
内容をまとめると
- 文鳥は飼い方次第で必ずなつく鳥
- なつけば手乗り文鳥も簡単にできる
- 病気に備えて文鳥をペット保険に加入させることも大切
「文鳥って人間になつく?」「ペットとして文鳥を飼いたいけどなつかないかも」と悩む人は多いはずです。確かになつく方法や飼い方を知らないで文鳥をペットにはできませんよね。今回は、放し飼いをした方が文鳥が人間になつく理由や、文鳥のなつくしつけ方を解説します。
この記事の目次
目次を閉じる文鳥が人になつくには?なつく方法と飼い方を紹介
文鳥は飼いやすく人になつく鳥と言われており、ペットとして人気です。
しかし文鳥を飼っている人の中には、文鳥がなつかないという人も少なくありません。
せっかく飼うのであれば、自分になつかせて手乗り文鳥にしたいですよね。
そこで今回MOFFMEでは
- 文鳥をなつかせる飼い方とその注意点
- 文鳥がなつく人となつかない人の特徴
- 文鳥を飼う際のメリット、デメリット
文鳥がなつく飼い方とは?しつけの注意点も合わせて紹介
モデル:カノン
文鳥がなつく飼い方とは、具体的にはどのようなものでしょうか。文鳥を飼うことを検討している方の中には、飼い方を間違えてしまったらどうしようか、と不安をもっている方もいると思います。
せっかく飼ってもなついてくれるかどうか心配で飼うことを躊躇している方もいるのではないでしょうか。
文鳥をなつかせるためのポイントは
- 雛から飼い始める
- ケージから出す時間を作る
- 適度にスキンシップを取る
- 話しかける
以上のことが重要です。
詳しく解説していきます。
雛から育てるとなつく!成鳥が人になつくのは稀!
文鳥になついてもらうにはまず、雛を選ぶことから始めましょう。
雛は生後1週間から1ヶ月のものを選ぶと良いです。
警戒心のない雛から育てることで、文鳥が飼い主を信頼できるパートナーとして見てくれるようになるからです。
またペットショップなどで見たときに、元気で人見知りしない子を選ぶとよりなつかせやすいでしょう。
これに対して成鳥は、警戒心を持っているため、人になつかせるのは難しいです。
しかし、成鳥から飼い始めたからと言って絶対になついてくれないわけではありません。
飼い主が愛情をもって接していけば、時間はかかりますが、なつかせることは可能です。
放鳥やスキンシップの時間をとるとなつく!
文鳥になついてもらうためには、飼い主とのスキンシップの時間を作ることが大切です。
文鳥はコミュニケーション能力が高く、飼い主ともスキンシップをとりたがります。
ですから、文鳥が求めている時は一緒に遊んであげることがなつくためには必要です。しかし、遊びたがっていないと感じた時は無理にスキンシップを取るのではなく、そっとしておくことも大切です。
また、ずっとケージの中に入れておくのではなく、1日に30分から1時間程度放鳥の時間をとりましょう。
ケージの中は狭いため、そのままにしておくと、運動不足となり肥満の原因になります。さらには、同じ場所に居続けることでストレスが溜まり、自分で毛を引き抜いてしまう羽咬症を発症する可能性もあるのです。
ケージの中から出すことで、飼い主とのスキンシップを取ることもできます。
放鳥を行うのは、運動によるストレス解消と、飼い主とのスキンシップをとるための2つの目的があります。文鳥を放鳥させずにずっとケージの中に入れていても、飼い主になついてくれることはないでしょう。
放鳥を始めたばかりの頃は、文鳥が飼い主のもとに来ることはないかもしれませんが、何度か繰り返すうちに飼い主の腕にとまったりするようになります。
ただし、文鳥をケージに戻す際には注意が必要です。嫌がる文鳥を無理矢理つかまえて戻すようなことはやめましょう。
文鳥は賢い動物なので、自分がされて嫌だったことは覚えていると言われています。1度文鳥との信頼関係が崩れてしまうと、修復するのはとても大変です。
そのため、文鳥が嫌がることはせず、ケージに文鳥が好む餌を用意するといった方法で、自然にケージに戻ってくる環境を整えることが大切でしょう。
文鳥にたくさん話しかけるとなつく!
