
内容をまとめると
- ネザーランドドワーフは好奇心旺盛で人になつく!
- ネザーランドドワーフは体調不良を隠す習性があるため、異変があったらすぐに病院で診てもらおう
- うさぎの治療費は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険へ加入することも重要!
ウサギの飼育を考えている方、そのウサギの種類の性格って気になりませんか?この記事ではウサギの中でも人気の高いネザーランドドワーフの性格や特徴を解説します。ネザーランドドワーフの性格をはじめ、購入方法や選び方、かかりやすい病気なども理解しておきましょう。
この記事の目次
目次を閉じるネザーランドドワーフの性格や特徴は?他のうさぎとの違いは?
うさぎはかわいらしい見た目と飼いやすさから近年ペットとして人気が高まってます。
中でもネザーランドドワーフは小さく丸っこい体とピンと立った耳が愛らしいと多くの人に愛されています。
飼いたいと思ったら気になるのが性格や飼い方のコツです。ネザーランドドワーフをお迎えするため詳しく知りたいですよね?
ネザーランドドワーフの性格は好奇心旺盛で、人になつく品種です。
今回MOFFMEでは、
- ネザーランドドワーフの特徴は?
- お迎え方法や価格、選び方は?
- 飼い方のコツや注意点、しつけ方法は?
- 寿命やかかりやすい病気は?
- ネザーランドドワーフにおすすめのペット保険
以上のことを詳しく解説していきます。
この記事を読めばネザーランドドワーフの性格や飼育する上での注意事項から、ネザーランドドワーフのペット保険についてまでを確認することができます。
また、うさぎを飼っている方にはペット保険への加入もおすすめです。MOFFMEではうさぎが加入できるペット保険や、小動物のペット保険ランキングを紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
ネザーランドドワーフの特徴や人気の理由を紹介!
小柄でチョンと立った耳がかわいらしいネザーランドドワーフ。ペットとして大人気なのはその性格にも理由があります。
ネザーランドドワーフは警戒心が強く最初は苦労することもありますが、好奇心が旺盛で、人懐っこい一面もあります。
もともとペットとして改良された品種なので、とても飼いやすいことも魅力の1つです。
小さくかわいい見た目に人懐こい性格ネザーランドドワーフがペットうさぎの人気ナンバーワンになるのも理解できますね。
ここでは
- ネザーランドドワーフの特徴
- オスとメスの性格と違い
- ネザーランドドワーフの歴史
などを詳しく紹介します。
ネザーランドドワーフの特徴は?
ペットうさぎとしてとても人気が高いネザーランドドワーフ。どのような特徴があるのでしょうか?
ネザーランドドワーフの特徴としては
- ペットのうさぎの中では最小
- 丸っこい体
- ピンと立った短い耳
などがあげられます。
大人になっても体長25cm・体重1kgほどでとてもコンパクトな体型をしています。マンションやアパートなど狭いスペースでも飼育することができます。
丸い体に大きめの丸い頭、そして丸い目。ぬいぐるみのような姿は多くの人を魅了しています。
短い立ち耳はとてもキュートですが、短いがために体温調節がしづらいので温度管理には注意が必要です。
オスとメスで性格や行動に違いはある?
ネザーランドドワーフをお迎えしようとしたらオスとメスどちらにしようかと迷うことでしょう。
オスとメスでは性格や行動にどのような違いがあるのでしょうか?
個体差があるので一概にどちらがおすすめということは言えませんが、ある程度傾向があるので選ぶ際の参考にしてください。
オス
オス特有の自分のおしっこをまき散らすスプレー行動があります。小さいうちにしつけをしたり、去勢をしたりすることで落ち着くようです。
性格は甘えん坊で人によくじゃれてきます。
メス
メスは比較的スプレー行動は少ないと言われています。
性格は子育てをするために自立心が強く、クールです。
子宮系の病気にかかることが多いので、避妊手術をすることも考えておいた方がいでしょう。
また、ネザーランドドワーフは比較的に人になつく、かわいいうさぎなのですが、中にはなつかなくて困っている飼い主もいます。
以下の記事ではそんなネザーランドドワーフをなつかせるための方法について解説しています。気になる方はぜひ参考にして下さい。
ネザーランドドワーフの歴史
ネザーランドドワーフの「ネザーランド」はオランダのことです。名前が表すようにオランダで誕生しました。
飼育しやすい小さい体のペットのうさぎを生み出すために小型のうさぎ「ポリッシュ」と野生のうさぎを交配したとも、オランダ原産の「ダッチ」と野生のうさぎの交配の特別変異で生まれたとも言われています。
その後ペットうさぎとして品種改良が行われ今のような人に懐きやすいネザーランドドワーフになりました。
しかし、中には野うさぎのワイルドな自立心の高い性格を引き継いでいるネザーランドドワーフもいるようです。
もともとオランダで生まれた品種ですが、世界一小さいペットうさぎとしてイギリスやアメリカに輸出され今では全世界で愛されるようになりました。
ネザーランドドワーフのお迎え・購入方法は?
