【獣医師監修】犬がにんにくを食べるのはダメ!中毒症状と食べた際の対処法を解説!のサムネイル画像

犬がにんにくを食べるのはダメだとご存知ですか?大量に与えると中毒症状を起こすことがり危険です。また犬の種類によっては特に注意が必要なこともあります。少量でもにんにくは犬に与えないようにしましょう。この記事では、にんにくの中毒症状や食べた際の対処法を解説します。

記事監修者「星野 崇希」

監修者星野 崇希
一般社団法人愛玩動物健康管理協会 - CAHA

この記事の目次

目次を閉じる

犬はにんにくを食べても大丈夫?中毒症状についても解説!

   
記事モデル:ハク

にんにくは犬のノミ・ダニよけに効果があるので少量なら大丈夫という意見がありますが、少量でも大丈夫なのでしょうか?

その答えは、犬はにんにくを食べてはダメ!です。

しかし、誤って食べてしまったからといって無理に吐かせたりするのは間違いです。
そこで、今回「MOFFME」では「犬がにんにくを食べるのは少量でもダメ」について
  • なぜにんにくを食べるのはダメなのか?
  • にんにくを食べすぎた際の中毒症状、致死量について
  • 特ににんにくを食べてはいけない犬種とは
  • にんにくを食べてしまった時の対処方法
  • 動物病院での治療法や治療費
以上のことを紹介していきます。 

この記事をみて万が一の時、正しい理解で飼い主様の家族(犬)を助けれれば幸いです。

動物病院での対応に備えたペット保険のおすすめポイントも紹介してますので、最後までご覧ください。

またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

犬がにんにくを食べるのはダメ!少量や芽でも危険がある!

 

今では、犬がユリ科ネギ属のにんにくを食べてはダメだといわれていますが、にんにくの臭い匂いが犬のノミ・ダニよけに効果があるという説もあります。


犬のおやつとしてガーリック・サプリメントが販売されています。犬のノミ・ダニよけに効果があり食べても大丈夫との意見もありますがどの犬種においても健康に問題ないというものは証明されていません


にんにくに含まれる成分(有機チオ硫酸化合物)が、犬に貧血を引き起こします。犬の体内で多くの赤血球が破壊され中毒症状を発症させます。これを犬の溶血性貧血といい、食欲不振などの症状があらわれますが場合によっては命に関わるケースもあります


犬の中毒症状を防ぐためにんにくを与えてはいけません。

犬がにんにくを食べすぎた際の中毒症状は?嘔吐や下痢等がある!

犬がにんにくを食べ過ぎてしまった場合には、どのような中毒症状があらわれるのでしょうか?


  • 元気がない
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 血尿
  • 食欲不振
  • 黄疸
  • 接触性皮膚炎
  • 偽喘息発作
  • 貧血
  • 高血圧 
  • 肝機能の低下

これらの症状は、食べる量だけでなく犬種によってもリスクが異なります。 

 

にんにくの強い抗菌作用により貧血や嘔吐や下痢などを伴う胃腸炎を引き起こします。  症状は、腹痛、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こし、同時に脱水症状も誘発されます。


飼い主にとって一番大切なのは犬の命です。人間にとっては健康効果があるにんにくですが、犬にとっては中毒症状を引き起こすものです。にんにくの取り扱いには気を付けましょう。

どれくらいにんにくを食べると中毒になる?致死量について

 

犬がにんにくをどのくらいの量を食べると中毒症状がでるのでしょうか?


色々調べてもはっきりとした基準量はありません。犬の個体差がありますので、少量のにんにくであっても症状があらわれる犬もいます。海外の調査によると、にんにくの量が犬の体重1kgあたり15gを超えると、血液変化がみられ危険であるというデータがあります。


スーパーで販売されている少し小さめなにんにくで1片が5gで6片あると1個30gです。小さな犬だとにんにく1個で致死量になる危険があります。

特に秋田県や柴犬等の日本犬が危険!注意が必要!

特に秋田犬や柴犬などの日本の犬はにんにく中毒になりやすいというデータがあるので紹介します。


米国国立医学図書館国立衛生研究所の研究チームによると、AGEをイヌに最大用量90 mg / kg体重で12週間、1日1回経口投与しました。同じ量で他の犬よりも秋田犬柴犬などの日本の犬はプロピルチオ硫酸ナトリウムの影響を受けやすいというデータ結果を公表しています。


他の犬に比べて秋田犬や柴犬は玉ねぎ誘発性溶血性貧血になりやすいのです。

犬がにんにくを食べてしまった際はどうする?対処法を紹介!

