
内容をまとめると
- ネザーランドドワーフは比較的なつきやすいうさぎ!
- 無意識に嫌われてしまうことをしているかもしれない
- 飼い始める際には、病気に備えてペット保険への加入が重要!
「ネザーランドドワーフ って人間になつく?なつくにはどうすべき?」「なかなかなつかない」と悩む人は多いはず。確かに、うさぎのなつく飼育方法はなかなか分からないですよね。今回は、ネザーランドドワーフが人間になつくのかどうか、なつくまですべきことを解説します。
この記事の目次
目次を閉じるネザーランドドワーフは人間になつく?なつく方法を紹介
ネザーランドドワーフは、室内で飼える動物のなかでも高い人気があるため、一度は飼ってみたいと思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、犬や猫ほど感情豊かではありませんので、飼ってもなついてくれるのか不安ですよね。
個体差はあるものの、しっかりと愛情をもって接すればネザーランドドワーフもなついてくれます。
今回MOFFMEでは、ネザーランドドワーフについて、
- ネザーランドドワーフの性格となつく飼育方法
- ネザーランドドワーフがなつかない理由
- ネザーランドドワーフを飼うときの注意点とデメリット
- ネザーランドドワーフの寿命やペット保険の紹介
なつくと可愛い!ネザーランドドワーフの性格となつく飼育方法
ここではネザーランドドワーフの性格となつく飼育方法について詳しく解説します。
ネザーランドドワーフは比較的人になつく品種!
ネザーランドドワーフの性格は、
- 人になつきやすい
- 好奇心旺盛
- 最初は少し警戒心が強め
性格 | |
---|---|
ミニウサギ | 個体差はあるが、ペットとして改良されたうさぎ 飼いやすくなつきやすい |
ホーランドロップイヤー | 警戒心が強く最初はなかなかなつくことがない 穏やかで好奇心旺盛 |
ミニレッキス | やんちゃで甘えん坊な性格 寂しがり屋で人間が大好き |
アンゴラうさぎ | 我慢強くおっとりとした性格 人に触れられることを好む |
ネザーランドドワーフがなつく育て方を紹介!
ネザーランドドワーフをなつかせる方法として、特別なことをする必要はありません。
ポイントは、
- 食事やおやつを手に乗せて食べさせる
- 適度にスキンシップをとってあげる
- 名前を呼び、話しかけてあげる
- 褒めてあげる
ネザーランドドワーフがなつかない?その理由を紹介!
自分ではすごく可愛がっているつもりでも、ネザーランドドワーフがなつかないという方もいらっしゃると思います。
そういった方は少し可愛がり方を間違えているのかもしれません。
ネザーランドドワーフには、
- 夜行性
- 高いところが苦手
スキンシップは大切!だけど昼間はそっとしておこう!
ネザーランドドワーフと仲良くなるためにはスキンシップが重要だということは先ほど申し上げました。
しかしネザーランドドワーフは夜行性で昼間は眠っていることが多いです。昼間の眠い時に無理矢理起こされることをとても嫌います。
なかなかなつかないと困っている人は、昼間にたくさん遊ぼうとしていませんか?
ネザーランドドワーフが活発に活動する夜の時間帯に、適度にスキンシップをとることがなつかせるための1番の近道です。
なつくまで抱っこはしないのが正しい飼育の仕方
基本的にうさぎは、持ち上げられて抱っこされることをあまり好みません。これは、高い場所にいくと落ちてケガをするのではないかと、本能で警戒してしまうことが原因として挙げられます。
ネザーランドドワーフがなつかないもう1つの理由として、なついていないうちから高い場所で抱っこしているということも考えられます。
抱っこしたいという方は焦らず、まずは自分に慣れてもらうことから始めてはいかがでしょうか?
いきなり抱きかかえるのではなく、最初は「ひざ上で抱っこ」から始めるとネザーランドドワーフも学習してくれますよ。
ネザーランドドワーフは小さく、他のうさぎより抱っこしやすいので、無理しない程度にスキンシップをとってください。
ネザーランドドワーフの値段はいくら?
