
内容をまとめると
- うさぎは飼い方次第できちんとなつく動物!
- なかなかなつかない人は、自分の行動を見直す必要があるかも
- うさぎは体調不良を隠す習性があるため、異変にすぐに気付けるようになることが大切!
- うさぎの治療費は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険に入ることも重要!
「うさぎは人間になつくのか?」ペットとしてお迎えを検討していると誰しもが心配になることです。なつくことは「飼い主大好き!」と言われているようで、とっても嬉しい気持ちになりますよね。そこでこの記事では、うさぎは人になつくのか?を紹介し、うさぎがなつく方法・なつかない理由、なつくとどうなるのかなどについて詳しく解説していきます!
この記事の目次
目次を閉じるうさぎは人間になつくのか?なつく方法を紹介!
大きな耳と、柔らかい毛並み、クリっとした目などかわいい見た目から、うさぎをペットとして飼いたいと誰もが思うはずです。ただ、本当になつくのかどうか、仲良くなるための何かいい方法はないかと心配で、色々調べられていることと思います。
まず最初に気になる「うさぎは人間になつくのか?」という疑問。
一般的にうさぎはなつきにくいといわれていますが、自分のことを大事にしてくれる飼い主にはちゃんとなつく、甘えん坊な動物です。
食事などの普段のお世話や、抱っこなどのスキンシップを通して、飼い主に慣れ、徐々に心を開いていくのです。神経質で繊細といわれるうさぎですが、上手く信頼関係を築けると自分から甘える人懐っこい様子を見せ始め、「飼い主大好き!」と言われているようでとても幸せな気持ちになることができます。
ではどのようにしてうさぎはなつくようになってくれるのでしょうか。ここからは、うさぎがなつく方法を3つに分けて解説していきます!
- おやつの時間を活用する
- 適度なスキンシップ
- 話しかける
なつく方法①おやつの時間を有効活用しよう!
食事を与えてくれる人になつくのは他のペットや動物も同じですが、よりうさぎをなつかせるために、おやつを効果的に活用してみましょう。
この時、手のひらにおやつをのせてあげるのがポイントです。無理に食べさせるのではなく、うさぎが自分から食べてくれるまで待つようにします。
また、うさぎはとってもグルメな動物です。なかなかおやつを食べてくれないのなら、匂いや味・食感が好きではないのかもしれませんので、うさぎの好みのおやつを見つけてあげてくださいね!
おやつをあげながら、少しずつうさぎに触れる機会を増やしていくと、体を撫でたり、抱っこしたりと、よりスキンシップを楽しめるようになります。
なつく方法②うさぎと適度なスキンシップを取ろう!
おやつでお互いの距離が縮まったら、体を撫でたり、抱っこをしたりとスキンシップをしてみましょう。愛情をもって接することで信頼関係が生まれ、より仲良くなることが出来ます。
頭から背中にかけてや、鼻のまわりなど、優しくゆっくりと撫でてあげるのが大切です。撫でられるのが得意でなかったり、抱っこが嫌いな子もいますので、気持ちよいスキンシップ方法を、時間をかけて探していくようにしましょう。
また、うさぎは人を選ぶため、飼い主になついているからといって、知らない人が抱っこしたり、撫でたりするのはやめましょう。普段と環境が変わるのでストレスがかかっていますから、飼い主さんが寄り添い安心させてあげるのが大切です。
なつく方法③うさぎに頻繁に声をかけよう!
人間の子どもや他のペットと同じように、うさぎも毎日撫でたり、ブラッシングをしたりと、たくさん愛情をかけてあげることで、少しずつ信頼関係が築かれ、仲良くなることができます
。
うさぎも賢い動物なので、愛情をもって接してもらっていることを徐々に感じとり、飼い主になつき、甘えてくれるようになります。
まずは、朝晩のあいさつをしたり、名前を呼んでみたりと、毎日少しづつでも話しかけてみるのがおすすめです。
また、同時におやつをあげることで、「名前を呼ばれたり、飼い主の近くに行くと良い事がある」と覚えてもらえるので、信頼構築はスムーズになります。
ぜひ試してみてくださいね。
補足:うさぎがなつくまでの期間ってどれくらい?