文鳥をなつかせるためには、とにかくたくさん話しかけてあげることが必要です。
飼い主から話しかける頻度が増えるにしたがって、文鳥のほうも警戒心を解いてきます。
朝、起きた時や、餌を上げる時、水を替える時など名前を呼んだり、挨拶をしたりして話しかけてあげましょう。そのうちに文鳥のほうで小首をかしげたり、鳴いたりするようになってきます。
そこまでいったら、飼い主に興味をもってくれたと考えてよいでしょう。個体によって違いはありますが、きっとなついてくれます。
文鳥がなつかない?なつく人となつかない人の特徴を解説
モデル:カノン
文鳥がなつくかなつかないかは、文鳥の性格だけでなく飼育環境や飼い主の接し方によるものも非常に大きいです。
文鳥がなつかないと悩んでいる人は、自分の行動を見直してみると良いかもしれません。
一般的に文鳥がなつかない人の特徴は、
- 構ってくれない
- 他の文鳥や鳥と仲良くしている
- 嫌がることをする
といったことが挙げられます。
文鳥は嫉妬心が強く攻撃的な性格?
文鳥には
- 嫉妬心が強い
- 繊細で寂しがり
- オスの文鳥は攻撃的だが、見慣れないものをこわがる
- メスの文鳥は穏やかだが、オスと比べて嫉妬心が強い
- 移り気なところがある
補足:文鳥の多頭飼いをおすすめしない理由
文鳥がなつく人はどんな飼い主?文鳥と対等に接しよう
文鳥を飼う際の注意点としては、これまで解説してきたように適切な温度管理や頻繁なスキンシップの必要性があげられます。多頭飼いは敬遠されることが多くなっています。
その理由として指摘されているのは、次の通りです。
- 相性が悪いとケンカをする可能性が高い
- オス同士の場合には縄張り争いをすること可能性が高い
- メス同士の場合でも独占欲や嫉妬心からケンカをしてしまう可能性がある
- なついてくれた個体が他の個体となかよくなってしまい、飼い主に冷たくなる可能性がある
- 2羽以上の個体を飼う場合、鳴き声がうるさくなり、近所迷惑になる可能性がある
- ケージを広くする必要がある
文鳥の性格についての解説と重複するものもありますが、多頭飼いにはこのようなリスクがあり、事前によく検討することをおすすめします。
また、文鳥の性格については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。
補足:手乗り文鳥にする方法は?
文鳥を飼うのであれば、手乗り文鳥にしたいと思う方は多いことでしょう。
手乗り文鳥にするために1番おすすめの方法は、餌を手であげることです。
手乗り文鳥にするためには、飼い主の手に乗ることに慣れてもらうことが必要です。
最初は手を怖がって乗ってこないかもしれませんが、根気よく続けましょう。思ったよりも時間がかかることもあります。そのような時には、文鳥が手をこわがる理由を考えてみましょう。
たとえば、手で背中から捕まえるのは文鳥が嫌がる行為です。それによって文鳥が手に恐怖を感じてしまうのです。もし、そのようなことを行っているのであればやめるようにしましょう。
また、無理矢理手の上の餌を与えようとする行為も絶対にやめましょう。
少し時間がかかるかもしれませんが、飼い主に対する警戒心がなくなるまで根気良く続けてください。
手の上で餌を食べるようになれば、信頼関係ができたと考えてよく、そのうち手乗り文鳥にすることができます。
ペットとして文鳥を飼うメリットとデメリット
モデル:カノン
ペットとして文鳥を飼うことを考えた時に気になるのは、どのようなメリット、デメリットがあるのか、ということではないでしょうか。
メリットは、
- 鳴き声が小さく、近所迷惑にならない
- 平均寿命は7歳から8歳で長くつきあえる
- 白い羽毛がポイントでとにかくかわいい
デメリットは、
- ケージ内の掃除や放鳥を毎日行う必要がある
- トイレのしつけはできないため、部屋が汚れる
- 何でもかじるため、本や家具などが破損するおそれがある
- コストがかかる
- 旅行や外泊といった行動が制約される
ということです。
文鳥は鳴かない鳥?文鳥を飼うメリットを寿命や魅力と合わせて紹介
鳴き声
文鳥を飼うデメリットとは?
