイスは人間用で砂糖が多く含まれているため、与えないようにしましょう。
人間ならば、真夏にグレープフルーツのジュースやゼリー、アイスなどを食べればスッキリすることもあると思いますが、犬にとっては味の濃い加糖の食べ物は体によくありません。
ジュースなら100%果汁のみで保存料等の添加物の入ってないものを少量なら大丈夫です。
また、ゼリーやアイスなども同じで添加物が含まれている製品が多いので、避けておきましょう。
もしも自分が食べていてどうしてもあげたいという場合には、事前に砂糖を使わずに手作りした100%果汁のアイスやジュースを少量のみ与えましょう。
参考:グレープフルーツのアロマについて
愛犬家の方ならドッグアロマはご存知だと思いますが、このアロマにも犬には大丈夫な匂いとそうでない匂いが存在しています。
では、グレープフルーツのアロマはどうなのでしょうか。
匂いに敏感な犬にとってグレープフルーツの匂いは癒される匂いなのでしょうか。
犬も人間と同じで、ストレスや体調不良をアロマの匂いで癒してあげることも犬へのご褒美かもしれません。
愛犬のストレスを和らぐためのアロマですから、あなたも知っておいてはいかがでしょうか。
グレープフルーツの香りは犬にも有効
グレープフルーツなどの柑橘系の香りは、芳香剤などに使われるほどで香りだけで商品となっている製品も多いですよね。
成分表で見たようにグレープフルーツにはリモネンという香り成分が豊富に含まれていますが、犬にもこの香りでリラックス効果が高まると言われています。
そのため、アロマテラピーのアロマオイルにはグレープフルーツの香りが使用されています。
また、少し肥満気味の愛犬がダイエット中となれば、毎日のダイエットフードの少なさやおやつの少なさにストレスを感じているかもしれません。
そんな愛犬に、ほんの少しのグレープフルーツを与えてみましょう。
毎日のストレスを和らげたり、脂肪燃焼も促進させてくれる効果が期待できるはずです。
アロマオイルの誤飲に注意!
アロマオイルの匂いは、たとえ人間にとっては良い匂いと感じていても、犬にはそう感じないことがありますし、犬にはこれが良いといった具体的な匂いはわかっていません
そのため、犬にアロマオイルを使用する際には、安全性の確認があるもののみを使用した方が良いでしょう。
アロマオイルを使用する場合に一番注意しなければならないのは、犬が間違ってアロマオイルを飲んでしまうことです。
万が一飲んでしまうと、内臓の粘膜には刺激が強すぎて中毒を起こしてしまいます。
更に成分が直に体に吸収されてしまえば、肝臓に悪影響を及ぼすこともありますのでとても危険です。
もしも愛犬に使用した場合には、絶対に放置せずに犬の目の届かない所に置いておくことをおすすめします。
まとめ:犬はグレープフルーツを食べても大丈夫?
犬はグレープフルーツを食べても大丈夫なのか、そして食べさせ方や注意点について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
犬にグレープフルーツは決して悪い食べ物ではありませんが、注意が必要だということが分かりました。
- グレープフルーツは犬が食べてもいい果物だけど少量にとどめること
- 犬にグレープフルーツを与える際には4つの注意点を忘れないようにすること
- 犬にグレープフルーツの加工品(ジュースやゼリーなど)を与えるのは辞めること
- グレープフルーツノアロマについては安全性を確認した上で使用することと、誤飲に気をつけること