うさぎの個性や、飼い主さんのスキンシップの取り方次第なので、はっきりとうさぎがなつくまでの期間を言うことはできません。
また、焦って構いすぎると逆効果になってしまうこともあります。焦らず少しずつ時間をかけてなつくので、ゆっくりとコミュニケーションを楽しみましょう。
また、うさぎのなつき具合は、耳で判別できると言われています。警戒心が強い状態だと、耳がピンと立ち、小さな音にも敏感に反応します。
飼い主や周りの環境にも慣れ、周りに危険がないと分かると安心し、耳を倒してリラックスした状態になるようです。ぜひ参考にしてみてください。
うさぎがなつかないのには理由がある?
うさぎをなつくよう工夫をしているのにもかかわらず、自分にはなついてくれないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
うさぎがなつかない理由には、飼い主の行動に原因があるかもしれません。うさぎは、高いところや大きな音が苦手な動物であり、飼い主が無意識にうさぎの苦手なことをしている可能性があります。
以下で飼い主が気をつけるべきことを紹介しますが、少しでも当てはまっていると感じたら、やめてあげてくださいね!
また、下記の記事ではうさぎが嫌いな人にする行動・うさぎに嫌われる行動についても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
なつかない理由①うさぎを無理矢理抱っこしている
うさぎは地面の上で生活してきた動物なので、高いところは好みません。なので、可愛いからと抱き上げてしまうと、うさぎは怖がり、飼い主を嫌いになることもあります。
抱っこが好きな子もいますが、基本的にはうさぎから抱っこを求められない限りは、抱っこしない方が良いでしょう。
うさぎになつかれる人の特徴は、「何もしない人」ともいわれています。
構いすぎる人よりも、うさぎが何かしてほしいタイミングで、要求に応えてくれる人を好みます。甘え下手でツンデレなうさぎの姿を楽しむ余裕を持って、うさぎとの生活を楽しむのがおすすめです。
なつかない理由②大きい声や音を出している
うさぎは元々草食動物なので、捕食者となる肉食動物を警戒するために音や周りの気配に敏感です。そのため、大きな声で話をしたり、足音や動作が大きな人は警戒し、なかなかなつくことがありません。
また来客が多かったり、家の周りで大きな音がするような環境では、うさぎもストレスが溜まりがちで安心して暮らすことが出来ません。来客時は、見えないようにケージに入れてあげたり、騒音対策をするなど、リラックスして過ごせる環境づくりが大切です。
うさぎの嫌がることはせずに、そっと見守るようにしていると、次第にうさぎの方から近づいてきてくれるようになります。うさぎが安心感をもって生活出来るように、周りの環境を整えてあげるようにしましょう。
うさぎはなつくとどうなるの?甘えた時の行動を紹介!
飼い主を信頼したうさぎは、なつくとどうなるのでしょうか?どのような甘えた行動をするのか気になりますよね。
イヌが尻尾をブンブン振って嬉しさを表現したり、ネコが顔や体を摺り寄せてきたりと、愛情表現豊かなペットたちに比べると、確かにうさぎの甘え方は控えめです。飼っているうさぎがなつかないと悩んでいる方も、実は飼い主さんのことを信頼し、その子なりの愛情表現をしているのかもしれません!
一般的にいわれるうさぎの甘え方を4つ具体的に紹介します。
- 手の近くに寝っ転がる
- 足の周りを回る
- 手や足を舐めてくる
- 足に挟まる
うさぎの種類や性格や個体差もありますが、それぞれの行動の意味などを解説します。
また、下記の記事ではうさぎが懐いてる証拠について詳しく解説していますので、ぜひ3個王にしてみてくださいね!
甘えた時の行動①手の近くに寝っ転がる
飼い主の近く、手を伸ばせば撫でられる距離に横になっている状態です。
野生のうさぎは草食動物なので、常に周りを警戒し、休む時でも身を隠し、危険が迫っていればすぐに逃げられるように、足を投げ出して寝転がるようなことはしません。
対して、飼い主の近くに寝っ転がる状態ということは、飼い主や部屋の環境に危険がないと判断し、十分にリラックスしている証拠です。
なついているなら、そのまま体を撫でてあげると目を細めて気持ちよさそうにしてくれます。もし撫でた後に嫌がって逃げたり、硬直したりするのであれば、まだ少し慣れていない状態かもしれません。
無理に撫でようとせず、少しづつスキンシップを取れるようにしましょうね!