ここまでネザーランドドワーフの特徴や性格について紹介してきました。
とてもかわいらしい上によくなつくうさぎなのでネザーランドドワーフを飼いたくなった人も多いでしょう。
実際にネザーランドドワーフをお迎えするにはどこで購入するのか、いくらくらいするのかなどの下調べが必要です。
ここではネザーランドドワーフの
- お迎え方法
- 選び方・価格
- 純血かどうかの見分け方
について詳しく解説します。
あらかじめ購入方法や選び方を知っていればスムーズにお迎えすることができます。
ネザーランドドワーフのお迎え・購入方法
ネザーランドの購入方法はいくつかあります。
ペットショップ
ネザーランドドワーフは人気のあるうさぎなので一般的なペットショップで扱っていることが多いです。
ただ、購入時にアドバイスをもらったり、購入後にも相談したりしたいならうさぎの専門店をおすすめします。
ブリーダー
専門的な知識を持ち、親うさぎの情報の聞くことができるので安心して購入できるのがブリーダーです。
購入後のサポートもしてくれるような信頼できるブリーダーを探せるといいのですが、ブリーダー自体の数が少ないので地域によっては探すのが難しいようです。
里親
さまざまな団体が行っている里親制度を利用することもできます。また、個人で里親を募集していることもあります。無償・有償など条件はさまざまです。
ネザーランドドワーフの価格や選び方
ネザーランドドワーフの価格
ネザーランドドワーフの価格は3~5万円です。
うさぎの品種によっては毛の色によって価格に大きな差がありますが、ネザーランドドワーフではそのようなことはないので価格を気にせず好きな色を選びましょう。
血統や年齢によって価格が変わることがあり、年齢は低い方が価格が高くなります。
ネザーランドドワーフの選び方
選び方のポイントは
- どのような性格かを見る
- 健康状態を確認
- 生後3か月以上が好ましい
などです。
実際にうさぎを見て寄ってきたり、触っても嫌がらなかったりする場合は人懐っこい性格の可能性が高いです。
健康状態は全体的に汚れていないか、よく動くかなどを確認しましょう。
また、生後2か月以内のうさぎは突然死をする可能性もあるので3か月を過ぎたうさぎを選ぶといいでしょう。
純血のネザーランドドワーフかどうかの見分け方
せっかくだから純血のネザーランドドワーフを飼いたいと希望する人もいるかもしれませんね。
実は日本で流通しているネザーランドドワーフに純血種はあまり多くありません。
ネザーランドドワーフの特徴の小型で、顔が丸く、短い立ち耳のうさぎをネザーランドドワーフとして販売しているペットショップもあるので注意が必要です。
確実に純血のネザーランドドワーフを手に入れる方法は血統書付きを購入することです。なかでもARBA形式の血統書であれば安心でしょう。
ただし、血統書付きのネザーランドドワーフは高価なことが多く5~8万円程度になることがあります。
ネザーランドドワーフの飼い方のコツ、注意点、しつけ方を解説!