ネザーランドドワーフは、ブリーダーやペットショップから購入することができます。販売価格は平均で3~5万円程度であり、色によって価格差が出ることはありません。
しかし、
- 血統
- 年齢
ネザーランドドワーフを飼うときの注意点とデメリット
次に、ネザーランドドワーフを飼うときの注意点とデメリットについて見ていきましょう。
- 毛と爪の掃除が大変
- 頭があまり良くない
- 人を噛むことがある
ネザーランドドワーフは毛と爪の掃除が大変
ネザーランドドワーフは、室内で飼うと部屋中に毛が舞ってとても大変です。
細くて軽く、やわらかいので小まめに掃除をしないと、うさぎの毛が綿ぼこりのような塊になって部屋中を浮遊することでしょう。また、抱っこをしたあとに服に大量にネザーランドドワーフの毛が付くこともあるため、各部屋に1本ずつコロコロは置いておきたいもの。
そして、うさぎは春と秋に「換毛期」があり、何をしても毛が抜けやすくなるため注意が必要です。ネザーランドドワーフの毛で悩まないためにも、毎日欠かさず毛づくろいしてあげてください。
また、室内飼いしているうさぎは、小まめに爪の掃除をしてあげなくてはいけません。小さいネザーランドドワーフの爪が怖くて切れないという方もいるのではないでしょうか。
うさぎの爪は、基本的にしっかりと固定させた状態で切ることが望ましいとされています。しかし、力づくで押さえつけてしまいますと、最悪骨が折れてしまうなどのトラブルが起こりかねません。
どうしても難しい場合は、定期的に動物病院やトリミングサロンなどに連れて行って、爪のお手入れをしてあげましょう。
ネザーランドドワーフは頭があまり良くない
ネザーランドドワーフは、犬や猫と比べるとあまり頭がよくありません。もちろん個体差はありますし、自分の名前くらいは憶えてくれるでしょう。
しかし、犬や猫のように名前を呼んでも飼い主のところへ飛んでいくということはあまりありません。
飼い主から見て、わかりやすい反応を示してくれることが少ないため、犬や猫と同じようなコミュニケーションを取りたいと思って迎え入れないようにしましょう。
なつくまで我慢!うさぎは人を噛むことがある
うさぎは人懐っこくておとなしいイメージがあると思います。ですが、気の強い子もいるため人を噛むこともあります。
人を噛む理由はさまざまですが、
- 引越しなどで環境が変わる
- ケージで休んでいるときに突然手を入れる
- 発情期が来て興奮している
- 新しいうさぎを迎え入れた
ネザーランドドワーフの行動をしっかりチェックして、人を噛む原因が分かった場合は、すぐに対処してあげてください。
発情期や性格が原因であれば、時間の経過を見守れば自然と噛み癖が治るはずです。また、新しいうさぎを迎え入れた場合は、しばらくの間は一緒に行動させないようにしてあげるとよいでしょう。
ネザーランドドワーフの寿命は?ペット保険に加入できる?
ネザーランドドワーフを飼おうと思っている方は、どれだけ生きるのかということも気になりますよね。
うさぎの平均寿命は7〜8年と言われていて、ネザーランドドワーフも同じくらい生きます。
しかし、最近では体に良いペットフードや医療の発展などにより、10年近く生きるうさぎも多くなってきています。
また以下の記事では、ネザーランドドワーフがかかりやすい病気や長生きさせる方法などについて解説しているので、気になる方はぜひ参考にして下さい。
ネザーランドドワーフが加入できるペット保険はある?
ネザーランドドワーフは5歳を超えると老化症状が出始めます。
そして老化症状が始まると、病気にもかかりやすくなります。
実はうさぎのような小動物でも、入院するような病気になると治療費が数万円、中には10万円以上かかったというケースもあります。
ペット保険に入っていない場合、これらは全て飼い主が払わなければいけません。
以下の記事で、ネザーランドドワーフなどのうさぎが加入できるペット保険やペット保険の必要性などについて解説しているので、気になる方はぜひ参考にして下さい。
まとめ:ネザーランドドワーフは人になつく!なつく方法をマスターしよう
ネザーランドドワーフの性格や飼育方法、注意点やデメリットなどを詳しく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- ネザーランドドワーフは人になつく性格で好奇心旺盛
- なつくまでは抱っこしないことが大切
- ネザーランドドワーフの販売価格は平均で3~5万円程度
- 血統や年齢によって販売価格に差が出てくる
- 毛と爪の掃除が大変