甘えた時の行動②足の周りを回る
飼い主の足の周りをグルグルと回る場合は、甘えているのはもちろん、嬉しさを表現するために興奮している状態です!その場でジャンプしたり、体をねじったり、両足の間をグルグルと八の字に走り回ることも同様の意味合いがあります。
本来、オスがメスに対して行う求愛行動の一つといわれていますが、全身で嬉しさや愛情を表現し、ご機嫌な状態なのだと受け取りましょう。
甘えた時の行動③手や足を舐めてくる
手や足をペロペロと舐めることがありますが、これも飼い主さんになついていて、甘えたいときの愛情表現です。鼻先でツンツンとすることもあります。
構ってほしくて甘えている状態の他にも、お腹がすいてご飯が食べたいときや、遊んでほしい時など「何かを要望している時」にも見られる行動ですが、どちらにしても飼い主になついているからこそみられる行動です。
日頃からよくうさぎのことを観察して、「何を要望しているのか」を判別できるようになると、うさぎとの信頼関係をもっと築き上げることが出来ますね!
甘えた時の行動④飼い主の足に挟まる
椅子やソファに座っている時に足の間に入ろうとしたり、手や足の下に潜り込もうとすることがあります。ヒザの上に乗ってきたり、抱っこを要求してお腹の近くに寄ってきたりと、甘え上手な子もいるようです。
「飼い主のそばにいたい!」という気持ちが伝わるような行動で、とってもかわいいですよね。どの場合でも飼い主を大好きな状態ですから、撫でたり、抱っこで応えて、存分に甘えさせてあげましょう。
他にも、うさぎをペットにされている方のブログでは様々な甘え方が紹介されています。自分が飼ったうさぎがどんな甘え方をするのか発見するのも楽しみですね。
そもそもうさぎってどんな動物?うさぎの生態や性格、寿命を紹介
うさぎとのスキンシップ方法や甘え方などを紹介しましたが、そもそもうさぎはどのような動物なのでしょうか。
幼稚園や小学校の校庭で飼われて、見たり触ったりする機会は多いですが、どんな動物なのかはあまりよく分からないという方は多いのではないでしょうか。
ここでは、生態や性格、寿命について分かりやすく解説します。
オスの方がなつきやすい?種類や性別によるなつき方の違いを解説!
オスのうさぎの方がメスに比べると、好奇心旺盛で、人懐っこい性格が多い傾向があるようです。
また、現在ペットとして飼われているうさぎは120種類に及ぶともいわれ、特徴や性格も様々です。本記事では、特に人気の6種について特徴や性格を比較調査しましたので、紹介します。
特徴 | 性格 | |
---|---|---|
ネザーランドドワーフ | ピーターラビットのモデルになった品種といわれいる 大人になっても体重が1kg未満と小さめ | 基本的に好奇心旺盛で人懐っこいフレンドリーな性格 |
ロッキス | 体毛がベルベットのように柔らかく、ツヤがある 短毛種で手入れも簡単 | 好奇心旺盛で 人になつくのも早い |
ホーランドロップ | 大きな垂れた耳と真ん丸の顔が特徴 小さめだが、体格はガッシリとしている | 温厚で大人しく、 初心者でも飼いやすい |
ライオンヘッド | 名前の通りライオンのたてがみのような飾り毛が特徴 | 少し臆病で繊細 |
ダッチ | パンダウサギともいわれ白と黒のツートンカラーが特徴 | 温厚で人懐っこい |
アンゴラ | 柔らかくフワフワの長毛が特徴 毛が絡まりやすいので、こまめなブラッシングを心掛けると良い | おっとりしていて大人しい |
いずれも初心者が飼いやすいおすすめの品種です。
うさぎの性格や種類ごとの特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にして下さい。
うさぎの寿命はどれくらい?
うさぎの寿命は平均7〜8年といわれています。
食事・体調管理についての知識が広まったり、うさぎの生態に詳しい獣医師が増加したりなど、平均寿命は年々増加傾向にあり、10歳以上のうさぎも珍しくないようです。
ただし、5歳を超えると様々な病気になりやすく、体調も変化しがちです。
うさぎは表情や態度から感情を読みずらいため、体調不良に気づきにくいといわれています。
少しでも長生きしてもらうためにも、日ごろのお世話や抱っこで体をチェックし、いつもと様子が違うようであれば早めに病院へ相談に行くことも大切です。
以下の記事では、飼っているうさぎを長生きさせる方法についても紹介しています。気になる方はぜひ参考にして下さい。
うさぎを飼うメリットデメリットやデメリットを紹介!