ケージ内は常に清潔にしておくことが必要ですし、ストレスの発散や病気予防のために、毎日放鳥の時間を作らなければなりません。
補足:文鳥は体温が高い!室温を暖かく保ってあげよう
文鳥の体温は40度から42度といわれています。人間と比べて高いため、特に寒さへの対策が必要です。体温が下がると免疫力が低下し、病気になるリスクが高くなってしまいます。
そのため、文鳥を飼う部屋の室温は常に22度から25度を保つようにしましょう。冬などはケージ内にヒーターを入れるなどして温度が低下しないように注意することが必要です。
適切な温度が保たれていないといけないため、暑くなりすぎないようにすることも大切です。
また、外出などで家を空ける際にも冷暖房は切らず、適温を保つことが必要となります。
少しでも様子がおかしい場合などは、すぐに病院に連れて行きましょう。小鳥のセンター病院のように小鳥専門の動物病院があるので、お近くの病院をチェックしておくと安心です。
文鳥の種類ごとの値段はいくら?飼育に必要なものを紹介!
文鳥は5つの品種が流通しています。ノーマル、桜、白、シナモン、シルバーです。それぞれの値段は次の通りです。
文鳥の種類 | 値段 |
---|---|
ノーマル文鳥 | 1500円~2000円 |
桜文鳥 | 2000円~3600円 |
白文鳥 | 2500円~3600円 |
シナモン文鳥 | 5000円~6500円 |
シルバー文鳥 | 5000円~9700円 |
文鳥を飼うにあたってそろえておきたいものは次の通りです。
必要なもの | 使い方など |
---|---|
ケージ | ケージには、水入れ、餌入れ、止まり木が基本的にセットされている |
バードバス | 水浴び用の水入れ。水浴びの好きな文鳥には便利 |
飛散防止シート | ケージの周りに取り付けることで餌の飛散を防止する |
ケージカバー | ケージを覆うカバー。ケージ内を暗くすることで文鳥を寝かせることができる |
小鳥用ヒーター | 温度管理のため、必要 |
巣 | つがいを飼って繁殖させたい時に必要 |
偽卵 | 無精卵を産む抑止効果があるとされている |
餌 | 文鳥用の餌が売られているので、それを利用 |
挿し餌用のポンプ | 雛から挿し餌で育てる場合に便利 |
外用の止まり木 | 放鳥の際の止り木。台座にフンをすることが多いので、部屋の汚れを抑制できる |
文鳥がかかりやすい病気は?万が一のためにペット保険に加入しよう!
モデル:カノン
文鳥は比較的丈夫な鳥ですが、どれだけ育て方に気をつけても病気になることはあります。
そこで文鳥がかかりやすい病気や症状についてまとめました。
- 鳴管炎
- 卵詰まり
- 栄養性脚弱症
- 毛引き症・自咬症
- コクシジウム症
文鳥が加入できるペット保険を紹介!
動物が病気になってしまうと、治療費は全額飼い主が負担する必要があります。
文鳥などの小さな動物でも、病気によっては手術や入院が必要になり、数万円〜数十万円の治療費が請求されるケースも少なくありません。
タイミングが悪いと、子どもの教育費などと重なってしまい、ペットの治療を諦めなければいけないということにもなりかねません。
実はそのような事態を防ぐため、文鳥のような小鳥でも加入できるペット保険はあるのです。
気になる方は以下の記事を参考にして下さい。
文鳥に関するよくある質問
文鳥がなつきすぎていて心配です、
文鳥は信頼関係を築くと甘えてくれる小鳥です。あまりにもなついてくれるので、心配になってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
よくある心配事に
- ベッタリ寄り添って離れず危険なのでは
- 動物本来の姿からかけ離れてしまって幸せなのだろうか
- 放鳥中でも離れず飛ばないので運動不足になってしまう
文鳥のなつき度を診断する指標はありますか?
飼い主さんに甘えて可愛らしい姿を見せてくれる文鳥。なついてくれるとどんな風になるのか、おうちの文鳥がどのくらいなついているのか、気になりますよね。
なつき度をレベル別に分けたのでぜひ参考にしてみてください。
レベル1:後を追いかけてくる
飼い主さんに慣れると、放鳥の時間にはぴょこぴょこと後を付けてきてそばから離れなくなります。
レベル2:手乗りできる
レベル4:手の上で寝る
まとめ:文鳥はペットにおすすめ!なつく方法を攻略して文鳥をお迎えしよう
文鳥がなつく方法と飼い方について解説してきましたが、いかがでしたか。
今回のこの記事のポイントは、
- 文鳥がなつくためには適度にスキンシップをとることが大切
- 成鳥よりも雛を選んだ方がよくなつく
- 多頭飼いには、文鳥の性格によるリスクがあるため、注意が必要
- 文鳥がなつく人の特徴は対等に接してくれる人
- 文鳥がなつかない人の特徴は構ってくれない人や嫌がることをする人
- 文鳥が加入できるペット保険もある。