犬が誤ってにんにくを食べてしまった際にどうするか、その対処法を紹介します。


  • 薬などで吐かせる
  • 活性炭の投与
  • 動物病院に相談
実際に、初めての場合吐かせたり活性炭の投与には経験が必要になるため、まずは獣医師に相談しましょう。

症状があらわれるには時間が経過してからなので、気が付いたらできる対処法は準備しておきましょう。重症の場合、輸血・点滴そして入院になるケースもありますので動物病院の獣医師に相談しましょう。

無理に吐かせたりせず、まずは様子を見る

犬が誤ってにんにくを食べてしまった際の対処法でまず吐かせることを紹介しました。


実際に、何回も吐かせたことがある経験をもっている方でしたら吐かせることができると思いますが、初めての場合では簡単にはできません。まず、かりつけの動物病院に相談します。


相談するにあたり動物病院に電話するのが初めての場合は、正確な情報を病院側に伝える必要があります。そのため、まずは落ち着いて対応しましょう


まずは今現在の犬の様子を見ます。日頃の健康状態、年齢や犬種など整理した上で動物病院に相談しましょう

異変が見られた場合は獣医に診てもらう

犬が誤ってにんにくを食べてしまった際にすぐに中毒症状はでることは少ないのですが、個体差がありますので、もしすぐに異変がみられる時はすぐに獣医に診てもらう必要があります。


慌てず落ち着いた状態で連絡しましょう。いつにんにくを食べたのか、量はどのくらいか、いまあらわれている症状はどのようなものか、何か必要なことがあるかなど冷静になって獣医師に伝えましょう。


動物病院まで安静に運び終わったら、後は獣医師に診てもらうのみです。

にんにくを食べてしまった際の治療法や治療費はどれくらい?

 

動物病院でのは、まず初めに診察をします。大きく分けて手術が必要か手術が不要かの2タイプに分かれます。おもちゃなど異物の誤飲の場合は手術が必要になる場合があります。


にんにくの場合は、胃の中に残っている場合が少ないため

  • 催吐処置
  • 点滴
  • 輸血
などの治療を行います。犬の症状によって治療法が異なります。

重症な場合は、入院する必要もあります。犬の誤飲事故による診察費は、手術がない場合で平均17,000円、手術の場合は130,000円になるといわれてます。にんにくの場合は、手術なしの場合が多いので17,000円ほどの費用がかかると思ってください。

症例では、0歳の犬によくおきる事故だと紹介されています。にんにくに限らず、どんなに気を付けていても食べてはいけないものを食べる犬は食べてしまいます。

再発がとても多い疾患のため、誤飲しそうな物を犬の近くに置いたり、ごみ箱や下のものを拾い食いさせないなど最大限の注意が必要です。

もしもの場合に備えてペット保険に加入しておくのがおすすめ!

どんなに気を付けていても、知らないうちに自分のペットが食べてはいけないものを口にしてるケースがあります。もしもに備えてペット保険に加入することをおすすめします。


ここでは評判口コミおすすめのペット保険に関する記事がたくさん掲載されているMOFFMEを紹介します。


この記事では、十分な補償があるペット保険

  • 通院・入院・手術保障がついている
  • 免責金額なし
  • 補償割合が70%以上

3つの補償が満たされている保険を紹介しています。


MOFFMEでは多くのペット保険に関する記事があるので是非とも参考にして下さい

まとめ:犬がにんにくを食べるのは少量でもダメ!

 
「犬がにんにくを食べるのは少量でもダメ」について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

今回の記事のポイントは
  • にんにくは溶血性貧血を引き起こし中毒症状を招く恐れがある
  • 犬種によっては、にんにく1個でも命の危険性がある
  • 対処法として無理に吐かせたりしてはダメ
  • すぐに獣医師に連絡し診てもらう
  • 治療費は平均17,000円ほど
  • 0歳の犬によくおきる事故で気をつけていても難しい
  • 誤飲しないように犬の近くに置かない
もしものためにペット保険に加入することも大事ですが、犬の近くに置かないように日頃からの注意が一番大切です。

万が一にんにくを食べてしまっても慌てず、犬の様子をしっかりと把握し病院に相談しましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。