【2023年最新】チンチラに保険は必要?おすすめのペット保険を解説!のサムネイル画像
記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。

この記事の目次

目次を閉じる

チンチラに必要なおすすめの人気ペット保険を徹底解説!

チンチラが加入できるペット保険はこちら!


保険会社商品名
SBIプリズム少額短期プリズムコール


チンチラを飼っている方の中には、万が一の時のためにペット保険に加入しようか、加入しなくても良いか悩んでいる方もいるでしょう。


ペットの治療は自由診療で全額自己負担ですから、動物病院によっては非常に高額な治療費を請求されてしまうのではないかと心配ですよね。


実際に高額な治療費を請求されてしまい大変な思いをした方も、残念なことにいらっしゃいます。


そこで今回「MOFFME」では、

  • チンチラのかかりやすい病気やケガ
  • チンチラの病気や怪我の治療費
  • チンチラでも入れるペット保険

について解説します。


ペット保険との付き合いもペットの一生涯に渡って続くものですから、後悔のないペット保険選びをすることが大切です。


是非最後までご覧下さい。

主なチンチラの病気やケガとその治療費は?

チンチラも生きている以上病気やケガをしてしまうことはあります。


ではチンチラは主にどんな病気やケガをしやすいのでしょうか?


またその治療費についてもどのくらいの金額になるのか知りたいですよね。


そこでここでは、

  • 主なチンチラの病気やケガ
  • ペット保険に加入していない場合の治療費
  • 健康管理の大切さ

について解説します。

チンチラがなりやすい主な病気やケガとは

チンチラがかかりやすい病気には他にどのようなものがあるのでしょうか。チンチラを飼っている方や飼おうとしている方は是非知りたいですよね。


チンチラがかかりやすい病気やケガには下記のようなものが挙げられます。

  • 不正咬合
  • 下痢・便秘
  • 熱中症
  • 被毛かじり
  • 皮膚病
  • 骨折

不正咬合とは、歯の噛み合わせが悪いために歯が伸び続けてしまう病気であり、下痢・便秘についてはお分かりのことかと思います。


チンチラは暑さに弱く、摂氏27度以上になると熱中症になりやすいです。また、被毛かじりは自分の毛を食べて腸閉塞になることがあります。


皮膚病とは不衛生なところでチンチラを飼育していると、体内からの分泌物が身体に付着し、そこに菌が繁殖して皮膚に炎症を起こすことなどを言います。


またチンチラは腕が細く、骨折もしやすいです。


ペットをかわいがるだけではなく、大事に至らないためにはいずれも日ごろの観察が必要で、少しでも異常が見られたときは躊躇せずに動物病院に行きたいものです。

小動物がペット保険に入っていない場合の治療費はいくら?

ここではチンチラがペット保険に入っていない場合の治療費について紹介します。代表的な病気として不正咬合、ケガについては骨折を例に取り上げます。

不正咬合

不正咬合は歯が伸び続けてしまう病気です。特に柔らかいものばかりを食べているチンチラはこの病気にかかりやすいので、歯ごたえのある固いものを与えるようにするのも病気を予防する1つの方法です。

とはいえ、不正咬合になってしまったときは、病院に行って歯を削ってもらうことになり、その治療費は代表的なところで5,000円~10,000円が必要です。

この治療のときには麻酔をかけることになりますが、その場合はさらに麻酔の費用5,000円程度も必要になります。

骨折

良く動き回るチンチラが被るケガの1つに骨折があります。動き方がいつもと違うというときは、もしかしたら骨折しているかもしれません。

チンチラの脚の骨は細いのでその手術も難しく、骨折の治療費の1つの例では20,000円~30,000円です。

骨折の治療の場合はその前に骨折確認のためにレントゲン検査を行うので、5,000円程度のレントゲン撮影の費用も必要になります。

さらにその後の通院もしばらく必要となり、費用もさらに増えます。治療の費用は動物病院によって異なり、かなりの幅があることも覚悟しておいた方が良いです。

このように、ペット保険に加入していないとかなりの費用が請求されてしまう恐れがあります。

常に健康管理を心がけてあげよう

チンチラの健康を守ってあげるには、まず何よりも日頃の観察が大切です。


上記にあげたかかりやすい病気やケガについては、日頃の観察をしっかりすることで早期に気づいて対処することができます。


毎日の餌やりや一緒に遊ぶ時間には、チンチラをしっかり観察することを心がけてみて下さい。


またチンチラが病気やケガをしないような飼育環境を作ってあげることも同様に大切です。


骨折や熱中症、皮膚病はチンチラの飼育環境を整えてあげることである程度予防することが可能です。


日頃の観察とともに飼育環境についても気を配ってあげてください。


チンチラとの楽しい生活を守っていくために、できることを最大限やっていきましょう。

チンチラにおすすめのペット保険は?注意点も解説!


最近では、犬や猫も長生きをする時代となり、長生きと共に病気と闘う動物も増えてきました。


そんな中で需要が出てきているのが「ペット保険」です。


ペット保険と聞くと、犬や猫を飼う人向けのようなイメージがありますが、チンチラやモルモットのような小動物もペット保険に加入することができます。

注意点①:チンチラの年齢によっては保険に入れないことがある

チンチラは上手く飼えば15年くらい生きるとも言わてれおり、小動物であるにもかかわらず長生きですね。


しかし、保険に加入できる年齢は代表的なペット保険の場合、生後30日から満5歳未満までと意外と短い期間です。

5歳までにペット保険に加入しなかったときは、本当に保険が必要な高齢になってから保険がないということになってしまいます

まずは、ペットを飼い始めたときにペット生年月日を記録しておくことが大事です。

年齢不明の場合は獣医師による推定年齢の証明書を書いてもらえば良いのですが、そのためには当然費用がかかります。

購入時に年齢がわかる場合は、きちんと記録しておきましょう。

注意点②:小動物のガンなどは保障対象外になってしまうことがある

ペット保険に加入しさえすれば、どのようなケガや病気も保障してもらえるのかと言えばそうではありません。


良く知られたところでは、先天性の障害やそれらに起因する障害も保障の対象外になります。


先天性の障害以外にも保険によっては保障の対象とならないものがありますので、ペット保険に加入するときは保険会社に確認しましょう。


また、保険証券にガンに関する待期期間が記載されている場合、ペット保険に加入した最初の年の保険開始日から45日以内にガンと診断されたときは、保障の対象外になってしまいます。


45日以内にガンと診断されたときは、初期のガンは保険開始日より前から発症していたと考えられるからです。


この他にも一般的な免責事項として

  • 飼い主などによる故意または過失によるもの
  • 獣医師などの不行為によるもの
  • 競技またはそれらの訓練によるもの
  • 繁殖

などがあります。


またペットの健康維持、健康増進のための費用でサプリメント含む健康食品や検査のための費用も保障の対象外となります。

まとめ:チンチラのペット保険とは?

チンチラのかかりやすい病気やケガ、チンチラでも加入できるペット保険について紹介してきましたが、いかがでしたか。


この記事では、

  • チンチラのかかりやすい病気やケガには、不正咬合や骨折等がある
  • ペット保険に加入していないと医療費が高額になることがある
  • チンチラでも加入できるペット保険は、SBIプリズム少短「プリズムコール®︎」
  • ペット保険には加入年齢や保障対象外となる病気等の注意点がある

について解説しました。


ペット保険に加入する際は、保険料や保障内容等プランごとの違いをよく比較・検討して加入するようにしましょう。


MOFFMEでは他にも保険に関する記事を多数掲載していますのでぜひ参考にしてください。

募集文書番号:JACAP202000075