うさぎを実際にペットとして迎えるにあたり、事前にメリットやデメリットを把握しておきましょう。
初心者や一人暮らしでも飼いやすいといわれていますが、しっかりと特徴を理解しておくと安心です。
メリットは、
- 臭いがしない
- 鳴き声がうるさくない
- 外の散歩を必要とせず狭いスペースでも飼える
- イヌやネコよりも安い値段で購入できる
デメリットは、
- 室内の温度管理が必須で冷暖房費がかかる
- グルーミング(ブラッシング)が必要
- 何でもかじるので安全対策が必要
次項以降でより具体的に解説します。ぜひチェックしてみてください。
うさぎの値段は高くない?うさぎを飼うメリット
メリット①臭いがしない
部屋にケージを置いて飼うのことになるので、臭いは大切なポイントになるのではないでしょうか。
うさぎは草食動物で元々体臭は少なく、とても綺麗好きな動物です。トイレも頻繁に掃除しておけば臭いはほとんど気にならないので、安心して飼うことができます。
メリット②鳴き声が静か
うさぎには声帯がないため、イヌやネコのような鳴き声はありません。「ブーブー」や「ぷぅぷぅ」といった喉の奥から低い音を出すことはありますが、近所の家に迷惑をかけることはないでしょう。
ただし、走り回ったり、足をダンダンと叩きつけたりする子もいるので、床にマットを敷くなどの騒音・振動対策は必要です。
メリット③狭いスペースで飼うことができる
うさぎの運動量はそれほど多くないので、外に散歩に連れ出す必要はありません。1日に数回ケージから出し、部屋の中を歩かせてあげるだけでも十分で、狭い部屋でも飼うことができます。
メリット④値段が安い
うさぎは購入場所にもよりますが3千円~数万円くらいの値段で購入することができます。また、大きなケージや専用設備を揃える必要はないので、金銭面での負担は少ないのです。
毛が床に落ちる?うさぎを飼うデメリット
デメリット①温度管理が大変
うさぎが快適に過ごせるように、室温を16~22℃に保つ必要があります。
夏場や冬場などは、飼い主の不在時も冷暖房を付けっぱなしにすることになるのと、空気清浄機や加湿・除湿器を併用することも考えると、想像以上に光熱費がかかるようです。
デメリット②ブラッシングが必須
うさぎは自分で毛づくろいをした後、ネコのように吐き出すことはできません。
体内に入った毛はフンと一緒に出てくるのですが、毛球症という病気を防ぐためにも、定期的にブラッシングをしてあげる必要があります。
特に年2回の換毛期は毛が大量に生え変わるので、念入りにブラッシングをしてあげましょう。またうさぎの毛はフワフワ軽く、宙を舞いやすいので、掃除が大変になるデメリットもあります。掃除機では取り切れないので、コロコロクリーナーでの小まめな掃除が必要です。
デメリット③何にでも噛み付いてしまう
家電のコードや家具など、なんでもかじってしまうので、対策は必須です。
体が小さくテレビの裏やラックの下などに潜り込んでしまうこともあるので、危険なもの・触られたくないものは、うさぎの届かないところに置くなど、予め対策をしておきましょう。
うさぎもペット保険に加入しておくのがおすすめ!
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします!
まとめ:うさぎはペットにおすすめ!なつく飼い方をマスターしよう
うさぎがなつくのかどうか、特性や上手な飼い方について紹介しました。
この記事のポイントは、
- イヌやネコに比べると控えめだが、うさぎは人になつく
- おやつやスキンシップで少しづつ信頼関係を構築するのが大切
- うさぎの種類や性別によっても性格や特徴は異なる
- 無理に撫でたり抱っこしたりせず、うさぎに要求に合わせるスタンスが大切
でした。
うさぎは、見た目も可愛らしく、少しづつ慣らしていくようにすれば必ず飼い主になつくので、ペットとしておすすめです。
うさぎの特性や性格を理解していれば、ペット初心者や一人暮らしでも十分に飼うことが出来るでしょう。
既にペットとして飼っていて、なかなかなつかず悩んでいる方は、ついつい構いすぎて、うさぎと上手く信頼構築ができていないのかもしれません。
うさぎからリクエストがあった時にオヤツをあげたり、撫でたりするなど、紹介したコミュニケーション方法を実践してみてください。
MOFFMEではほかにもうさぎや、うさぎのペット保険についても記事を多数公開していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!