ネザーランドドワーフが元気に過ごせるように、またお互いに良好な関係を築くためには飼い方のコツを知っている必要があります。ポイントを押さえてうさぎと楽しく生活しょう。
- 広いケージを用意
- 餌は牧草とペレット
- グルーミングでお手入れ
- 温度管理
- 適度な運動
- スキンシップ
ネザーランドドワーフはヨーロッパ原産のうさぎなので日本の夏の暑さに弱いです。エアコンを利用して熱中症を予防しましょう。
適度な運動は肥満やストレス防止に役立ちます。1日1回はケージから出して部屋の中に放してあげるといいでしょう。
スキンシップを取ることでうさぎは飼い主に愛着を持ち、飼い主はうさぎの体調チェックなどができます。積極的に触れ合いましょう。
しつけ方
うさぎはきれい好きな動物なのでトイレのしつけはしやすいです。トイレの場所を決めると気持ちがいいということを子うさぎの頃からしっかりと教えてあげましょう。
ネザーランドドワーフの寿命やかかりやすい病気は?ペット保険に加入しよう
ネザーランドドワーフの寿命はおおよそ7〜8年と言われています。
1年で大人のうさぎになり、その後は1年で人間でいうと5~6歳年を取ります。7歳を過ぎたころから老年期に入り、1年で人間の10歳くらい年を取り、病気もしやすくなります。
大切に育てたネザーランドドワーフの中には10年を超えて生きるものもいるようです。
また、病気になった時にあわてて病院探しをするのは大変です。うさぎを診察してくれる病院は少ないのでかかりつけの病院を作っておきましょう。
ネザーランドドワーフの寿命や長生きさせるコツなどについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にして下さい。
ネザーランドドワーフがかかりやすい病気とその症状
ネザーランドドワーフはストレスに弱く、ちょっとしたことで病気にかかりやすいと言われています。
日頃からよく観察して病気のサインを見逃さないようにしましょう。
ここではネザーランドドワーフがかかりやすい病気について詳しく紹介します。
毛球症
うさぎは飲み込んだ毛を吐き出すことができないため、胃の中で固まってしまい、食欲がなくなる、便の量が少なくなるといった症状が現れます。
日頃からブラッシングをこまめにしてあげましょう。
消化管うっ滞
胃腸の働きが悪くなる病気で、原因はさまざまですがストレスから発症することが多く、食欲不振や下痢などの症状が現れます。
普段からバランスの良い食事を心がけましょう。
不正咬合
かみ合わせが悪く口の中を傷つけてしまい、食欲不振やよだれが出るなどの症状が出ます。
うさぎの歯は伸び続けるので摩耗しないと異常な方向に歯が伸びてしまいます。
牧草などをたっぷり食べさせるといいでしょう。
ネザーランドドワーフが加入できるペット保険
ネザーランドドワーフは高齢になると病気にかかりやすくなります。
しっかりと寿命を確認して最後まで責任を持ってお世話をしましょう。
また、病気になった際には病院にかかりますが、ペットは人間のような公的な健康保険がないため治療費は100%自己負担になります。
病気によってはとても高額になります。例えば毛球症になり、手術が必要になると2万から3万円ほど治療費がかかります。さらに入院が必要になれば、入院費用もかかります。
さらに、心臓などの循環器疾患や泌尿器疾患の治療では10万円を超える場合もあります。
これがお子様の教育費などと重なると、家計を圧迫しかねません。
そのために、治療費を一定の割合で負担してくれるペット保険への加入をおすすめします。
以下の記事でネザーランドドワーフが加入できるペット保険を紹介しています。気になる方は参考にしてください。
また、こちらの記事では小動物のペット保険ランキングについても解説していますのでご確認ください。
ネザーランドドワーフの性格や特徴のまとめ
ここまでネザーランドドワーフの性格や特徴について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事のポイントは
- ネザーランドドワーフの性格は好奇心旺盛で人になつく
- オスの性格は甘えん坊、メスはクールな性格
- 平均価格は3~5万円
- 平均寿命は5~10年
でした。
ペットとして飼いやすいように品種改良が行われたため人懐っこい性格です。
小型であまり鳴かないことからスペースの狭い集合住宅でも飼いやすい上、丸い顔に短い立った耳がとてもかわいらしいためペットとしての人気は今後ますます高まっていくでしょう。
ネザーランドドワーフのかわいい写真をSNSに載せて交流している飼い主もとても多く見られます。
ただし、飼いやすいとは言っても病気をすることはあるので、万が一に備えることも必要です。
ペット保険に加入しておくと治療費の負担を抑えることができます。
MOFFMEではうさぎや、うさぎのペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひ参考にしてください。